- Blog記事一覧 -上半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 30の記事一覧

上半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 30の記事一覧

骨折も当院まで

2020.11.24 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

最近、運動中に怪我をしたという患者さんが増えています。

徐々に寒くなってきて、

ウォーミングアップが足りないまま動いてしまったり、

いつもより少し張り切って動いたり、などで、

手の骨折、肩の骨折、肋骨の骨折など、

色々な怪我で来院されています。

最近の整骨院は、

このような怪我が来ても対応できずに、

固定するギプスなども無いため、

応急処置も解らずそのまま病院に行ってもらう、

という整骨院が増えている、という話も多く聞きます。

そのため、

整骨院では怪我が治せない、治療できない、と思われていますが、

当院では、

ギプスなどの固定具はもちろん、

怪我が正しく判断できるようにエコー検査器もあり、

骨折などの大きな怪我に対する治療も

医療機関と協力して安心して受けることができます。

これから年末が近づくにつれて、

何となく忙しくなり、

大掃除なども行うことで怪我をしやすくなってきます。

怪我をしないように注意することが大事ですが、

もし怪我をしてしまったら、

お気軽に当院にご相談ください。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

肩甲骨が鳴る

2020.11.19 | Category: 上半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

何年も肩こりでマッサージを受けていたが、

最近になって肩を動かすと背中(肩甲骨)で音が鳴る感じがする、

放っておいても大丈夫なのか、

という患者さんが来院されました。

肩甲骨で音が鳴るのは、

体幹や肩関節周囲の筋肉、首の筋肉などの緊張が強くなったり、

体幹や肩関節周囲の動き・可動域が低下することで、

背中と肩甲骨の間にあるクッションのような滑液包(内上角滑液包・下角滑液包)

という組織が挟み込まれることで音が鳴ることが多いです。

ですから、

肩関節周囲の緊張緩和とともに、

首や肩関節周囲の動き・可動域を回復させることです。

そのためには、

ただやみくもにマッサージをすれば良いわけではなく、

個々の患者さんが、

どの筋肉を優位に体幹を支えているのか、

何が負担をかけているのか、

を明確にしてから治療をしないと、

逆に音だけでなく痛みを出してしまう事になってしまいます。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

朝が痛い

2020.11.12 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

今日も朝の冷え込みが強く、

徐々に寒さも感じるようになってきました。

最近、よく聞かれるようになったのが、

起床時の首や肩のこり、

そして起きてすぐの腰痛、膝痛などです。

もちろん寝ている間の冷えも関係しますが、

このような症状の場合に多いのが、身体の緊張です。

本来寝ている間は、身体は休んで、

リラックスしている状態のはずですが、

うまく、身体の力が抜けていないと、

寝ている間も身体が緊張していて、

起床時の痛みとなってしまうことが多いんです。

これらは更に、考え事をしていたり、

ストレスが溜まっていると、

身体の緊張は取れにくくなります。

こういった症状に対しては、

寝る前に、

個々の身体に合わせた身体の緊張状態を緩和させるストレッチ、
(※何でも伸ばせば良いわけではありません。)

そして、

体幹や股関節の体操などをしておくだけで、

朝の痛みは緩和します。

ぜひ試してみてください。

それでも改善しない方、

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

腰のマッサージの後

2020.11.09 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

ゴルフに行った後、

腰の張りが気になったためにマッサージを受けたら、

帰りに動けなくなってきたので、

そのまま当院に来た、という患者さんが来院されました。

かなり強くマッサージをされたのか、

過剰に長い時間マッサージをうけたのか、と思い、

話を聞いてみましたが、

マッサージを受けているときは気持ちよく、

時間もそんなに長い時間は受けていない、

ということでした。

もともと腰が悪いわけではなく、

本当に原因が思い当たらない、ということでした。

そこで、

腹筋と背筋のどちらが優位な方が腰が安定するか、

身体の動きや筋力で確認したところ、

背筋が優位な方でした。

このような場合、

腰が張っているからといって腰をマッサージしてしまうと、

逆に腰痛が悪化したり、

この患者さんのように動けなくなってしまう事があるんです。

そこで、

背筋を優位にする運動療法を行ったところ、

動きも楽になり、

安心して動ける、ということでした。

だんだんと寒くなってきて、

身体の張りや凝りなどが気になる方も増えてきました。

強いマッサージやマッサージの時間などとは全く関係なく、

人の身体はどの筋肉を使って支えているかは人それぞれです。

安易にマッサージを受けたりすることは、

くれぐれもご注意ください。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

肘の内側が痛い(テニス肘)

2020.11.07 | Category: 上半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

テニスのサーブの練習をしていたら、

肘の内側が痛くなり、週末のテニスに向けて何とかなりませんか。

という患者さんが来院されました。

テニス肘と言われると、

一般的には肘の外側の痛みが有名ですが、

肘の内側が痛くなるテニス肘もあるんです。

肘には肘の内側の骨(内側上顆)から手の骨まで繋がる筋肉

外側の骨(外側上顆)から手の骨まで繋がる筋肉

上記だけで10個以上の筋肉があります。

それ以外にも

肩甲骨から腕の骨に付く筋肉や

前腕から前腕に付く短い筋肉など種類は多々あります。

その為、肘の疾患には

野球肘テニス肘が代表的な他、

上腕骨顆上骨折、肘関節脱臼、離断性骨軟骨炎、肘内障、

上腕二頭筋の損傷、上腕三頭筋の損傷

神経損傷(正中神経麻痺、肘部管症候群、橈骨神経麻痺)

