- Blog記事一覧

Blog記事一覧

肩を動かすだけでは

2025.10.24 | Category: 上半身

今週の急激な冷え込みで肩こりや背中の張りが悪化し、

肩関節が動かしにくくなって痛みも感じるようになってきた、

という患者さんが来院されました。

肩関節の動きと背中の張り(胸郭の動き)は重要な関係性があり、

胸郭と肩関節は、肩甲胸郭関節や胸鎖関節・肩鎖関節などの関節が影響してきます。

背中が張って胸郭の動きが少なくなってくると肩関節の動きも悪くなりますが、

肩が動かしにくいからといって、

一生懸命に動かそうと肩関節の体操などをしていると、

徐々に肩関節に過度な負担がかかり続け、

四十肩/五十肩や腱板炎、上腕二頭筋長頭腱炎などが起こってきます。

そのため、

肩関節の動きが悪いと感じたら、

肩関節の状態がどうなっているのか、と言う事と、

胸郭の動きや柔軟性も確認することが必要です。

胸郭は屈曲・伸展・回旋・側屈・並進といった動きがあり、

肩関節を挙上する(バンザイのように腕を上げる)動きだけでも、

腕を上げる角度によって必要な胸郭の動きが変わってきます。

ですが、背中が張っていて丸くなっているから、

背すじを伸ばしていればよい、というわけではなく、

腕を上げる角度によって、伸ばす動きも丸める動きも必要なんです。

この患者さんにも、

自宅でもできるような胸郭の体操を行ったところ、

肩関節が動かしやすくなった、と言って喜んで帰れられました。

これからが冬のシーズンになります。

日頃から身体を動かすように注意しましょう。

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

天気・気温の変化が大きいと

2025.10.14 | Category: 上半身,下半身

10月に入り朝晩と日中の気温差や、

毎日の天気・気温の変動の大きさなどが不安定な天気が続いています。

先週は台風の影響もあり、

今週も今日の夜から数日は雨が多いと言われています。

このような天気が続くと、

ギックリ腰や寝違え、急な膝痛、

運動時の怪我(捻挫や肉離れ)など、

突然の症状で来院する方が増えています。

詳しく話を聞いてみても、

特に無理をした覚えもなく、

いつも通りにしていたのに急に痛くなってきた、

いつもなら怪我しないような動きで怪我してしまった、

天気のせいか、なんとなく身体の疲れや重だるさがあったが…..、

など日常生活の動作で痛めてしまったという訴えを多く聞きます。

こういった場合には、

天気予報でも気圧や気温の変化に注意と言っている通り、

天気の影響も考えなくてはいけません。

不安定な天気が続くと、

身体のバランスを調整している自律神経が、

気温差や気圧の影響を受けて乱れるようになります。

そうすると、

自律神経の交感神経が過剰に働くようになります。

これは、簡単に説明すると、

常に力が入った状態・緊張した状態・こわばったような状態です。

そのため、

当然、身体を動かしにくくなり、

いつもなら大丈夫なはずなのに、

ギックリ腰になったり、

怪我をしてしまったりすることになります。

このような気候が続いている時には、

ストレッチを行ったり、

入浴をいつもより長く浴槽に浸かったり、

簡単な体操や深呼吸を意識したり、

自律神経の働きを整えるように、

身体をリラックスさせることを取りれると効果的です。

それでも急に痛くなってしまったら、

お気軽に当院までご来院ください。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

膝の痛みが増えています

2025.10.08 | Category: 下半身

最近、膝の痛みで来院される患者さんが多くなっています。

特に怪我のような、はっきりとした原因もなく、

膝関節の内側やお皿の周り、膝関節の後ろ側など、

痛みを訴える箇所も様々です。

よく言われるような膝の変形による痛みは、

全く無いわけではありませんが、

変形による痛みだとすると、

関節の骨の表面が削れてくるような、

かなり変形の進んだ状態になっています。

では、膝の痛みは何が痛みを出しているのか。

これは多くの研究がなされていますが、

膝の軟部組織にある痛みを感じる神経が痛みを感じとっています。

また、膝の痛みを感じる場所は、

1、膝のお皿の内側・外側の少し下、

2、お皿の上、

が圧倒的に痛みを感じやすく、

この箇所がそれぞれ、膝蓋下脂肪体、膝蓋上嚢、

という軟部組織に該当します。

半月板がすり減っているから、とか、

関節の隙間が狭くなっているから、とか言われますが、

この研究データによると、

この2か所は、ほとんど痛みを感じないんです。

そのため、膝の痛みを治そうと思ったら、

ありきたりな大腿四頭筋の筋トレや、

膝関節の可動域訓練ではなく、

この軟部組織に対する治療が必要になり、

この軟部組織が正しく機能してくれるようにすることと、

この軟部組織に負担がかからないような

