- Blog記事一覧 -未分類 | 千歳船橋駅前整骨院の記事一覧
未分類 | 千歳船橋駅前整骨院の記事一覧
夏休み中に練習量も増えて合宿などもあり、
8月後半から野球肩で困っている、という患者さんが来院されました。
ひとくくりに野球肩と言っても、
傷めている箇所はそれぞれで違うため、
野球肩は投球時のどのタイミングで痛いのか、
肩のどこが痛いのか、などを見極め、
どこ(筋肉・靭帯など)を傷めてしまっているのか、
なぜその箇所に負担がかかってしまうのか、を明確にします。
投球時の肩の痛みは身体の使い方に問題があることが多く、
投球時に肩関節周囲に過度に負荷がかかった時に、
筋肉(インナーマッスル)や靭帯などを損傷し
肩関節に炎症反応などが起きることで痛みが出現します。
では、なぜ負荷がかかるか?
過度な投げ込みはもちろんですが、
肩関節を上手く動かせなくても肩関節に負担がかかります。
これには、肩関節を支えるインナーマッスルがうまく使えずに肩関節をうまく動かせなく場合や、
単純にインナーマッスルに負荷がかかりすぎてうまく動かせなくなっている場合があります。
これをしっかりと見極めることが重要で、
インナーマッスルがうまく使えていない場合にはインナーマッスルのトレーニングが必要になり、
インナーマッスルに負荷がかかりすぎている場合にはトレーニングをすると悪化します。
この判断を間違えると、
やみくもにマッサージしたり、
インナーマッスルのトレーニングをしていると、
結果的に肩関節に負荷がかかり、
再度、痛みとなって出てきます。
当院では個々の身体に合わせて、
負荷のかからない最適な動きができるように
傷めた箇所だけではなく身体のバランスを診て治療をしております。
練習を休むと痛みが引くが、再開するとすぐに戻ってしまう方、
野球肩で練習を休んでいるだけの方、など
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
毎日の暑さで寝苦しく、エアコンなどの冷えもあり、
朝、起きたら首が痛くて動かせない、
寝違えになってしまい、そのうち治るかと様子を見ていたが、
痛みは少し治まったが、なかなか症状が良くならない、
治療してもらえませんか、という患者さんが来院されました。
寝違えは、
筋肉の損傷や炎症、椎間関節の捻挫などと言われますが、
まだ明確な原因は解っていません。
そのため、できるだけ早期の治療と、
寝違えを起こさないように日常生活の中で予防することが大切です。
まず、治療ですが、
基本的には体幹の柔軟性の回復と
頸椎の椎間関節の可動域の改善が重要なポイントになります。
そのためには、
やみくもに首をマッサージをしても、
ただ安静にしていても、
痛みを我慢して無理に首を動かしても、
痛み止めを飲んだり湿布を貼ったりしても、
根本的な解決にはなりません。
そして日常生活での寝違え予防としては、
身体を適度に動かすこと(特に体幹部)、
エアコンの設定温度など冷やし過ぎないこと、
首や体幹に負担がかかる長時間の同一姿勢を避けること、
就寝前にストレッチをすること、
これらで寝違えは、かなり予防ができます。
それでも寝違えを起こしてしまったら、
お気軽に当院までご相談ください。
当院では寝違えの痛みを早期に抑え、
首に負担のかからない正しい身体のバランス・動きができるように治療をおこなっております。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
暑い日が続きサンダルなどを履く機会が増えてきて、
扁平足で足が痛い、というお問い合わせが多くなっています。
詳しく足の症状・痛みを聞いてみると、
内くるぶしの下が痛い、
足首の前が痛い、
足の指の付け根が痛い、
足の甲の外側が痛い、など、
確かに足の形状は皆さん扁平足なのですが、
出ている症状は様々です。
もうすでに他の治療院・整骨院に通っている方もいて、
聞いてみると、扁平足だからアーチが低下していて、
負担がかかりやすくなっている、
そのため、土踏まずをサポートするようなインソールを購入するか、
テーピングなどでサポートする、と言われたそうです。
しかし、扁平足と一括りにしても、
これだけ症状の出る箇所も違っているのに、
すべてアーチが無いのが原因とするには無理があります。
確かに、土踏まずのアーチが無いと、
足が不安定になり疲れやすくなりますが、
症状が出ている箇所にかかる負担やストレスはすべて違います。
そのため、
どこが痛いのか、
どうすると痛いのか、
歩行などでは、どのタイミングで痛いのか、
これらを明確にして、歩行分析を行い、
症状の出ている箇所に負担やストレスをかからないようにしないと
痛みや症状はなかなか改善できません。
ちなみに、
よく言われる土踏まずのアーチですが、
解りやすくいうと、
土踏まずの前方部分、
土踏まずの中央部分、
土踏まずの後方部分に分けれれ、
機能解剖学的にはそれぞれ別の部分として考えます。
ですから、
土踏まず全体を上げる、などというインソールや、
アーチを上げなくてはいけない、という治療の説明は、
かなり強引で症状が悪化してしまう恐れもあるのでご注意を。