など色々な疾患があります。

骨折や脱臼などの怪我は、強い外力の影響によるものが多いですが

他の疾患は、

肩、肘、手首、手指の使い方が悪くて起こることがほとんどです。

また、痛くなる原因として使いすぎとよく言われますが、

使いすぎが原因ならば、

テニスを長年している人全員がテニス肘でないと

この説明はおかしくなります。

ではなぜ、痛くなる人と痛くならない人がいるのか。

これは、体幹から肩・腕・手首と連動して動く際の

身体の使い方によって決まってきます。

ですから、

手のひら側の筋肉をストレッチをしようが、

前腕の筋肉をほぐそうが、

テニスをしばらく休もうが、

使い方が変わらない限り治りません。

当院では1人1人の身体のバランスと使いやすい方向を見極め

適切なストレッチや運動療法をお伝えします。

テーピングやストレッチも大切ですが誤った方法で行ってしまうと

身体は悪くなる一方ですし、正しく使えません。

少しでも早く身体を治したい方、

運動をすることが良くないからと言って運動の禁止を伝えられた方、

治療を受けているが症状が改善しない方、

本当に根本から治したい方、

意味のないテーピングを貼っている方、

意味もなく骨盤の治療を受けている方、

体幹が原因と言われ、ほぐしてもらっている方、

その場限りで治りません…。

気になる方は当院まで。

ヘルニアと言われたが

2020.11.04 | Category: 上半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

腕の痛みやしびれが気になり、

自宅近所の医療機関を受診したところ、

頸椎ヘルニアと診断され、

腕の痛みやしびれはヘルニアの影響と言われた、

治療で少しは良くなりますか??という患者さんが来院されました。

詳しく症状やこれまでの経緯を確認しても、

腕の痛みやしびれは直接的にヘルニア影響があるような状態ではなく、

再度、当院から懇意にしている医療機関を紹介し、

MRIを含めた検査をしてもらいました。

そうすると、

確かにヘルニアを認めるが、程度は軽度であり、

腕の痛みやしびれには直接影響はしていない、

それよりも、日常生活での姿勢や首や肩周囲の筋肉の硬さが

腕の痛みやしびれの原因である、ということでした。

画像検査などを行うと、

ヘルニアと診断される方はけっこう多くいます。

ですが、

この患者さんのように、

症状と画像の所見が必ずしも一致するとは限りません。

当院では、

お困りの症状の本当の原因をしっかり見極め治療を行っています。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

怪我の相談

2020.11.02 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

最近、寒くなる日も多くなり、

十分なウォーミングアップをしないままに運動してしまい、

肉離れや捻挫、転倒して打撲など、

いわゆる怪我で来院される患者さんが増えており、

エコー検査器を使用することが多くなっています。

エコー検査器は、

レントゲン検査と違って、

骨折の有無などの骨の状態だけでなく、

捻挫による靭帯損傷、

肉離れの重症度、

打撲などの腫れの確認、など、

様々な症状に応じて患部の状態が正確に確認できるため、

患者さんからは解りやすい、安心感がある、と言われています。

エコー検査器で患部の状態を見極めることで、

的確な固定や的確な治療が可能となります。

怪我をして困っている方、

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

急な痛み

2020.10.28 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

家事をしていたら、

突然、太ももに痛みが走り、

何となく動かしにくい感じがする、という患者さんが来院されました。

痛くなった時の状況や、

患部の状態を確認しても肉離れのような状態でもなく、

突然の痛みと動かしにくさを訴えていました。

痛みを感じるのは神経であり、

特に原因もなく、突然の痛みが出る時には、

その箇所に影響している神経が、

どこかで障害されている可能性があります。

この方の場合には坐骨神経が障害されて、

突然の痛みが起きている状態でした。

このような突然の痛みは、

様々な箇所で起きてきます。

しかし、

突然痛くなったから安静にして様子をみる、などと考えると、

神経を障害している状況が改善できていないため、

突然の痛みが繰り返し起きたり、

痛みが長引くようになってしまいます。

そのため、

はっきりとした原因もなく、

突然の痛みが出た場合には、

何が影響しているかを見極め、

早期に治療を行う必要があるんです。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

ギックリ腰の予防

2020.10.27 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

仕事が忙しくなってきて、

なかなか治療に来れない、

家で出来るギックリ腰の予防法はありませんか、

という患者さんが来院されました。

個々の患者さんの身体によって、

ギックリ腰の予防法は変わってきますが、

ギックリ腰になりやすい人は、

歩行をみると、

前後や左右の揺れ(ブレ)が目立っているんです。

前後や左右のブレが大きくなると、

身体を安定させようと様々な箇所に負担がかかり、

腰に負担が集中するとギックリ腰になってしまいます。

ですから、

ギックリ腰を予防するには、

日頃からのマッサージでは意味が無く(※筋肉の緊張がなくなると余計に身体が不安定になりブレが大きくなります。)、

身体が安定して動かせるように、

個々の身体に合わせた運動療法を行うことです。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

朝と晩の冷え込む

2020.10.26 | Category: 上半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

日中と朝晩の気温差が大きくなってきて、

朝の冷え込むを感じるようになってきました。

当院でも先週くらいから、

寝違えで来院される患者さんが増加しています。

今年は特に、コロナウィルスの影響もあって、

テレワークで家に居る時間が増えているため運動不足になり、

さらに冷え込みで体幹や胸郭の動きが悪くなっています。

寝違えは、

体幹や胸郭からの影響が大きく、

体幹や胸郭の柔軟体操などをしておくだけでも予防することができます。

寝違えてしまった場合には、

むやみに動かしたり、

自分でほぐしたりせず、当院までご相談ください。

特に、首や肩の張りを感じていたり、

身体の動きにくさを感じている人は要注意ですよ。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。