- Blog記事一覧 -上半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 41の記事一覧

上半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 41の記事一覧

筋力低下の意味

2020.02.17 | Category: 上半身,下半身

昨日、埼玉方面の病院まで行き、

解剖学や運動学の勉強をしてきました。

 

とても有意義な勉強会になりましたが、

その中でリハビリで行う筋力訓練について、

先生が講義していました。

 

膝痛や腰痛、身体の歪みなどで

治療に行ったり、病院を受診すると、

可動域や姿勢・筋力などを様々な方法で測定し、

筋力低下があると、

筋トレをして筋力をつければ痛みは改善しますよ、とか、

痛みや歪みがでるのは筋力が無いから、とか言われます。

 

解剖学で誰もが長さ張力曲線というものを学びますが、

筋力が最大に発揮されるのは、

筋肉の長さ(張力)が程よい長さ(張力)の時に、

最大限の筋力を発揮することができ、

筋肉の長さ(張力)がありすぎてもなさすぎても筋力は発揮しにくくなる、

ということです。

 

解りやすくいうと、

筋力低下があると判断されても、

それが単純な筋力不足なのか、

筋疲労で筋力が発揮できなくなっているのか、

この判断を明確に行う必要がある、ということです。

 

例えば、

身体の歪みがあり、

体幹筋力が弱いため、

筋力不足が原因として、

体幹の筋トレを行うとした場合、

本当に体幹の筋力不足なのか、

それとも、

体幹の筋力が頑張りすぎいるのか、

どちらかを見極めないといけない、

ということです。

 

単純に筋力不足で歪みが出ているなら、

体幹筋力を強化すれば良いかもしれません。

ですが、

もし、体幹筋力が頑張り過ぎていた場合、

さらに鍛えると、

筋肉は疲労し、

ますます筋力が弱くなるため、

体幹が支えなくなり、

歪みは更に悪化します。

 

これを見極めるには、

姿勢や筋力テストでは解りません。

 

体幹を鍛えているのに歪みが治らない方、

体幹を鍛えて更に症状が悪化している方、

痛みの原因は筋力不足と言われている方、

筋トレを頑張っているのに症状が改善しない方、など、

 

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

妊娠中の腰、膝痛

2020.02.15 | Category: 上半身,下半身

妊娠中でも治療は可能ですか?と相談され、

腰と肩の痛みでお悩みの妊婦さんが来院されました。

 

症状にもよりますが、

基本的に治療は可能です。

妊娠中の方は、

お腹が大きくなるにつれて、

体重が増え、重心が前方に移動します。

そのため、バランスが崩れて

膝や肩や腰に痛みが出てきます。

 

この妊婦さんも、

歩行を見ると、

左右のブレが大きく、

腰に大きく負担をかけている状態でした。

また、その崩れた重心を補おうと、

首や肩の筋肉が代償し、

動きが悪くなり、

痛みが出ていました。

そのため、

歩行時のブレの改善を図ると、

痛みは無くなりました。

 

当院では、

ただの患部のマッサージなどではなく、

その重心や歩行や動きなどを見て、

痛みの原因を考え、

お腹に負担をかけないよう治療していきます。

また、ベッドに横になれない方でも、

座ったまま治療することも可能です。

 

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

 

 

2足目のインソール

2020.02.12 | Category: 上半身,下半身

以前、当院でインソールを作製した方が、

仕事で履く靴にもインソールを入れたい、

という事で2足目のインソールを作製しました。

 

この患者は、

仕事でPC作業が多く、

肩こりや手の腱鞘炎でお悩みで、

週末には趣味でジョギングをしていて、

膝の痛みで困っている、

という症状でインソールを作製し、

1足目は週末に走るスニーカーに合うインソール、

2足目は仕事で履くパンプスに合うインソール、

を作製しました。

 

インソールを入れた靴で歩いていると、

一歩一歩が身体のバランスを整え、

治療しているのと同様の効果があります。

 

もちろん、

治療をすることで身体は改善しますが、

治療の効果は、

日を追うごとに徐々に薄れて、

元々の身体の使い方のクセに戻ろうとしてきます。

そのため、

身体の使い方のクセや歪みを、

繰り返し繰り返し修正していくことで改善し、

インソールを使えば、

より早く効果的に身体の使い方・動きを改善することができます。

 

なかなか治療に来れない方、

治療に行ってもすぐに症状が戻ってしまう方、

インソールに興味がある方、

インソールを作製したが合わなかった方、

身体の動きを根本的に治したい方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

 

 

 

歩き方が悪い

2020.02.11 | Category: 上半身,下半身

膝が痛いのは歩き方が悪いからと指摘され、

歩き方を診てほしい、

という相談を受けました。

 

そもそも、

歩き方が悪い、というのは、

何を基準にしているかで、

全く変わってきます。

一般的には、

正常歩行が基準といわれますが、

この正常歩行と言われるものは、

実は……、

子供からお年寄りまで、

数百人の歩き方を集めたデータの

平均値に過ぎないのです。

 

