Blog記事一覧
交通事故に遭い、救急で医療機関を受診後、
自宅の近くの整形外科に通院し電気治療を行っていたが、
なかなか症状が改善しないため、
転院を考えているが、
今、行っている整形外科に言う必要があるのか、
勝手に変えても良いのか、
どうしたら良いのですか??という相談を受けました。
交通事故の治療は補償期間がある程度限られているため、
症状がなかなか改善しなかったり、
納得のいく治療をしてもらえなかったりなどで、
転院をしないと、
最終的には後遺障害が残り、結果的に後悔することになります。
転院の仕方は面倒くさそう・難しそうと思われるかもしれませんが、
保険会社の担当者へ電話で転院を伝えるだけで良いのでとても簡単です。
また、今現在、通院中の整形外科や整骨院などの医療機関を
変えようと思っても、
何となく気まずいとか、
転院することを先生に言う必要があるかな、などと
思われる方もいると思いますが、
転院を現在通院中の医療機関に言う必要もなく、
仮に転院しても以前通院していた医療機関に
転院先なども含めた個人情報が漏れることもないため、すぐに転院を検討することをおすすめします。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
最近、お尻が痺れて歩行時に力が抜ける感じがあり、
仕事で歩き回ることが多いため不安になる、
という患者さんが来院されました。
昨日のブログでも書きましたが、
お尻の痛みは、
腰椎、股関節、仙腸関節、腰の筋肉など、
大きく4つの要因があります。
この患者さんの場合、
症状と検査から腰椎のヘルニアの可能性が高く、
MRIをお願いしました。
結果は、やはりヘルニアの診断でした。
患者さんもお尻の痛みの原因が解って安心した、
と仰っていました。
ヘルニアになりやすい方は、
姿勢が悪いわけでも、
筋力が無いわけでも、
身体のバランスが悪いわけでもなく、
身体の使い方・動かし方に問題がある方なんです。
どんなに悪い姿勢でも、
腹筋・背筋などの筋力が弱くても、
身体のバランスが悪くても、
ヘルニアになっていない人は大勢います。
逆に、
筋トレで鍛えている人でも、
姿勢に気を付けている人でも、
立ち姿勢など身体のバランスが良い人でも、
ヘルニアになっている人も大勢います。
ですから、
この患者さんの場合も、
身体の動き・使い方を治していくような治療を説明しました。
ヘルニアでお悩みの方、
ヘルニアと診断され安静の指示しか受けていない方、
ヘルニアの原因は姿勢・筋力などと言われている方、
お尻の痛みの原因でお悩みの方など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
お尻の痛みを感じて、治療を受けに行き、
坐骨神経痛と言われ、
腰とお尻の筋肉のマッサージとストレッチをしたが、
症状が全く変わらない、という相談を受けました。
お尻の痛みで治療を受けに行くと、
多くは坐骨神経痛と言われたり、
腰が原因でお尻に痛みが出ている、
と言われたりします。
ですが、
お尻の痛みが出る場合、
少なくとも、
腰・股関節・仙腸関節(骨盤の関節)・腰の筋肉、
これくらいの原因を考え、
今、出ているお尻の痛みは、
どれが原因なのかを見極め、
原因に合った治療をしていかないと、
症状の改善は見込めません。
それぞれ特徴的な症状や、見極める検査があり、
当院では、
何が原因なのかを見極め、
原因に合った治療を行っています。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
膝を深く曲げると痛みが出て、
趣味のスポーツで不安なので、
医療機関を受診したところ、
レントゲン検査とMRI検査で半月板損傷と診断され、
痛みの原因は半月板損傷である、と
言われた患者さんが来院されました。
半月板損傷は、
スポーツなどで膝を捻る動きをした際と、
加齢による変性で起きやすいと言われています。
確かに、
半月板損傷はこのような状況で発生しやすいです。
ですが、
膝に出ている痛みと、
半月板損傷は関連していないことも多いんです。
なぜならば、
痛みを感じるのは知覚神経ですが、
半月板には外側の3/1というわずかなエリアにしか
知覚神経は来ていません。
ですから、
