- Blog記事一覧 -上半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 50の記事一覧

上半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 50の記事一覧

トレーニングしているのに…。

2019.09.20 | Category: 上半身,下半身

ジムで定期的に筋トレを行い、

身体の事には気を付けているのに、

腰痛になってしまった、

という患者さんが来院されました。

腰痛が起きてしまうのは、

腰自体が悪いわけでもなく、

腰自体が弱いわけでもありません。

(よく、昔から腰が弱くて…、とか

何十年も腰痛持ちで…、とか言われますが…。)

 

腰痛になるのは、

身体の腰以外の他の部位の動きが低下し、

その動いていない部分をかばうために、

腰椎が頑張って動いているためと言われています。

 

そして、

腰椎が頑張り続けた結果…、

ギックリ腰や変形性腰椎症、

ヘルニアや脊柱管狭窄症、

筋筋膜性腰痛や椎間関節症などになってしまいます。

 

ですから、

治療は、

身体のどの部位の動きや機能が低下して、

腰に負担をかけているかを分析、

そして、その部位の動きや機能を良くして(運動療法など)、

腰が過剰に動かなく(頑張らなく)なれば腰痛は治ります。

 

また、

この患者さんの場合もジムで体幹を鍛えていたそうで、

腰痛の予防には腹筋・背筋を鍛えると言われますが、

腰の安定性には、

簡単に言ってしまえば、

腹筋が優位の人と、

背筋が優位な人がいるんです。

腹筋優位な人が、

背筋を鍛えてしまったら…、

当然、腰痛は悪化します。

 

また、

腰の前(お腹)や腰(脊柱起立筋)、

股関節や殿部(お尻の筋肉)が硬いからと言って、

腰や殿部のマッサージ、

腸腰筋や腹部のマッサージ、

骨盤周囲のストレッチをする、

などでは、腰痛が治るばかりか、

徐々に悪化してしまうこともあります。

 

腰痛で長年お悩みの方、

本気で腰痛を治そうと思っている方、

治療を受けているが改善しない方、

腰痛の原因は骨盤の歪みと言われている方、

自分にあったトレーニングを知りたい方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

肋骨骨折

2019.09.19 | Category: 上半身

胸郭が痛くと腕を上げると痛みが増す、

という患者さんが来院されました。

 

詳しく症状を聞いてみると、

朝の支度中に、

身体を強く回旋した時に痛みが走り、

仕事には行ったものの、

痛みが増してきて、

呼吸をするのも辛い、という事でした。

 

詳しく痛みの箇所や

腕の動きなどを調べた結果、

肋骨の骨折であることが解り、

バストバンド(装具)で固定後、

医療機関を受診するように説明しました。

 

肋骨骨折は、

直接ぶつけたりすることで骨折することもありますが、

身体を捻ったりした時や、

咳を繰り返した時など、

肋骨に負担がかかった際にも骨折することがあります。

 

肋骨骨折は3週間くらいで骨が癒合するため、

その間は、

バストバンドで固定を行って、

なるべく胸郭を動かさないようにすることと、

当院では、

超音波の骨折治療器を使って、

骨の癒合を早めるように治療を行っております。

 

怪我でお悩みの方、

骨の癒合がなかなか進まない方、

ただ固定をしているだけの方、

リハビリをしていない方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

坐骨神経痛にインソール

2019.09.16 | Category: 上半身,下半身

坐骨神経痛に悩まされ、

趣味のジョギングができなくて困っている、

インソールで治らないか、

という患者さんが来院されました。

 

以前にもブログで書いたことがありますが、

坐骨神経痛になりやすい方は、

骨盤の回旋が強くなっていることが多いんです。

 

この患者さんの場合も、

右足を接地して、

荷重していく時に、

右の骨盤が大きく回旋し、

左の骨盤が下がってしまうような状態です。

 

上半身をみても、

右足にスムーズに荷重できない為、

左の肩関節を前方に出して、

左の肩を巻き込むように歩いています。

 

これに対して、

インソールを処方すると、

骨盤の回旋が過剰に出なくなり、

スムーズに右足に荷重ができるようになり、

左の骨盤も下がっていません。

上半身も、

右足にスムーズに荷重できるようになると、

左肩で前方に引っ張っていく必要がないため、

左肩の巻き込みが無くなっています。

 

当院では、

このように、

個々の歩き方と症状を分析して、

国家資格を持つ施術者が

治療やインソールの作製を行っています。

 

インソールに興味がある方、

坐骨神経痛でお悩みの方、

運動ができなくて困っている方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

秋は眠いですね。。。

2019.09.14 | Category: 上半身,下半身

 

こんにちは

 

千歳船橋駅前整骨院の安達です!!!!!!!!!!

