- Blog記事一覧 -上半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 34の記事一覧
上半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 34の記事一覧
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
長年、頭痛に悩まされ、
脳神経外科を受診したところ頭などに異常はなく、
ストレートネックになっていて、
そのために首の筋肉が硬くなり、
頭痛が起きている。
治療院に行った方が良いと言われ、
マッサージを何度も受けているが、
頭痛が良くならず、何とかなりませんか、という患者さんが来院されました。
本来、背骨はS字状のカーブがあります。
首では、7個の骨が前方に30度~40度の弧を描くようにカーブしていますが、
首の疲労や下を良く向く姿勢(スマホやPC作業)など様々な要因で、
このカーブの角度が浅くなったり、
頸椎(首の骨)が真っ直ぐになってしまう状態が
ストレートネックと言われています。
では、なぜ頸椎の角度が浅くなったり、
ストレートになってしまうのか、ですが、
ストレートネックになる方は、
この7個ある頸椎の中で、
日常生活や身体の動かし方のクセ、
過去の怪我の影響などによって、
よく動く頸椎と動かない頸椎が出来てしまい、
よく動く頸椎を動かしている筋肉が疲労してきて硬くなり、
硬くなった筋肉によって頸椎が引っ張られ
頸徐々にまっすぐになってくると言われています。
そして、ストレートネックになりやすい方は、
頸椎の上部が動かず、
頸椎の下部ばかりが動いている人が多いんです。
ですから、
7個ある頸椎が、それぞれ動くようになると、
ストレートネックによる症状やストレートネックも良くなります。
治療として、いくらマッサージをしても、
首や肩の筋肉をほぐしても、
姿勢や歪みを治しても、
頸椎の上部と下部がしっかりうごくようにならないと、
全く意味はありません。
その場は気持ちよくて良くなった気がするかもしれませんが…。
この患者さんも、
体幹から頸椎までの運動療法を行ったところ、
頭痛の症状が今までにないくらい無くなった、
と言って帰られました。
ストレートネックになると、
首や肩に負担がかかりやすく、
首・肩や腕・手の痛みや痺れ、
寝違えや頭痛・めまいなども起きやすくなってしまいます。
その場しのぎでなく、しっかり治したい方など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
先週末からお盆休みに入った方も多いのではないでしょうか。
昨日、当院も休診でしたが、
スタッフ全員でセミナーに参加してきました。
コロナウィルスの影響もあり、
事前の検温やアルコール消毒、
そして広い会場で窓は完全に空けっぱなしで、
参加人数は少数という環境でのセミナーでした。
人の動作を分析する際に、
どこを見なければいけないか、
どこを指標にすると解りやすいのか、
どういう動きが身体に影響しているのか、など、
人の歩行や動作を見る時の重要なポイントについて、
小人数のおかげもあり、
解りやすく丁寧に教えて頂きました。
あたりまえですが、人は動いて活動している生物であり、
ベットに寝た状態や立ったままの状態など
静止状態だけでは正しい評価はできないと言われています。
当院では、
静止状態の評価だけでなく、
活動時の身体の評価も重点を置いて行っています。
日頃の何気ない動きや身体の使い方のクセが
痛みや症状の原因になっていることは多くあります。
今気になっている症状の本当の原因が知りたい方は、
当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
今日は熱中症注意アラートが出るくらいの暑さになるそうです。
昨日もお伝えしましたが、
梅雨明けしてから、
首や肩の急な痛み、
肩こりの悪化などを訴える人が増えています。
肩こりは基本的には温めて血流を良くするように、
と言われることが多いですが、
今日のような暑い日が連日のように続いてくると、
身体の筋肉の緊張は緩み、
姿勢を支えているような筋肉も緩んでしまい、
身体がだるくなったり、
動きが鈍くなったり、
簡単に言えば、姿勢が悪くなりやすいんです。
暑さで筋肉の緊張が緩み過ぎたことによる
肩こりや身体のだるさ、動きの鈍さなどは、
温めたり、ほぐしたりすると逆に悪化することが多いです。
もし、心当たりがある方は、
肩甲骨の周囲を少し冷やしてみると良いですよ。
適度に筋肉が緊張して、
姿勢が悪くなるのを防いでくれます。
ただし、エアコンの冷えなどによる肩こりは、
当然、温めてあげる必要がありますので、
くれぐれもご注意ください。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
8月に入り寝違いなど急性の首の痛みを訴える患者さんが急増しています。
寝違いを早く治すポイントは、
上肢と体幹です。
決して首を無理に動かしたり、
マッサージなどでほぐしたりしないでくださいね。
ほぼ間違いなく症状は悪化します。
暑さとエアコンの冷えなどによる寒暖差、
そしてコロナウィルスの外出自粛に伴う運動不足、
家に居ることが多くなることにより身体が暑さに適応できない、など、
身体に影響することが多くなっています。
これらは、
散歩や体操など少しでも身体を動かすことで改善されます。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
ひさしぶりにゴルフの練習に行き、
練習を始めてすぐに腰に違和感を感じ、
注意して練習していたが徐々に痛みに変わり、
帰宅後、痛みが悪化してきた、という患者さんが来院されました。
最近、このようにいつもなら痛くならないような動きや姿勢で
痛みが出てきた、という方が多くなっています。
これは、
季節の変わり目や天気の急変、気温差が大きい時期に多く、