足の症状でお悩みの方、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
ギックリ腰の強い痛みは良くなってきたが、
起床時の痛みがなかなか治らない、
また、ギックリ腰が再発するような気がして心配なので、
自分で何かできることはありませんか、という患者さんが来院されました。
起床時の痛みには、いくつか要因があり、
血行不良や就寝中の姿勢、寝具の問題などがよく言われます。
特に、就寝中の姿勢の中でも、
同一姿勢を長く続けてしまうと、
その姿勢で身体が緊張してきて、
寝具に接している身体の箇所が圧を受けることで、
起床時には痛みとなって感じやすいです。
また、ギックリ腰になってしまう人は、
多くの場合、日常生活動作や仕事中の姿勢やスポーツなどにより、
腰部に負担が集中することで、何気ない動作の瞬間に急な腰の痛み(ギックリ腰)となって出現します。
ですから、普段の生活や趣味の運動・仕事などで腰部に負担が集中しないように、
身体の使い方の癖を見直すことがおすすめです。
この患者やさんのように、特に何回もギックリ腰を繰り返してしまう人ほど
姿勢や身体の使い方の癖があります。
では、どうすればよいか。
就寝前の体操やストレッチなどが効果的です。
腰痛の場合には、
腰部のストレッチだけでなく、
体幹や股関節周囲のストレッチや体操を行うと、
起床時の痛みが軽減し、ギックリ腰の再発予防になります。
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
4月から中学校に入学して部活動が始まり、
徐々に膝関節の内側が痛くなってきて、
心配で病院を受診したところ鵞足炎と言われ、
湿布とストレッチを指導された。
整骨院でも治療できますか、という患者さんが来院されました。
鵞足炎とは、
薄筋・縫工筋・半腱様筋という筋肉の付着部に炎症が起きて、
歩行時や膝関節の曲げ伸ばしなどで痛みが出る疾患です。
炎症が起きる原因として、
膝が内側に入る歩き方や歩き過ぎ、
過度に膝の曲げ伸ばしをすること、などが言われています。
しかし、
膝関節の内側が痛くなるのは、
鵞足炎だけでなく、内側側副靭帯損傷や半月板損傷、
変形性膝関節症や膝関節の内側膝状体の炎症などでも内側が痛くなります。
大事なことは、
鵞足炎が起きる原因(薄筋・縫工筋・半腱様筋に負荷がかかる原因)がなにか、
ということです。
鵞足炎が起きる際には、
膝関節の動きが重要になってきます。
ただ単純に内側に入るだけではありません。
この動きが解っていないと、
薄筋・縫工筋・半腱様筋のマッサージやストレッチ、
痛みの強い時は安静とアイシング、
などという対症療法のような治療になってしまいます。
当院では、
歩き方や歩行時の動きを細かく分析し、
その症状が本当に鵞足炎なのか、
鵞足炎だとしたらどの動きが影響しているのか、など、
根本的に改善できるように治療を行っております。
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
先週から夏日が増えてきたと思ったら、
週末は気温が下がり、朝晩と日中の気温差や、
天気・気温の変動の大きな天気が続いています。
また、6月になると梅雨入りの予報もあります。
このような天気が続くと、
ギックリ腰や寝違え、急な膝痛、
運動時の怪我(捻挫や肉離れ)など、
突然の症状で来院する方が増えています。
詳しく話を聞いてみても、
特に無理をした覚えもなく、
いつも通りにしていたのに急に痛くなってきた、
いつもなら怪我しないような動きで怪我してしまった、
天気のせいか、なんとなく身体の疲れや重だるさがあったが…..、
など日常生活の動作で痛めてしまったという訴えを多く聞きます。
こういった場合には、
天気予報でも気温の変化に注意と言っている通り、
天気の影響も考えなくてはいけません。
不安定な天気が続くと、
身体のバランスを調整している自律神経が、
気温差や気圧の影響を受けて乱れるようになります。
そうすると、
自律神経の交感神経が過剰に働くようになります。
これは、簡単に説明すると、
常に力が入った状態・緊張した状態・こわばったような状態です。
そのため、
当然、身体を動かしにくくなり、
いつもなら大丈夫なはずなのに、
寝違えやギックリ腰になったり、
思いもよらない怪我をしてしまったりすることになります。
このような気候が続いている時には、
ストレッチを行ったり、
入浴をいつもより長く浴槽に浸かったり、
簡単な体操や深呼吸を意識したり、
身体をリラックスさせることを取りれると効果的です。
それでも急に痛くなってしまったら、
お気軽に当院までご来院ください。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
今年の診療は、今日28日(土)まで、
新年は1月6日(月)からになります。
今年も多くの皆様にご来院いただき、
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
なお、12月29日~1月5日までの間は、