半月板の損傷部位が外側3/1でなければ、
半月板が痛みを感じるのは不可能です。
このように、
痛みと診断された疾患は必ずしもリンクしないことは
けっこう多く見受けれれます。
当院では、
懇意にしている整形外科とも画像診断の情報を共有して、
本当の痛みの原因に対して治療を行っています。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
歩行時に太ももの付け根の少し外側に痛みがあり、
整骨院に行き、
骨盤の歪みと姿勢の悪さを指摘されて何度が通院し、
骨盤矯正とマッサージを受けたが、
痛みが全然変わらない、
何とかなりますか?という患者さんが来院されました。
詳しく症状を聞いてみると、
立った状態とベットに寝た状態での姿勢検査から、
姿勢・骨盤の歪みが原因と指摘され、
歩行時に痛みがあるという歩行動作そのものは、
全く見てもらっていない、ということでした。
もちろん、
姿勢や歪みの評価も一つの判断材料になりますが、
一番症状が出ている動きを見ないで、
歪みや姿勢が原因と決めてしまうのはリスクがあります。
この患者さんも、
歩いてもらうと、
左足のつま先に体重が乗った時に、
しっかりと体重を支えきれず、
骨盤が後方に回旋するような捻じれる動きが出ており、
毎日少なくとも数千回繰り返される歩くという動きでストレスがかかり続け、
歩行時のつけ根の痛みが出ていました。
ですから、
足の使い方に原因があるのに、
無理に骨盤や姿勢を治しても、
症状が改善しないばかりか、
本当は必要な骨盤の動きが抑えられてしまい、
逆に痛みが悪化してしまう可能性もあります。
当院では、
症状が出ている局所の状態と、
症状を引き起こす可能性がある身体の状態の
両面から症状の原因を見つけ出し治療を行っています。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
コロナウイルスへの対策が色々と行われていますが、
大事なのは、
適度な運動・栄養・休養による免疫力の強化と、
手洗い・うがい・マスクの着用などでの感染予防と言われています。
当院では、
免疫力を強化させるために、
全身への鍼施術を行っています。
気になる症状や身体の状態を確認し、
個々の身体に合わせて鍼治療を行います。
鍼治療を行うことで、
免疫力の強化、血流の改善、新陳代謝の促進、
自然治癒力の向上など、
本来、身体が持っている機能を高めることができます。
気になる方は、
相談だけでもお気軽にお問い合わせください。
今日からの3連休は、
今日と明日が9時~13時で診療、
日曜日が休診となっております。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
股関節から太ももにかけての痛みを訴え、
足があがりにくくなってきた、
という患者さんが来院されました。
筋力検査や関節の可動域、知覚の検査などを行い、
股関節の可動域が左右で差が多少ある程度で、
その他に特に異常はありませんでしたが、
念のため、医療機関を紹介し腰のレントゲンを撮影しました。
レントゲン検査の結果は、
腰の変形が強く見られました。
医療機関からは、
当院でリハビリを続けてください、
という回答を頂きました。
こういった変形の場合、
この変形そのものが悪いわけではなく、
腰が変形してしまうということは、
日常生活の中で、
体幹の不安定性が大きく、
腰に負担が集中している結果、変形が生じてきます。
ですから、
この患者さんも、
いかに腰に負担をかけない身体の動きに変えるか、
いかに体幹の不安定性を抑えるか、
ということが治療のポイントになってきます。
よくありがちな、
腰が原因だから腰をマッサージしますよ、とか、
これは筋トレが必要だから鍛えましょう、とか、
そもそも身体の歪みが原因です、などと言われ、
腰に対してッサージをしたり、
骨盤の矯正などを行えば、
腰の変形している箇所にさらに負担がかかり、
より不安定性が強くなってくるため、
ますます足が上がりにくくなり、
そのまま続けると歩けなくなってしまいます。
当院では、
レントゲン検査や歩行検査、
動作分析など様々な検査をもとに、
今出ている症状は、
何が原因で、どう治療すれば良くなるか、を