 

気温も落ち着いてきた今日この頃。

寝ても寝てもなんとなく眠く疲れがとり切れないのは、僕だけではないと思います。

 

実は、これには理由があります。

 

自律神経の乱れによる睡眠不足

自律神経は、季節の変わり目に影響を受けやすいと言われています。

朝晩の気温の差が激しい季節の変わり目に、

衣類の調節等をしないまま過ごしていると、

無自覚のうちに体が体温を調節しようと急激に働き、

自律神経のバランスが崩れ始めます。

その結果、通常寝るときは体温が下がって眠りやすくするところが、

夜になっても体温が下がられず、眠れなくなるという悪影響が生じてしまい、

結局睡眠不足に陥ることになります。

 

結果、睡眠の質が低下してしまい、

ギックリ腰や寝違えなどの症状が多発します。

 

当院では、

日々の疲れを取るために、鍼治療、全身調整、カッピング治療なども

自費診療で行っております!!!

 

気になる方は当院まで。

 

 

腰痛が治らない。

2019.09.13 | Category: 上半身,下半身

これまでも定期的に

ギックリ腰を繰り返し、

今回、ギックリ腰になりそうで不安、

という患者さんが来院されました。

そもそも、ギックリ腰は、

体幹や骨盤(仙骨)が安定しない人に発生しやすく、

この患者さんのように、

何度も繰り返してしまうのは、

ギックリ腰になった後、

炎症が治まってから、

体幹や骨盤(仙骨)を安定させるような

運動療法を行っていないと、

ギックリ腰は繰り返してしまいます。

 

この患者さんも、

腰痛になったり、

ギックリ腰になる度に整骨院に行っていたそうですが、

痛みが治まってきてからは、

歪みが原因、とか

腹筋を鍛えましょう、とか言われて、

骨盤矯正をしたり、

腹筋を一生懸命行っていたそうです。

 

ですが…、

体幹や骨盤(仙骨)が不安定な人の

歪みをいくら治しても、

体幹や骨盤(仙骨)が安定して動かせる状態にならなければ、

ギックリ腰や腰痛は再発します。

また、

ギックリ腰や腰痛の筋トレで、

腹筋を鍛えて良くなる人もいれば、

背筋を鍛えた方が良くなる人もいるんです。

これは、

個人の身体のバランスのとり方によって変わってきます。

ちなみにこの患者は、

背筋を鍛えた方が、

体幹が安定するバランスでした。

ですから、

これまで受けてきた治療は、

腰を良くするどころか、

腰の状態を悪化させていた可能性もあるんです。

その事を患者さんに説明すると、

だからこれまでの治療では良くならないのか、と納得して頂き、

当院で治療後は、

確実に良くなった、と言って次回のご予約を頂きました。

 

ギックリ腰を何度も繰り返してしまう方、

ギックリ腰の治療で歪みを治そうとしている方、

ギックリ腰になりそうで不安な方、

腰痛で腹筋を鍛えるように言われた方、

筋トレを頑張っているが腰痛が治らない方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

よく聞かれます。

2019.09.10 | Category: 上半身

腱鞘炎でお悩みの方から相談を多く受けます。

先日も、

腱鞘炎はなかなか痛みが引かない為、

もう治らないのでは…、とか、

注射するしかない…、とか、

治療しても手を使うと、

すぐに痛みが戻るので、治療しても意味がない…、とか、

周囲から色々とアドバイスを受けて、

どうしたらよいのか、と当院に治療に来られました。

親指の腱鞘炎になりやすい方は、

手の使い方と、

肩甲骨や胸郭の硬さが原因になることが多いんです。

手っ取り早く痛みを取るには、

まず、

親指が内側に入らないように、

そして手首が小指側に傾かないように、

治療していくと、

すぐに痛みは改善します。

しかし、

再発させないように、

根本的に治すには、

肩甲骨や胸郭の硬さ・動かし方を治していかないと、

再発してしまう事があります。

 