よく考えれば当たり前ですが、

平均値に近付けると身体は良くなるわけではありませんし、

平均値に近付けることで症状が悪化してしまうこともあります。

 

歩行動作は、

個々の身体によって、

歩行に必要な動き・不必要な動きがあり、

これをしっかり見極めて、

その方に合った歩行動作を獲得していくことが

重要になります。

 

そのためには、

歩行分析をしっかり行い、

身体のどこを動かせば歩行が安定し、

どこを動かせば不安定になるか、

これを繰り返し検査して、

インソールの作製や、

その方に合った運動療法を行います。

 

歩き方が悪いと、

肩こり・腰痛・膝痛・首の痛み、

筋肉の張り・肉離れ、

坐骨神経痛やヘルニアなど、

様々な症状を引き起こす原因となります。

 

歩き方が気になる方、

今ある症状の原因は歩き方ではないか、と思っている方、

治療に行っているが歩行分析をしてもらえない方、

身体に合った歩行の指導を受けていない方、

歩行について、ありきたりな説明しかされたことが無い方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩行時に足が痺れる

2020.02.09 | Category: 上半身,下半身

腰椎すべり症と診断を受け、

医療機関で牽引の治療を受けていたが、

歩行時の痺れが改善せず、

治療で少しでも良くなりますか??

という患者さんが来院されました。

 

腰椎すべり症は、

5個の積み重なっている腰椎が、

何らかの原因で前方に滑るようにズレてしまい、

腰痛や痺れなどの症状を引き起こす疾患です。

 

治療には、

一般的には、

コルセットを着用したり、

腹筋・背筋を鍛えるなどの

リハビリの指導をされます。

ですが、

腰椎分離症やすべり症を含め、

腰痛の多くの原因は、

腰そのものが悪いことではありません。

多くの原因は、

体幹や股関節・足などが硬かったり、などで、

腰に負担がかかり続けることで、

腰痛が発生してきます。

つまり、

身体の使い方のクセがポイントなんです。

 

そのため、

治療も、

長期間コルセットを着用しても、

硬くなった腰の筋肉をいくらマッサージしても、

やみくもに腹筋・背筋を鍛えても、

根本的な解決にはなりません。

確かに、

その時は腰痛や痺れが楽なった気がしますが、

腰に負担のかかる身体の状況(使い方)は、

何ら解決されていないため、

間違いなく症状は悪化していきます。

 

この患者さんの場合も、

体幹の動きが非常に悪く、

体幹について詳しく聞いてみると、

肩関節周囲炎(いわゆる四十肩/五十肩)に

なったことがあり、

歩いてもらうと、

明らかに体幹の動きが悪い状態を、

腰を回旋させて補っていたため、

腰痛になり、

さらにすべり症となっていたと考えられました。

 

さっそく、

体幹の動きを良くするように、

運動療法やストレッチを行ったところ、

歩行時の痺れが軽減していて、

ご本人も体幹の動きが影響していることをビックリしていました。

 

腰椎分離症・すべり症で何も治療していない方、

腰椎分離症・すべり症と言われ、治らないと諦めている方、

通院しているが、なかなか良くならない方、

長期間のコルセットで不安な方、

マッサージしかされない方、

腰が原因・歪みが原因と言われている方、

薬を飲むしかないと諦めている方、など

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

インソールは完全予約制です。

2020.02.05 | Category: 上半身,下半身,当院からのお知らせ

趣味でジョギングをしていて、

最近、走りだしてすぐにふくらはぎが

張ってしまい、インソールを作りたいが、

院に行ってすぐに作れますか、

というお問い合わせを頂きました。

 

当院で行っているインソールは、

足型を採って作製したり、

足圧を測定して足の裏の形に合わせて作製したり

するインソールではなく、

足の動きが、いかに無理なくスムーズに行えるか、

というところに着目して作製しています。

 

足には多くの骨があり、

踵から地面について、

つま先から離れていくという歩行の流れの中で、

細かい関節が少しずつ絶妙に動いています。

 

足の症状を訴える方は、

この細かい関節の動きが過剰に動いたり、

逆に関節の動きが悪くなったり、など、

スムーズに足が動かない状態になっているんです。

 

当院では、

個々の患者さんの足の動きを、

歩行検査を細かく繰り返しながら、

0.5㎜単位でパッドを貼り、

関節の動きがスムーズになるように調整し

その方にしか合わない完全フルオーダーの

インソールを作製しています。

 

少なくとも10箇所以上の関節を、

細かく検査しながら作製するので、

1~2時間程度の時間を頂き、

完全予約制で作製しています。

 

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

 

 

 

猫背で頭痛

2020.02.04 | Category: 上半身

最近、デスクワークをしていると頭痛が出てきて、

仕事に集中できず、

病院を受診したところ、

姿勢が悪く猫背が影響している、と言われ、

猫背を治したい、

という患者さんが来院されました。

 

