Blog記事一覧
こーーーーんにーーーーーちはーーーー
千歳船橋駅前整骨院の影のブログ王!!!安達です(゜゜)~
今日は、冬に多い交通事故について書いていきます!
季節の移り変わりはあっという間で、気づけばもう冬
気温が低くなると同時に日が短くなるのを日に日に実感するこの時期は、
「人対車両」での死亡事故が増える時期なんです。
そこで、冬に起きる事故の特徴と未然に防ぐ対策をまとめてみました。
まず冬に起こる交通事故の特徴として、、、
・日没が早いことにより起こる事故
・路面凍結、積雪により起こる事故
・特にこの時期に多い飲酒運転による事故
が挙げられます!
まずは1つ目から
年間を通して1日のうち一番交通事故が多い時間帯は、日が沈む夕暮れ時(薄暮時)です。
特に秋から冬にかけては日没が早くなり、夕暮れ時の事故が増える傾向にあるそうです。
夕暮れ時は、視認性が低下し運転手が歩行者や自転車を見つけにくい、
クルマとの距離を測りにくいといった要因から事故が発生しやすいのです。
事故を未然に防ぐ対策の第一は、夕暮れ時の早めのライト点灯。
歩行者や対向車がいないときは上向きライト(ハイビーム)を活用すること。
また歩行者、自転車の場合は、反射材や光るものを身につけた上、
明るい色の服を着用することも推奨されていますよ。
2つ目
気温が下がる冬は、雪が降っていなくても路面が凍結していることがあります。
路面凍結やブラックアイスバーンに気づかずに走行しスリップ事故が起きることも。
特に東京で運転する方は、雪道に慣れていない方も多いですよね。。。
路面が凍結している道路では、クルマがブレーキをかけてから止まるまでの距離が
通常よりも約3倍以上、必要だだそうです。
走行中の「急」のつく操作は、スリップやスピンの原因になるので、
通常時よりも前のクルマとの車間距離を長くとり、スピードを出しすぎず、
右左折時には早めの合図を出すといった、ゆとりを持った運転を心掛けましょう。
3つ目
年末年始は、忘年会や新年会など何かと酒を呑む機会が多いですよね?
警察庁の発表によると平成27年の飲酒後の運転による死亡事故発生件数は201件。
709件だった平成17年からみれば死亡事故は減少しているものの、
飲酒後にクルマを運転するドライバーが後を絶ちませんね。。。
年末年始は酒を飲む機会が増える時期ですが、「お酒を飲んだら、クルマには絶対に乗らない」
という強い意志を持って飲み会に参加しましょう。
以上!!!僕も今日、運転するので安全運転を心掛けようと思います
ここからが本題です( `ー´)ノ
もし事故に遭われた際には、
1、警察と保険会社に連絡
2、病院や整形外科を受診
3、診断書を発行してもらう
4、治療を受けるために、通院する病院・整形外科や整骨院を決定
(保険会社に通院する整骨院を伝えればOKです。)
5、早期の症状改善に向けて、できる限り早めに治療を開始する
大事なのは、この5つをきちんとやることです。
治療に関して、整形外科や病院などでは、
投薬(飲み薬や湿布)、物理療法(温熱や牽引、電療などの治療)になり、
整骨院では、
温熱や電療はもちろんのこと、手技療法やストレッチなども取り入れた治療になります。
交通事故に遭わないようにするのが一番ですが、
いつ交通事故に遭ってしまうかは誰にもわかりません。。。
気をつけましょうね
気になることがありましたら、
お気軽にご相談ください。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
先日、手首の痛みで来院された患者さんがいました。
詳しく診ると、TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)という疾患でした。
TFCC損傷とは、手首にある軟骨繊維とその周囲にある靭帯繊維の損傷で、
よくある手首の腱鞘炎は撓側(親指側)に痛みが出るのに対し、
TFCC損傷は尺側(小指側)に痛みが出るのが特徴です。
また、ドアノブを回す様な動きで痛みは強く出ます。
よく手を使う方がなりやすく、
その患者さんも料理の仕事をしていた為、
毎日のように手を使っています。
始めは、手首を強く捻ると痛む程度ですが、
悪化すると、少し力を入れただけでも痛みが走り、
手を使うことが出来なくなってしまいます。
基本は固定をして、手を使わないように安静にするのが、
一般的な治療になってきますが、
この患者さんのように、
手を使う仕事だと、安静にするのが難しく、
手首だけの治療を行っても、
完治まで時間がかかるのが一般的です。
そのような患者さんでも、
短い期間で完治出来るよう、
当院では、手首の他に、
上肢体、体幹など全体を診て治療していきます。
