生理に伴う痛みや症状には個人差があります。代表的なものとしては、下腹部の痛み、腰の痛み、頭痛、吐き気、便秘、肌荒れ、めまい、冷え症、眠気や不眠などがあります。
また、身体の症状だけでなく、不安感やイライラ、憂鬱感、無気力感、集中できないなどといった精神的な症状が出る場合もあります。
生理痛はその症状や、生じる時期により、いくつかの種類に分けることができます。
月経の前には女性ホルモンの1つである、黄体ホルモンのプロゲステロンの分泌量が増えます。その後、生理が始まるとこでプロゲステロンが一気に減少します。このホルモンの大きな変化によって、自律神経がバランスを崩し、頭痛や胃痛、イライラなどの症状が現れる場合があります。
また、プロゲステロンには体温を上げたり、乳腺を発達させたり、体内の水分を引き出したりする作用があるため、身体のだるさや、下肢のむくみ、乳房の張りなども起こりやすくなります。
月経直前から前半までは、プロスタグランジンという物質が増えます。プロスタグランジンは子宮を収縮させ、生理の経血を身体の外に排出する役割があります。
プロスタグランジンの量が多いと、子宮の収縮が強くなりすぎてしまい、生理時の下腹部の鋭い痛みが生じます。
またこの物質は血管を収縮させる作用もあるので、腰痛や身体のだるさ、冷え性の悪化などが起こりやすくなります。また胃腸の働きにも影響が出て、便秘や下痢、吐き気が起こる場合もあります。
プロスタグランジンの血管収縮作用の影響もあり、骨盤を中心に血液の循環が悪くなります。
キリキリするような鋭い痛みは減りますが、下腹部や腰部を中心とした鈍痛や重苦しい感覚が生じます。
生理痛の中でも特に症状が強く、日常生活にも支障をきたすものを、月経困難症と言います。
子宮や卵巣に、なにかしらの疾病が隠れている器質性月経困難症と、病気の要因はなく体質や心理的な要因が、原因で起こると考えられている機能性月経困難症の2つに分類されます。
器質性月経困難症:
子宮や卵巣になにかしらの疾病が隠れているものを指します。子宮筋腫や子宮内膜症が原因になり、病院での診察や治療が必要になる場合があります。
機能性月経困難症:
病気の要因はなく、体質や心理的な要因が原因で起こる。自律神経の乱れや、血行不良、骨盤の歪みや不正姿勢などが原因になる場合があります。
生理痛が起きる原因はいくつか存在し、またそれらが複合的に関係しあいながら痛みや症状が現れています。
生理痛の原因となる代表的な因子をいくつか記載します。
プロスタグランジンは、ホルモンによく似た物質です。子宮を収縮させ月経時に子宮内膜がはがれる時の経血を、スムーズに体外に押し出す働きがあります。
また子宮への血流量を減少させたり、子宮内の神経を敏感にさせたりする作用があります。
10代から20代前半の女性の生理痛の原因になることがあります。まだ十分に子宮が発達していない場合、経血の出口である子宮口周辺も狭いため、上記されているプロスタグランジンが、過剰に分泌されることになり、結果的に生理時の痛みが強くなってしまいます。
成長とともに子宮が成熟すると、この痛みは自然と軽快する場合が多いようです。
身体が冷えると、血液の循環が悪くなります。血液の循環が悪くなると、さらに身体が冷えるという悪循環が生じてしまいます。
血液の循環が悪いと、経血を身体の外に排出しにくくなるため、プロスタグランジンの分泌量が増加し、生理時の痛みが強くなってしまいます。
また血液の循環が悪い状態では、プロスタグランジンが骨盤内に長時間停滞してしまうことになるため、痛みが強くなる傾向があります。
睡眠不足や、過度な緊張、仕事や人間関係でのストレスなど、精神的・身体的に過度なストレスは、自律神経やホルモンのバランスを崩してしまいます。
その結果、血液の循環が悪くなり、痛みを強めてしまう傾向にあります。また自律神経が乱れることにより、体温の調節が上手くいかなくなり、より冷えやすくなったり、筋肉が緊張したりしてしまいます。
長時間のパソコン作業や、足を組んでしまう姿勢、高すぎるヒール、バランスの偏った立ち姿勢、悪い生活習慣などにより、身体には歪みが生じてしまいます。
骨盤は身体のバランスの中でも非常に重要な役割を果たしていて、なおかつ歪みの影響を強く受けてしまいます。
その骨盤の中にある臓器である子宮も、不良姿勢や歪みによって、血流が悪くなったり働きが悪くなったりしてしまいます。その結果生理時の痛みが強くなってしまいます。
病院では痛みに対する投薬治療(痛み止めやピル)が中心になります。また最近は副作用の少ない漢方薬も見直されています。
当帰芍薬散:
足りない血を補い、血のめぐりを良くします。
加味逍遙散:
イライラを鎮めて緊張を和らげます。自律神経のバランスを整えます。
桂枝茯苓丸:
血の滞りを改善し、血の巡りを良くします。冷えやのぼせに効果的です。
当院では理学療法や生活指導を中心に治療を行っていきます。
当院の治療では、血流の改善を目的とした理学療法や、むくみ改善治療器の活用、また手技治療や温熱治療器、電気治療器を用いて筋肉の緊張の緩解や身体症状の軽快を目指します。
骨盤調整やバランスの調整を行うことにより、骨盤内臓器である子宮の働きを整えて、骨盤内の血流を改善させます。また全身の血流が改善していくことにより、全身の冷えの改善も期待できます。冷えや体質、骨盤の歪みが改善していくことで、生理痛も改善していく場合が非常に多いです。
筋肉の緊張の緩和や自律神経の調整だけでなく、婦人科系疾患や生理痛の緩解にも、ツボを使った鍼治療は効果的です。すねにある三陰交や足の甲にある太衝などは、生理痛の特効穴とも呼ばれていますし、症状に合わせてツボを組み合わせながら治療を行います。直接ハリを打つ場合もあれば、置き鍼を使い、ツボを刺激していく場合もあります。
環境や生活習慣の中に、生理痛を悪化させる原因がある場合も多くあります。
姿勢や生活習慣、食事の習慣の改善のためのアドバイスや指導も合わせて行い、症状の緩解を目指していきます。
三陰交、陰陵泉、血海、太衝、関元、次髎、中髎