腱鞘炎を繰り返してお悩みの方、

腱鞘炎で日常生活に支障が出ている方、

腱鞘炎で注射をしようか悩んでいる方、

腱鞘炎はそのうち治る、と諦めている方、

痛みをこらえて使うしかない、と思っている方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

背中が痛くて眠れない。

2019.09.08 | Category: 上半身

デスクワークで座りっぱなし多く、

運動不足の解消のため、

ジョギングを始めたところ、

背中の痛みが出始め、

痛みが強い時には痛みの影響で眠れない、

という訴えで患者さんが来院されました。

 

背中の痛みの多くは無理な姿勢が

影響していることが多いのですが、

デスクワークの場合だと、

身体(体幹)はあまり使わず(動かさず)に、

手や腕を使う機会が圧倒的に増えます。

手や腕を酷使すると、

(腕は、手から肩甲骨までの筋膜の影響が強いため)

肩甲骨周囲の筋肉に負担がかかり、

更に体幹が硬い状態で、

ジョギングをしたため、

腕のみを振って走るような身体の使い方になり、

結果として背中の痛みが発生しやすいのです。

 

ですから、

治療するには、

肩甲骨周囲の筋肉を使いやすくすること、

手や腕の筋肉を使いやすくすること、

そして、背中の筋肉の柔軟性を高めることです。

ストレッチが簡単で効果的ですが、

人の身体は個々によって違うため、

伸ばして良い筋肉と伸ばしてはいけない筋肉があります。

背中の筋肉の柔軟性を高めるには、

背中を丸めるようにするのと(胸椎の屈曲)、

背中を伸ばすようにするのと(胸椎の伸展)、

大まかに2パターンあります。

これを間違えてしまうと、

症状が改善するどころか、

徐々に症状が悪化していきます。

 

これから秋に向かい、

運動する機会が増えてくると思います。

その時、

体幹が硬いまま運動を始めてしまうと、

背中の痛みは発生してきます。

 

背中の痛みでお悩みの方、

治療に通っているが改善しない方、

治療に通っているが背中のマッサージしかされない方、

なぜ背中の痛みが出ているかの説明を受けていない方、

自分に合った運動が知りたい方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

五十肩で動かせない。

2019.09.07 | Category: 上半身

五十肩で肩の痛みが強く、

リハビリなどで動かすことも困難、

という患者さんが来院されました。

 

五十肩になってしまうのは、

体幹と肩関節の動きの連動が

出来ていない場合が多く、

肩関節を動かせないくらい痛い時には、

体幹のリハビリを行うと、

五十肩の治りも早くなり、

場合によっては、

体幹のリハビリだけでも、

五十肩の痛みが引いてきます。

 

この時、

体幹のリハビリでポイントになるのは、

体幹の回旋運動です。

ですが、

ただ回旋だけすれば良い、

というわけではなく、

体幹(特に胸椎)の回旋と、

回旋に合わせた体幹の左右の重心移動を意識して、

回旋運動のリハビリを行う事がポイントになります。

 

五十肩のリハビリに行き、

痛みを我慢して無理に動かされている方、

五十肩の痛みが強くて困っている方、

五十肩の治療に行っているが、

なかなか良くならない方、

何度も五十肩になってしまう方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

子供の肘の怪我

2019.09.05 | Category: 上半身,下半身

昨日、小学生の子供が遊んでいて、

肘の痛みを訴え、

肘が動かない、という事で来院されました。

 

どうやって怪我をしたのか、

どういう状況で怪我をしたのか、など、

細かい状況がはっきりしなかったため、

肘の状態を診て判断するしかありませんでした。

 