近年、手首の痛みは上肢体や体幹の動きが、
密接に関係していることが解剖学的に解っており、
そこを正しく治療することで、
より早く完治することが出来ます。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
時代劇などの舞台に出演されている患者さんが、
膝の痛みで舞台にも支障を感じていて、
舞台が忙しくなかなか治療にも来れない為、
インソールを作れないか、
という相談を受けました。
さっそく身体のバランスを検査を行い、
インソールの高さを必要な箇所でそれぞれ何ミリにするかを確認し、
インソールを作製しました。
この患者さんは、
いわゆる土踏まずを上げるとバランスが崩れるタイプだったので、
土踏まずの箇所はかなり削れています。
このように、
当院では、個々の身体のバランスを見極め、
身体が安定して動きやすくなるように
インソールを作製しています。
なかなか治療に行けず、症状が改善しない方、
治療後は良くなるがすぐに戻ってしまう方、
インソールに興味がある方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
年末に向けて、
徐々に寒さが厳しくなってきました。
夏から秋の暑さが落ち着き、
健康のためにウォーキングを始めたら、
アキレス腱が痛くなってきて、
インソールを作りたい、
という相談を受けました。
歩いているだけで、
アキレス腱の痛みが出やすい人は、
重心が少し前に行き過ぎている傾向があり、
足の裏の中央に重心を置くイメージをするだけでも
アキレス腱への負担は軽減します。
また、
当院のインソールは、
一般的な足型を採って、
歩いたり運動するときなど、
動く時に足を固定して外から制限したり
足の動きを矯正をしたりするわけではなく、
解剖学や運動学を元に、
身体の姿勢制御の反応や運動連鎖などの、
身体の反応を用いることで、
患者さんに最適な新しい動きを引き出します。
作製する際にも、
足の形状のみでなく、
個々の患者さんの動き方を確認しながら作製するため、
姿勢や身体全体の動き方をコントロールすることができます。
そのため、
インソールを入れた靴を履いて歩いて頂くことで、
特別に意識していなくても、
使用している時間=リハビリ・治療効果のある時間となるのが大きな特徴です。
作製自体は2〜3時間でできますので、
作製した当日から使っていただけることも可能です。
さらに、
インソールを使い続けることで、
身体が、個々の患者さんに合った良い動き方を学習していくため、
使用していない時も使用時と同じ効果を身体が覚え、
その良い動きが残るようになる効果が出てきます。
例えるならば、
スポーツなどで怪我をしたり、
何となく動きに違和感がある時などで、
個々の身体に合った新しいフォームに勝手になっていくようなイメージです。
基本的には、
運動時には、自分の筋力だけが働いているので、
インソールを使用している時間や期間が長いと、
新しいフォーム(修正された動き方)を身体が覚えてくれます。
また、今まで使われていなかった筋肉が、
使われるうちに強化され、
筋肉のバランス自体が変化してきます。
インソールに興味がある方、
足型に合わせたインソールで症状が改善しない方、
足型に合わせたインソールで症状が悪化した方、
何となく自分の歩き方などに違和感がある方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
テニスをひさしぶりに行い、
サーブを打ったところ、
思ったように肩が動かず腕に痛みを感じ、
プレーに支障が出ないように何かできませんか、
という相談を受けました。
肩関節の可動域や筋力テストをしても問題がなかった為、
この患者さんの肩が上がらない原因は肩関節ではなく、
身体のその他の箇所が影響していることが考えられました。
早速、体幹や胸郭の動きをチェックしてみると、
体幹を横に倒す動きが明らかに悪くなっていました。
そうなると、
一般的には、
体幹を横に倒す動きを良くすれば良いと思いがちですが、
なぜ、体幹を横に倒す動きが硬いのか、
体幹を横に倒す動きを改善することで、
肩の動きが本当に良くなるのか、
ということまで考えなくては治療になりません。
この患者さんも、
身体のバランスをチェックして、
体幹を横に倒す動きを改善した方が、
肩の動きが良くなることが確認できたため、
体幹への治療を行いました。
もし、
体幹を横に倒す動きを良くすることで、
逆に肩が上がらなくなってしまった場合には、
体幹の硬さは肩の動きに関係していない、
ということになり、
体幹への治療は逆効果になってしまいます。
当院では、