今年は特にテレワークや外出自粛の影響も重なって、
知らないうちに身体が硬くなり、
さらに、室内に居ることも多いため環境の変化にも対応しにくくなり、
このような症状が多くなっています。
来週には梅雨明けとも言われています。
運動を始める時には、
30分くらいを目安に、
まず身体を慣らすように準備運動や軽めの運動を行いましょう。
これだけでも急な痛みは予防できますよ。
それでも痛くなってしまったら、
お気軽に当院にご来院ください。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
PC作業で目の疲れがひどく、
首も痛くなってきた、という患者さんが来院されました。
よく目の疲れると首や肩がこる、と言われますが、
これは、
目を動かす筋肉と、
首と後頭骨の間にある筋肉が連動して動くからなんですよ。
後頭骨のあたりを指で触り、
首や頭を動かさずに、目だけを左右や上下に動かしてみて下さい。
後頭骨を触っているところで筋肉が硬くなるのが解ると思います。
ですから、
首や肩こりを感じ、
ご自身でストレッチなどをする際には、
目の動きも意識できると効果的ですよ。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
いつも腰痛に悩まされマッサージを受けているが、
今回の腰痛は長引いていて痛みがなかなか取れない、
何か方法はありませんか??という患者さんが来院されました。
このように、いつもと違い長引く腰痛やギックリ腰は、
体幹の安定性が無くなっている為、
脊柱を支える筋肉が頑張りすぎて、
腰痛やギックリ腰になることが多いんです。
では、どうするかですが、
脊柱を支えている筋肉をマッサージすると、
一時的に緊張が緩和するため痛みが引いたように感じますが、
すぐに戻ってしまいます。
また、体幹を安定させるために、
体幹の筋肉を鍛えても、
体幹の筋肉の筋力不足であれば効果はありますが、
体幹の筋肉の疲労や体幹の筋肉が上手く使えていないだけだと、
いくら体幹の筋肉を鍛えても、良くなるどころか、
腰痛が悪化してしまう事もあります。
ポイントは、
体幹の筋肉が弱いのか、
体幹の筋肉が疲労しているだけなのか、
体幹の筋肉が機能していないのか、
これらを見極め、
脊柱の筋肉が頑張りすぎているのは何が原因なのかを特定し、
患者さんの個々の身体に合わせて、
体幹が安定するように治療をすることです。
これがしっかりできれば、
ギックリ腰でもすぐに動けるようになりますよ。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
徐々に夜の蒸し暑さも気になる時期になってきました。
夜の寝苦しさで睡眠が浅くなると、
実は肩こりになりやすいそうです。
眠りが浅いと疲れがとれない…などという事ではなく、
眠りが浅いと心肺機能や自律神経の機能が影響を受け、
肩こりが起きやすくなってしまうんです。
(※解剖学的に細かく説明すると、もっと長くなりますが…。)
普段から肩こりを感じやすい人は、
少しでも快適な睡眠となるように、
エアコンの温度設定なども気をつけてくださいね。
それでも、
肩こりがひどい、
肩こりが痛みになってきた、など、
気になる方は当院までお気軽にご相談ください。
明日も9時~13時で診療しております。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
テレワークや外出自粛が続く中、
最近、顎の痛みが気になる、
という患者さんが来院されました。
口を開いたり閉じたりするときに
片側の顎で音が鳴ったり、痛みが出たりして、
以前、顎関節症と言われたことがある、ということでした。
顎関節症は、
一般的には、
噛み合わせやストレス、
寝相(うつぶせ寝)・不良姿勢や片側咀嚼、
食いしばりや元々の顎関節の変形など、
が原因と言われます。
しかし最近では顎関節の役割として、
顎が体幹や姿勢に与える影響が解ってきており、
顎がバランスを取る役割をしていて、
骨盤や体幹のズレ・不安定性を
補うために顎の位置が関係していると言われ、
テレワークや外出自粛による体幹の機能低下の影響も強いんです。
顎関節症を訴える人を正面から見てみると、
顎が左右どちらかにずれていることが多く、
ずれた状態で咀嚼などを繰り返しているため、
徐々に痛みや開口障害といった症状が出てくることが多くなります。
これを治療するためには、
顎の周囲の首や背部・咀嚼筋の緊張を緩めることも
顎の痛みの緩和に一時的に有効ですが、
根本的に治すには、
骨盤・体幹・頚部(頭)がずれずに、
安定して動くことができる状態・姿勢をつくることです。
簡単に言えば、
顎の左右のずれを正確に見極め、
顎のずれに伴う体幹・骨盤のずれを確認して、
これを安定する方向に運動療法などで治してあげることです。
気になる方は当院まで。
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
昨日・今日と気温が上がってきましたね。
梅雨明けも近づき、本格的に暑くなる時期になってきました。
肩こりは基本的には温めて血流を良くするように、
と言われることが多いと思います。
ですが、
今日のような暑い日が続いてくると、
身体の筋肉の緊張は緩んできます。
簡単に言えば、姿勢が悪くなりやすいんです。
では、どうするかですが、
暑さで筋肉の緊張が緩み過ぎ、
姿勢が悪くなったことによる肩こりは、
温めたり、ほぐしたりすると悪化します。
もし、心当たりがある方は、
肩甲骨の周囲を少し冷やしてみると良いですよ。
適度に筋肉が緊張して、
姿勢が悪くなるのを防いでくれます。
ぜひお試しくださいね。
ただし、エアコンの冷えなどによる肩こりは、
当然、温めてあげる必要がありますので、
くれぐれもご注意ください。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院