特に子供の肘の怪我は、

骨折などがあった場合には、

しっかり整復して治さないと、

将来的に成長障害になってしまう事があり、

正確に診なければいけません。

 

触診や動きの程度から、

骨折も疑われたため、

私の恩師の先生がいる病院へ行きました。

これが整復前と整復後のレントゲン写真です。

結局、はっきり骨折と確定できる所見はありませんでしたが、

症状などからして骨折として治療をした方が良い、

という診断を頂きました。

 

最近の整骨院は、

マッサージや矯正治療などをメインに行い、

本来の業務である骨折・脱臼などの怪我を

治療することができない整骨院も多くあるそうです。

当院では、

子供から大人まで骨折など様々な怪我で来院される方が多く、

それぞれの症状に対して、

的確な治療を行い、

この小学生のように、

必要であれば適切な医療機関を紹介し、

病院と連携して治療を進めています。

 

怪我をしてどこにいこうか悩んでいる方、

怪我を診てもらったが、経過が不安な方、

怪我の治療をしているが治りが悪い方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

交通事故は人身事故が基本です。

2019.09.03 | Category: 上半身,下半身,当院からのお知らせ

交通事故に遭い、

首と肩の痛みで患者さんが来院されました。

 

まだ受傷後すぐで、

警察での事故扱いについても、

まだこれからになり、

物損事故で処理するかもしれない、ということでした。

 

そもそも、

交通事故は人身事故と物損事故があります。

人身事故は、

ケガをした人がいる交通事故という事になり、

物損事故は、

車体や持ち物などを損傷した交通事故という事になります。

簡単に言ってしまえば、

ケガした人がいる交通事故なのか、

ケガをした人がいない交通事故なのか、という違いです。

 

結論から言うと、

物損事故扱いでも治療をしていくことがあります。

では、人身事故と物損事故では何が違うのか。

基本的には、

交通事故で負ったケガの治療費を補償してもらうには、

人身事故に切り替えることが原則となります。

ですが、

医師の診断があれば、

物損事故扱いでも、

人身事故と同じという内容で補償されることが多いです。

 

では、なぜ物損事故として扱うのか。

人身事故に切り替えない理由で多いのは、加害者への罰をなくすということです。

人身事故扱いにすることで、加害者は減点と罰金が発生します。

その際に、相手方が誠実な対応だったから…、相手に罰を与えなくてもいい…、

そして、自分の治療費などの補償を適切にしてもらえれば問題ない…、

という人は、物損事故扱いが多いです。

物損扱いにしたら人身事故扱いのときより補償額が減るということもありませんし、

物損事故にして後から人身事故に切り替えることも可能です。

ざっくり言ってしまえば、

交通事故によるケガが軽症であって、

相手に対して減点や罰金を求めない人は物損事故扱いでも大丈夫です。

 

ですが、

人身事故に切り替えた方がいい場面もあります。

一般的には、

物損事故扱いになると、

ケガが軽症だと判断される可能性があるため、

交通事故によるケガがひどいときや後遺障害の可能性があるときは

人身事故として扱った方が良いです。

 

もし、物損事故として扱われ、

むち打ちなどの症状の改善が思ったより遅くなったときなどは、

早期の治療打ち切りによって完治できない可能性が出てきます。

 

また、

交通事故による、むち打ちや腰痛などで、

しびれなどの神経症状が出ていたら、

将来的に後遺障害として認定される可能性があります。

ですから、

このような神経症状がある場合には、

人身事故扱いにしておいた方が良いです。

交通事故でケガをしたときに大事なことは、

人身事故として治療を進めていくことです。

もし、人身事故扱いにすることを制止されたり、

人身事故になると裁判することになります・人身事故にしたらこのあと色々と大変ですよ、

などと警察などから言われたとしても、

人身事故扱いにして被害者が不利になったり、

手間が掛かるということはありません。

 

交通事故に遭ってしまい、どこに行こうか悩んでいる方、

整形外科を受診したが、湿布と飲み薬しか対応してもらえなかった方、

交通事故で治療に行っているが、症状が改善しない方、

交通事故について、説明を受けていない方、

交通事故についてご不明な点がある方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。