身体の使い方を覚えていくことです。

膝の痛みでお悩みの方、

膝の痛みは変形のため、と言われ諦めている方、

膝の痛みは治らない、と思っている方、

大腿四頭筋の筋トレを頑張っているが痛みが取れない方、

膝関節は良く動いているのに痛みがある方、など、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

膝の痛みにインソール

2025.09.29 | Category: 上半身,下半身

ハーフマラソンの大会出場のため、

ジョギングを始めていたところ、

膝の痛み練習もできなくなくなってきた、

10月の大会に向けて練習量も増やしたい、

このままでは完走できるかも不安なため、

インソールを作ってもらえませんか、

という患者さんが来院されました。

インソールを使う前の写真が

緑の丸で囲っているところがわかりやすいですが、

股関節の蹴り出しがうまくできていないため、

1歩1歩で膝関節の屈曲も大きく、

に負担がかかりやすいような歩き方です。

インソールを使った後が、

股関節の蹴り出しができるようになっているため、

ズボンのシワも目立つようになっています。

また、股関節がしっかりと使えるようになっているため、

インソールを使う前より、

膝関節も伸びやすくスムーズに蹴り出せています。

この後、

数回、ジョギングを行ってもらいましたが、

痛みも気にならず練習できている、

ということで大会本番も楽しみにしていました。

当院では、

個々の身体の症状やお悩みに合わせて、

完全オーダーメイドでインソールを作製しています。

足の症状でお悩みの方、

姿勢やO脚、外反母趾でお悩みの方、

市販のインソールで合わない方、など、

気になる方は当院まで。

足の甲の外側が痛い

2025.09.17 | Category: 上半身,下半身

仕事で歩いていると足の甲の外側が痛くなり、

段々と我慢できないくらいの痛みになってきた、

なかなか治療にも来れないため、

インソールで何とかなりませんか、という患者さんが来院されました。

早速、歩行動作や足の状態をチェックすると、

足の重心移動がスムーズにできておらず、

左足の甲の外側に過剰に負担がかかっている状態でした。

そこで作成したインソールが上の写真です。

ポイントは左上の甲の外側部分で、

この箇所を1ミリ高くすることで歩いた時の痛みが劇的に改善しました。

その後も、数週間、インソールを使ってもらい、

痛みや歩き方の症状をチェックするために、

何度か来院してもらいましたが、

痛みも全く出なくなり仕事にも支障がでなくなった、

と喜ばれていました。

当院では、

個々の足の状態や歩き方、

お困りの症状などを細かく分析し、

完全オーダーメイドのインソールを作製しています。

足の症状でお困りの方、

市販のインソールで合わない方、など、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

全日本フットサル選手権大会優勝!!!

2025.09.10 | Category: 上半身,下半身

当院で日常の身体のメンテナンスや、怪我をした時の治療など、

定期的に通院している高校生のフットサル選手が、

U-18全日本フットサル選手権大会で優勝し、

金メダルを持って報告に来てくれました。

フットサルも激しいスポーツで、

腰痛や手首の捻挫、筋肉の肉離れなど、様々な怪我が多く、

今回も全日本フットサル選手権大会の直前に、

手首を痛めてしまいましたが、

何とか大会に間に合い、試合に出場して活躍してくれました。

当院ではこれからもしっかりとサポートしていきます。

部活動で怪我をしてしまい困っている方、

なかなか痛みなどの症状が改善せず思い切ってプレーできない方、

治療に行っていいるが、症状が良くならない方、など、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

交通事故に鍼治療

2025.09.02 | Category: 上半身,下半身

交通事故で整形外科に通院中だが、

症状がなかなか改善しておらず、

鍼治療はどうですか??という相談を受けました。

答えから言うと、

交通事故の治療でも鍼治療はできます。

ですが、

交通事故の自賠責保険で鍼治療を行う為には、

通院中の医師に相談し、交通事故の症状改善のために鍼が必用である、

ということを認めてもらうこと、

損保会社に確認して鍼治療が必要であること、

を確認してからになります。

ですから、現在通院中の方で、

鍼治療を希望される方は、一度、医師にご相談ください。

また、医療機関もご紹介しまうので、

お気軽にお問い合わせください。

当院では、

交通事故の症状に合わせて、

手技治療や電療などの物理療法も行い、

患者さんのご希望や症状に合わせて鍼治療も行っております。

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

インナーマッスルが弱いのか?