個々の患者さんの身体に合わせて、
原因がどこにあるのかを解剖学や運動学を元に
検査をして治療を行っております。
治療に行っているが、何となくマッサージを受けている方、
本当に今の症状を改善したい方、
治療に行っているが治らない方、
筋力不足や姿勢が原因と言われている方、
骨盤の歪みが原因と言われている方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
11月中旬から毎週日曜日にゴルフの予定が入っていて、
一昨日の日曜日のゴルフ後から、
肘の痛みが気になり、
何とか年末まで乗り切りたいので、
治療できないか??という患者さんが来院されました。
そもそもですが、
ゴルフはクラブの握り方↓、
このように、
手を小指側に傾けて握る握り方は、
肩から腕にかけての筋肉が硬くなりやすいんです。
(※腱鞘炎や肩こりなどもこのような手の使い方が影響します。)
なおかつ、
段々と寒くなってきている為、
身体が硬くなっていて、
スイング時に、
体幹の回旋運動がスムーズにいかないと、
肩や肘、腰などに負担がかかり、
その負担が集中した箇所に、
痛みなどの症状となって出てきます。
この患者さんも、
朝のスタートが早かったため、
寒さで身体の硬さを感じていた為、
腰を痛めないように、
腕で何とかしようとしてゴルフをしていたそうです。
ですから、
治療も、ゴルフクラブを握っている手や腕の筋肉の
硬さを改善するばかりではなく、
体幹の回旋運動の硬さを改善させる必要があるんです、
寒くて身体が硬くなるのは仕方ありませんが、
体幹の柔軟性を高める運動や
体幹の使い方を意識するだけで、
各段の動きが変わってきます。
最近、身体の硬さを感じて不安な方、
ギックリ腰になりそうで不安な方、
年末のゴルフで心配な方、
毎年、年末にギックリ腰をしてしまう方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
歩行時に太ももの内側に痛みが出るようになり、
周りの人からも歩き方が悪いからではないか??と指摘され、
歩き方を治すにはどうしたら良いですか、
という相談を受けました。
内転筋は歩行時に、
一歩踏み出して、かかとが着いた瞬間と、
つま先が離れて反対の足のかかとがつく瞬間の2回が
最も良く働いている瞬間です。
歩行で内転筋が痛くなるということは、
この2つのタイミングのどこかで、
骨盤の横への移動が大きくなり、
内転筋が過剰に働き過ぎていることが考えられます。
では、内転筋に過剰に負担をかけないために
どうしたら良いかですが、
これは、なかなか自分で治すことは難しいんです。
単純に骨盤の横への移動を止めれば良いような気がすると思いますが、
なぜ骨盤が横に移動してしまうのか、
足なのか?膝なのか?骨盤なのか?体幹なのか?など、
どの部分の影響が一番大きくて、
骨盤が横に移動してしまうのかを見つけなければならず、
単純に骨盤の横への移動を止めると、
かえって痛みが強くなったり、
身体の他の箇所が痛み出したりするんです。
また、
内転筋が弱いから、とか、
体幹が不安定だから、とか、
最もそうなことを言って、
筋トレを指導されたり、
治療院でやったりすることもあると思いますが、
股関節は丸い関節で、
その周囲を様々な筋肉や靭帯で支えられている為、
どこの筋肉を鍛えれば良いかは、
人それぞれ違います。
内転筋の痛みでお悩みの方、
股関節の痛みでお悩みの方、
股関節の痛みで、個人の特性も検査しないでお尻の筋肉を鍛えている方、
股関節の痛みで趣味の運動を控えている方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
出産後、骨盤の矯正をしたくて治療に行き、
カイロプラクティックで矯正したり、
自宅でできる電気治療器で筋肉を刺激したりしていたが、
骨盤の歪みが気になり腰痛も改善しないため、
治療できますか⁇という患者さんが来院されました。
まず、
出産後の骨盤矯正は必要になりますが、
問題になるのは、
どんな方法で骨盤矯正を行うかです。
産後の骨盤矯正で治療を受けに行き、
ベットでただ寝てるだけの治療をするようなところは、
あまり効果が期待できません。
なぜならば、
妊娠すると、子供がお腹の中で成長できるように、
骨盤周囲や腹部の筋肉や
骨盤の中にある骨盤底筋などの筋肉は緩んでいきます。
そして、
産後は、骨盤周囲の緩んだ筋肉を鍛えていく必要があるからです。
また、
産後の歪みで問題になるのは、
出産に備えて緩んだ筋肉を、
産後にそのまま使わないままになってしまう事です。
緩んだ筋肉を使わない・使えない状態が長く続くと…、
緩んだ筋肉が元に戻りにくくなり、