そもそも、

猫背の状態とは、

簡単に言えば背中が丸くなり、

背すじを伸ばすことができない、

もしくは、伸ばしにくい、というような状態です。

これは、

身体のバランスが崩れて、

背骨の動きが悪くなり、

さらには、筋肉のバランスも崩れている状態です。

 

では、

これを治すにはどうするか、ですが、

一般的には、

胸を張るような姿勢や、

胸を張るようなストレッチをおこない、

さらに背中側の筋肉を鍛える、などの方法があります。

 

ですが、

背骨の動きや筋肉のバランスの崩れは、

人それぞれに違い、

猫背だからといって、

全員が全員、胸を張れば良い、

ということはありません。

例えば、

背中側の筋肉が固まり、

無意識に背中を丸めて伸ばしているために、

胸が張れない人もいれば、

単純に背中側の筋肉の筋力低下で

胸が張れない人もいるんです。

この例だと、

背中側の筋肉が筋力低下の人は、

胸を張るように、背中側の筋肉を刺激すれば猫背は改善されますが、

背中側の筋肉が固まっていることが原因の人は、

胸を張れば張るほど、

背中側の筋肉が固まり、

身体は反発して、

かえって猫背は強くなっていきます。

 

当院では、

個々の身体の特性を見極め、

個々の身体に合った治療・運動療法を行っています。

 

猫背を根本的に治したい方、

治療に行っても胸を張るようにとしか指導されない方、

治療に行っても猫背が改善しない方、

猫背の原因は骨盤の歪みと言われている方、

治療に行ってもマッサージしかされない方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

接触事故で相手が不明

2020.02.03 | Category: 上半身,下半身,当院からのお知らせ

自転車に乗っていて、

追い越してきた車のミラーに接触し、

ブレーキをかけたがバランスを崩して転倒してしまった、

という患者さんから交通事故の治療ができますか、

という相談を受けました。

 

交通事故に遭った際には、

1、警察に通報

2、病院を受診(診断書の発行)

3、診断書の取得

4、治療を開始する

という順番になりますが、

相手が不明の場合には、

目撃者を見つけるなど、

なるべく加害者の特定を行う必要があり、

相手が見つかった場合には、

相手側の自賠責保険を使っての治療になります。

 

ですが、

相手が見つからなかった場合には、

ご自身の人身傷害保険や、

国が行っている政府補償事業を利用することになります。

 

どちらにしても、

早めの治療が重要です。

また、

詳しい事務手続きなどは、

交通事故専門の弁護士がおりますので、

お気軽にご相談ください。

 

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

気になる痺れ

2020.02.02 | Category: 上半身,下半身,当院からのお知らせ

最近、足が痺れて、

治療に行ったところ、

腰が原因と説明を受け、

腰のマッサージをしていたが、

症状が改善しないため、

治療はできますか?という相談を受けました。

 

腰が原因の痺れかどうか、

簡単に見分ける方法としては、

腰を動かした時に痺れが出たり、

痺れが強くなったりするかどうかです。

 

腰を曲げたり伸ばしたり捻ったりなど、

動かした時に痺れが出る場合、

腰が原因の痺れである可能性があり、

動かしても痺れが悪化しない場合、

腰が原因の痺れでは無い可能性があります。

 

これは、腕の痺れなども同様で、

首を動かした時に痺れが強くなるかどうか、

これで首が原因の痺れかどうかを

ある程度予測する事ができます。

 

足が痺れるというと、

多くは腰が原因と言われがちですが、

腰が原因でない事も非常に多くあり、

こういった場合、

腰をいくら治療しても良くなりません。

 

痺れの本当の原因が気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

 

身体の歪み

2020.01.31 | Category: 上半身,下半身

歩行時に身体が左右に揺れてしまう気がして、

最近は、

友人などからも姿勢の悪さを指摘され、

肩こりや首の痛みもあるので、

何とか治したい、という患者さんが来院されました。

 

以前は治療に通っていたそうですが、

歩きにくさや姿勢の相談をしても、

肩こりや骨盤の歪みの説明を受け、

肩をマッサージしたり、

骨盤の周囲をマッサージしたりしたそうです。

ですが、

なぜそのような姿勢になってしまうのか、

なぜ左右に身体が揺れるのか、を聞いても、

的を得た説明はなく、

歪んでいるからですよ、と言われるだけで、

しばらく治療に行ったが、

効果を実感できずに治療を止めてしまったそうです。

 

当院では、

歩行や姿勢の分析を行っており、

歩いてもらうと、

右の股関節が動いておらず、

右足にしっかりと体重が乗らないため、

左足に重心が早く移動してしまい、

結果として左右に身体が揺れるようになっていました。

 

右足にしっかりと体重が乗るように、

運動療法を行ったところ、

歩きやすさを実感して頂き、

姿勢も改善していました。

 

歩き方や姿勢が気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。