LINEでご連絡いただければ、
すぐに確認して返信させていただきます。
ご予約や急な症状変化、怪我などについて、
応急処置などもお伝えできますので、
LINEでご連絡をお待ちしております。
LINE ID:0334397101 当院の電話番号です。
(※メールですと、1月6日まで確認できないため、返信が遅くなります。)
10月に入って気候や気温の変化が大きくなるにつれて、
ギックリ腰で来院される患者さんが増えてきました。
昨日のブログでも書きましたが、
寒暖差や気候の変化が大きくなると、
自律神経の交感神経が優位になるため、
無意識に身体に力が入り筋肉が緊張してきます。
そして……………..、
何気なく身体を動かした瞬間に腰に痛みが出てギックリ腰となってしまいます。
ギックリ腰になりやすい人は、
当たり前ですが、腰に負担がかかりやすい状態が続いています。
具体的には、
体幹や股関節の動きや柔軟性が低下している人、
普段の生活や姿勢で腰に負担をかける癖がある人、
歩行動作で身体が前後や左右への動きが大きくなる癖がある人、などがあります。
ギックリ腰になってしまったら、
まずは体幹から腰・股関節の動きをできる限り抑えて、
腰に痛みが出ないようにして動くようにしていき、
痛みの減少とともに、
体幹や股関節の正しい動きを練習して腰に負担をかけてしまう癖を修正し、
日常的に腰に負担がかからないようにしていきます。
ギックリ腰の予防には、
日常的に冷やさない事、
体幹や股関節の動きを意識すること、
体幹や股関節のストレッチを行うことです。
それでもギックリ腰になってしまったら、
お気軽に当院までご相談ください。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
10月も下旬になり、朝晩と日中の気温差や、
毎日の天候による気温差などで身体の疲労感を訴える人が増え始め、
当院のカッピングへのお問い合わせが増えています。
当院のカッピング治療は、
カッピング(約30分程度)のみで初診時は2000円で、
カッピングの機器を使用して施術していきます。
空気圧を使った安全なカッピングです。
・慢性的な張り・凝り、身体の不調が気になる方
・代謝が悪い方
・血行不良を感じる方
などに効果が期待できます。
カッピングの作用(※日本吸い玉協会より抜粋)
筋の疲労回復及び筋膜の伸長に加え、毛細血管・循環機能の改善などに効果があらわれます。
①皮膚に及ぼす作用として
有毒物を皮膚面から排泄し、表皮の再生力と抵抗力を増します。
②筋肉に及ぼす作用として
皮膚に与えられる陰圧によって、毛細血管の刺激に反応し筋肉内の血管が拡張します。
滞っている血液や充血を取り去り、リンパの循環をよくします。
③関節に及ぼす作用として
関節内の血行よくして、滑液の分泌をうながします。
④神経系に及ぼす作用として
皮膚の知覚神経に直接刺激を与えますが、
吸圧した部分だけでなくその神経系の分布領域にまで痛覚過敏抑制の効果が及ぶことが認められています。
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
仕事の都合で東京に引っ越してきて、
引っ越し作業で腰が痛くなり、
整形外科で診察を受けたら脊柱管狭窄症と言われ、
週2回程度はリハビリに行っているが、
なかなか腰痛が治らない、
他に何かできることはありませんか??
という患者さんが来院されました。
そもそも脊柱菅狭窄症とは、
背骨・椎間板・背骨の関節・背骨の靭帯(黄色靱帯)などで
囲まれた脊髄という神経が通るトンネル(脊柱管)が、
背骨の変形や椎間板の突出、靭帯の変性などで狭くなってしまい、
その脊柱管の中を通る神経が圧迫されて
足の痛みや痺れが出てくる疾患です。
(※脊柱菅狭窄症の症状で腰痛は少ないんです。)
治療やリハビリでは一般的には、
腰に負担がかかる動作をしない、
コルセットの着用、
痛みが強ければ注射や点滴、
症状が悪化した際には手術、などと言われますが、
あるデータによると、
脊柱菅狭窄症と診断を受けた方で、
本当に手術が必要になるのは、1~2割しかないんです!!!!!
その他の8~9割は、適切な運動療法を行うと、
足の痛みや痺れと言った症状も改善し、
趣味のスポーツなどにも復帰できるそうです。
そこで、
重要になってくるのが、適切なリハビリ・運動療法です。
これは、
腰をマッサージしたり、
歪んでいるからといって矯正したり、
支える筋力が弱っているからと言って腹筋・背筋をやみくもに鍛えたりするのではありません。
その方の腰に負担がかからないようにするためには、
どのような身体の使い方が良いのか、
その患者さんは身体のどこの動きや使い方が悪くて腰に負担がかかっているのか、
これらをしっかりと見極め、
適切なリハビリ・運動療法を行うことです。
当院では、
施術の中で運動療法なども行い、
症状の改善・身体動作の改善を目指して、
治療を行っています。
脊柱管狭窄症でお困りの方、
腰痛でお悩みの方、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院