明確にして治療を行っております。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
小学生の子供の歩き方が悪く、
走るとすぐに足の裏の親指の付け根が痛くなる、
インソールで何とかなりますか、という患者さんが来院されました。
子供の足は成長が早く、
削ったインソールを用いても、
すぐに足がおおきくなってしまい、
靴が合わなくなってしまいます。
ですが、
当院では、
子供の足はパッドを用いて、
インソールを作製しており、
子供の足の成長に合わせて、
調整が可能となっております。
子供の歩き方が気になる方、
子供が運動時などに足を気にしている方、
すぐに足の痛みなどを訴えている方、
インソールを作製しようと思っている方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
エコー検査で何をするのですか??というお問い合わせを頂きました。
超音波検査はエコー検査とも呼ばれ、
これまでは、主に内臓の腫瘍を見つけたり、
血管の状態を診たり、また妊娠中の胎児の様子を観察したりと、
医療機関で様々に使われてきました。
ですが、最近は整形外科でも多く使われるようになり、
レントゲン検査でわからない筋肉や靱帯・腱などの軟部組織の損傷部位や、
損傷の程度をしっかりと見極められ、
さらにレントゲンでは見つけられない微細な骨折やひびがわかること、
さらに、エコー検査には痛みがなく、
レントゲンのように放射線を使わないので被曝の心配もないため、
多くの怪我などで活用されています。
エコー検査の適応となるのは、
レントゲン検査での判断が難しい筋肉・腱・靭帯などの断裂や損傷、
怪我による出血の有無や炎症の有無、
レントゲンには写らない軟骨の状態、
患部を動かしながら、腱・筋の状態の確認、などです。
具体的には、
様々な骨折・足関節の捻挫・肩の腱板断裂・腓腹筋断裂・
ハムストリングスの肉離れ・アキレス腱断裂・アキレス腱炎・
打撲や捻挫による筋層内血腫などから、
手根管症候群や、手指腱鞘炎・バネ指などの疾患でも
腱の状態を確認することができます。
更には、リハビリの過程でも骨折の癒合状況や、
肉離れや内出血の回復程度の確認もできます。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
普段から勉強の時や食事の時の姿勢が悪く、
猫背が気になっており、
学校が休校なので、
その間に少しでも姿勢を良くしたい、
という患者さんが来院されました。
猫背は、普段の生活習慣や運動などの影響で、
背中(胸椎)が丸くなって背中(胸椎)の動くがわるくなってしまい、
背中(胸椎)が伸びにくくなっている状態です。
これを治すには、
悪くなっている背中(胸椎)の動きが改善し、
背中(胸椎)の安定性が高まれば、
自然と猫背は改善してきます。
ですが、
猫背を治そうと思うと、
胸を張る動きを一生懸命にやったり、
背中(胸椎)の動きと安定性を高めるために、
トレーニングで背筋を鍛えたりすると思います。
そもそも、
猫背に関わる背骨(胸椎)の動きは、
大まかに屈曲(丸める)と伸展(伸ばす)があり、
悪くなっている背中(胸椎)の動き良くするためには、
背中(胸椎)を伸ばす動き(胸を張るような動き)を
よく行った方が良い人と、
背中(胸椎)を丸める動き(背中をより丸めるような動き)を
よく行った方が良い人がいるんです。
当たり前ですが、人の身体はそれぞれ違い、
みんながみんな胸を張るような動きを行えばよいわけではありません。
ですから、
ストレッチやマッサージ、猫背の矯正などをするにしても、
自分はどういう身体なのか、
これを間違えて行うと、
徐々にですが、
確実に猫背は悪化していきます。
そして、これを見極めるのに重要なのが、
個々の身体の運動連鎖(身体によい動きの連動)を
動き(動作分析)で判断することです。
猫背が気になる方、
猫背を治そうとしているが良くならない方、
胸を一生懸命に張っている方、
猫背矯正を受けると痛みなどの症状が悪化してしまう方、
猫背を本気で治したい方、
動作分析をせずに猫背矯正を受けている方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院