結果的に骨盤の痛みや歪み、
腰痛やギックリ腰になってしまいます。
そのため、
出産の為に緩んだ筋肉を再度、
鍛えていくことが重要になるのですが、
マッサージをしたり、
カイロプラクティックのような矯正しても
筋肉が鍛えられる訳ではありません。
リラクゼーションが目的なら良いですが、
産後の矯正という目的では、
あまり効果は期待できません。
骨盤矯正のポイントは、
マッサージをした後でも、
カイロプラクティックをした後でも良いので、
緩んだ筋肉を使えるように・使いやすくなるようにしてあげることです。
そうすることで、
骨盤を支えやすくなり骨盤の歪みが矯正されてきます。
これは、
ジムで鍛えるとかではなく、
簡単な体操のようなものでも、
簡単に鍛えることができます。
ただし、
解剖学や運動学を元に骨盤を正しく診ると、
骨盤のどこの筋肉を使えるように・
使いやすくなるようにすると、
骨盤が安定し歪みが矯正されるかは人それぞれで違います。
やみくもに腸腰筋や骨盤底筋を鍛えれば良い、
というわけではないので、ご注意ください。
産後の骨盤の痛みでお悩みの方、
産後の骨盤矯正を考えている方、
腰痛でお悩みの方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
特に思い当たる原因も無く、
数日前から太腿の裏側に痺れが出始め、
様子を見ていたが、
良くならないので治療できますか、
という患者さんが来院されました。
まず坐骨神経は、
腰から出た神経が束になって、坐骨神経となり、
お尻の筋肉の奥の方から出てきて、
太ももの裏やふくらはぎ、足の裏などに
繋がっていくのですが、
その神経の経路のどこかで、
神経が刺激を受けていると、
坐骨神経痛の症状がでます。
この時、座骨神経が刺激を受ける箇所で、
最も多いのが臀部の通り道となり、
坐骨神経が刺激されている状態を改善できれば、
坐骨神経痛は無くなります。
ですから、
お尻の筋肉のマッサージやストレッチでも、
坐骨神経痛の症状改善は見込めます。
ですが、
そもそも、なぜお尻の筋肉が、
しかも片側だけのお尻の筋肉が硬くなってしまうのか、
という根本的な原因を改善できなければ、
この患者さんのように、
坐骨神経痛は繰り返されてしまいます。
片側のお尻の筋肉だけ硬くなってしまう方の特徴は、
良く言われるような骨盤の歪みではなく、
動いている時、特に、歩行時に症状の出ている側の
骨盤の回旋(捻じれ)の動きが強くなっていることです。
骨盤の回旋(捻じれ)の動きが強くなると、
回旋した(捻じれた)側のお尻の筋肉が頑張って働く必要があり、
その一歩一歩の繰り返しで、
お尻の筋肉が硬くなり、
坐骨神経を刺激して、
坐骨神経痛が出てきます。
そのため、
坐骨神経痛を根本的に治すには、
何気ない歩行動作や
その方の動きを改善していくことも有用です。
この患者さんも、
歩いてもらうと、
かなり体幹が不安定になっており、
不安定な体幹を骨盤で安定させようとした結果、
骨盤の回旋(捻じれ)の動きが過剰に起きていました。
そこで、
体幹を安定させる運動療法を行ったところ、
太ももの裏の痺れは改善していました。
坐骨神経痛でお悩みの方、
坐骨神経痛を何度も繰り返してしまう方、
治療に行っているが、お尻のマッサージしかされない方、
坐骨神経痛の原因は骨盤の歪みと説明され矯正の治療を受けている方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
昨日、ブログをアップしたつもりでしたが、
アップで来ていませんでした…。
布団に入っていても、
寒くて身体に力が入りリラックスできず、
目が覚めた時には頭痛がして、
家族からは歯ぎしりを心配された、
という相談を受けました。
寒くて身体に力が入っていると、
首や肩のこり、
頭痛やめまい、
歯ぎしりやくいしばりなどが起きやすくなります。
これを改善するには、
身体が冷えないようにする寒さ対策と、
頭のマッサージが効果的です。
以前も書きましたが、
頭のマッサージは、
後頭部から顔の方向に向かって緩める時、
顔から後頭部に向かって緩める時があり、
ポイントは、
自分はどっちの方が合っているかです。
間違えてしまうと、
首や肩のこり、
頭痛やめまい、
歯ぎしりやくいしばりなどの症状が
悪化してしまう可能性があります。
寒くなってきて身体の力が抜けない方、
寒くなってきて頭痛やめまいが気になる方、
歯ぎしりやくいしばりを家族に指摘されている方、
身体の力が抜けにくい方、
頭のマッサージを知りたい方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院