2025.08.29 | Category: 未分類

夏休み中に練習量も増えて合宿などもあり、

8月後半から野球肩で困っている、という患者さんが来院されました。

ひとくくりに野球肩と言っても、

傷めている箇所はそれぞれで違うため、

野球肩は投球時のどのタイミングで痛いのか、

肩のどこが痛いのか、などを見極め、

どこ(筋肉・靭帯など)を傷めてしまっているのか、

なぜその箇所に負担がかかってしまうのか、を明確にします。

投球時の肩の痛みは身体の使い方に問題があることが多く、

投球時に肩関節周囲に過度に負荷がかかった時に、

筋肉(インナーマッスル)や靭帯などを損傷し

肩関節に炎症反応などが起きることで痛みが出現します。

では、なぜ負荷がかかるか?

過度な投げ込みはもちろんですが、

肩関節を上手く動かせなくても肩関節に負担がかかります。

これには、肩関節を支えるインナーマッスルがうまく使えずに肩関節をうまく動かせなく場合や、

単純にインナーマッスルに負荷がかかりすぎてうまく動かせなくなっている場合があります。

これをしっかりと見極めることが重要で、

インナーマッスルがうまく使えていない場合にはインナーマッスルのトレーニングが必要になり、

インナーマッスルに負荷がかかりすぎている場合にはトレーニングをすると悪化します。

この判断を間違えると、

やみくもにマッサージしたり、

インナーマッスルのトレーニングをしていると、

結果的に肩関節に負荷がかかり、

再度、痛みとなって出てきます。

当院では個々の身体に合わせて、

負荷のかからない最適な動きができるように

傷めた箇所だけではなく身体のバランスを診て治療をしております。

練習を休むと痛みが引くが、再開するとすぐに戻ってしまう方、

野球肩で練習を休んでいるだけの方、など

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

寝苦しくて寝違え

2025.08.27 | Category: 未分類

毎日の暑さで寝苦しく、エアコンなどの冷えもあり、

朝、起きたら首が痛くて動かせない、

寝違えになってしまい、そのうち治るかと様子を見ていたが、

痛みは少し治まったが、なかなか症状が良くならない、

治療してもらえませんか、という患者さんが来院されました。

寝違えは、

筋肉の損傷や炎症、椎間関節の捻挫などと言われますが、

まだ明確な原因は解っていません。

そのため、できるだけ早期の治療と、

寝違えを起こさないように日常生活の中で予防することが大切です。

まず、治療ですが、

基本的には体幹の柔軟性の回復と

頸椎の椎間関節の可動域の改善が重要なポイントになります。

そのためには、

やみくもに首をマッサージをしても、

ただ安静にしていても、

痛みを我慢して無理に首を動かしても、

痛み止めを飲んだり湿布を貼ったりしても、

根本的な解決にはなりません。

そして日常生活での寝違え予防としては、

身体を適度に動かすこと(特に体幹部)、

エアコンの設定温度など冷やし過ぎないこと、

首や体幹に負担がかかる長時間の同一姿勢を避けること、

就寝前にストレッチをすること、

これらで寝違えは、かなり予防ができます。

それでも寝違えを起こしてしまったら、

お気軽に当院までご相談ください。

当院では寝違えの痛みを早期に抑え、

首に負担のかからない正しい身体のバランス・動きができるように治療をおこなっております。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

サンダルで扁平足

2025.08.26 | Category: 未分類

暑い日が続きサンダルなどを履く機会が増えてきて、

扁平足で足が痛い、というお問い合わせが多くなっています。

詳しく足の症状・痛みを聞いてみると、

内くるぶしの下が痛い、

足首の前が痛い、

足の指の付け根が痛い、

足の甲の外側が痛い、など、

確かに足の形状は皆さん扁平足なのですが、

出ている症状は様々です。

もうすでに他の治療院・整骨院に通っている方もいて、

聞いてみると、扁平足だからアーチが低下していて、

負担がかかりやすくなっている、

そのため、土踏まずをサポートするようなインソールを購入するか、

テーピングなどでサポートする、と言われたそうです。

しかし、扁平足と一括りにしても、

これだけ症状の出る箇所も違っているのに、

すべてアーチが無いのが原因とするには無理があります。

確かに、土踏まずのアーチが無いと、

足が不安定になり疲れやすくなりますが、

症状が出ている箇所にかかる負担やストレスはすべて違います。

そのため、

どこが痛いのか、

どうすると痛いのか、

歩行などでは、どのタイミングで痛いのか、

これらを明確にして、歩行分析を行い、

症状の出ている箇所に負担やストレスをかからないようにしないと

痛みや症状はなかなか改善できません。

ちなみに、

よく言われる土踏まずのアーチですが、

解りやすくいうと、

土踏まずの前方部分、

土踏まずの中央部分、

土踏まずの後方部分に分けれれ、

機能解剖学的にはそれぞれ別の部分として考えます。

ですから、

土踏まず全体を上げる、などというインソールや、

アーチを上げなくてはいけない、という治療の説明は、

かなり強引で症状が悪化してしまう恐れもあるのでご注意を。

足の症状でお悩みの方、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。