Blog記事一覧
数年前に膝が痛くなり、
その後、
膝の痛みは治まったものの、
今年に入ってから徐々に股関節の痛みと、
股関節の動きの悪さが気になる、
という患者さんが来院されました。
この患者さんは、
もともと理学療法士がいる整形外科に通院し、
股関節の動きを良くするために、
リハビリも行っている、ということでした。
実際に股関節の動き検査すると、
反対側の股関節と比較しても動きが悪く、
歩行で検査すると、
膝を痛めていた側の足で着地した際、
身体がちゃんと足に荷重できていないため、
そのまま、
反対側の足を振り出すような歩き方でした。
このような歩き方だと、
重心が後方に残った状態で歩くため、
膝の痛みが起こりやすく、
さらに、
荷重できずに、
反対側の足に重心が逃げてしまうと、
身体の外側へのブレが大きくなるため、
その外側へのブレを制御するために、
お尻の筋肉が硬くなり、
結果的に、股関節の動きが悪くなっているんです。
股関節の動きを良くするためには、
股関節の筋肉を緩めても、
そのば限りで根本的な解決にはなりません。
ましてや、
ストレッチや骨盤矯正でも効果は期待できないでしょう。
重心を前方に移動しやすくし、
なおかつ、
骨盤の外側へのブレを止めてあげることです。
そのためには、
股関節の運動療法(リハビリ)と、
足(足部)の運動療法が必要になります。
股関節の痛みでお悩みの方、
歩くと股関節が痛くなってしまう方、
治療に行ってもマッサージしかされない方、
治療に行っても、その場だけで効果が無い方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
介護の仕事でばね指(弾発指)になり、
包丁で食材を切るだけでも
支障が出て日常生活でも困っている、
という相談を受けました。
ばね指(弾発指)とは、
指を曲げる腱が、
何らかの原因で炎症を起こして太くなり、
腱を包む腱鞘(けんしょう)という部分で摩擦が起きて引っかかるため、
指の曲げ伸ばしなどで、
カクッと引っかかったり、
痛みを出したりする疾患です。
ばね指(弾発指)は、
手や腕の影響が大きく、
使い方を意識するだけで、
症状はかなり改善します。
また、
ばね指(弾発指)になりやすい人は、
肩に力が入りやすい傾向があり、
そのため、
胸郭や肩甲骨、肩関節の動きが硬く、
結果的に手や腕を使わざるを得なくなり、
手や指に負担がかかって症状が発生します。
ですから、
日常生活での手の使い方と、
肩の力を抜くこと、
胸郭や肩甲骨、肩関節の柔軟性を高めると、
一次的な予防ではなく、
根本的に治すことができます。
もちろん、
病院などで注射を受けると、
症状は改善しますが、
根本的な原因(手の使い方や柔軟性など)を
改善していないと、
何度も再発してしまうことが多いです。
ばね指(弾発指)でお悩みの方、
何回も繰り返してしまう方、
注射を受けているが改善しない方、
整骨院に治療に行っても手のマッサージしかされない方、
身体の歪みが原因と言われている方、
安静などの指導しか受けていない方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
こんにちは
千歳船橋駅前整骨院の2代目矯正王、安達です(゚∀゚)
ブログに登場するのは半年振りくらいですか?
そんな今日は、整骨院での交通事故治療についてお話します。
ブログをお読みの皆さんは、整骨院で交通事故の治療を受けられると知っていますか?
知っている方は、どのような仕組みになっているかを知っていますか?
実は….、ほとんどの方が知らないのが現状です。。。
そのため、
交通事故の仕組みを知らない人は、
交通事故に遭ってしまった場合、
怪我の面でも補償の面でも損をしている!!!
というのも現状です!!!!!!!!
それはなぜか…、
『交通事故は被害者が守られない』 という仕組みになっているからです。
というと御幣があるので、簡単に説明すると
交通事故ではむち打ちなどの怪我や、
怪我以外の物品の破損などに対する補償に関するトラブルが非常に多く、
保険会社から被害者が「保険制度を知らない」ということを利用され、
不当な補償内容を提案されることが多いです。
実際に交通事故に遭ってしまった方、
遭った事はないけど遭ってしまった時の対応が分からない方、に対して、
当院では、むち打ちなどのケガだけでなく
「保険担当者の対応」「物損補償」「過失割合」「治療期間」「休業補償」など、
細かな疑問を一つ一つ解決します。
もちろん、交通事故で多いむち打ちや、
交通事故による怪我に対しては事故前の状態より
更に良い身体作りをできるよう、しっかり治療させて頂きますので
安心してご相談下さいね
ではまたいつの日か
数ヶ月前に足首の捻挫をして、
かなり腫れていたため、整形外科を受診、
骨には問題なく、捻挫と診断を受け、
湿布と包帯で固定したそうです。
その後、
整形外科に行くことはなく、
足首の腫れも引いたため、
包帯を外して日常生活を送っていたところ、
足首からふくらはぎの外側にかけて、
痛みが出始め、
更に、
足首の外くるぶし(外果)の周りが腫れてきて、
歩くのが辛い、
という症状で当院に来院されました。
痛みの箇所と症状、
それから歩行動作を検査したところ、
足をついて荷重していったときに、
足の重心(足圧中心)が外側にズレていました。
話を聞いてみても、
足の捻挫をして包帯を外した後、
特に足首のリハビリはしていない、ということでした。
症状と痛みから腓骨筋炎になっていました。
足の捻挫で、
足の重心が外側にズレた後、
そのまま生活していると、
外側を支える腓骨筋に負荷がかかり、
やがて痛みや腫れといった症状を出していたのです。
治療は、
足の重心を正しくすること、
ただし、
単純に内側に重心を移動すれば良い、
というものではありません。
また、
腓骨筋をマッサージすれば良い、
というものでもありません。
個々の患者さんの歩行動作に合わせて、
最適な重心のバランスに誘導していく必要があります。
この患者さんにも、
運動療法で足の重心を誘導し、
歩行動作での意識をお伝えしたところ、
治療後は痛みが消失していました。
腓骨筋炎でお困りの方、
足の症状でお悩みの方、
治療に通っているが良くならない方、
何度も捻挫を繰り返してしまう方、
リハビリをしたことが無い方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では美容鍼灸を行っており、
リピーターの方や、新規のお問い合わせが増えております。
当院の場合、
顔のみの鍼灸治療や美容鍼灸の治療は、
通常の治療とは分けて、
診療時間外の時間も含め、
患者さんのご予定に合わせて、
1時間程度の時間をしっかり確保して、
鍼治療を行っているため、
完全予約制で行っています。
美容鍼灸の内容は、
鍼灸の国家資格を持つ副院長が、
美容鍼灸のセミナーをコースで受講しており、
安心して美容鍼灸を受けることができます。
料金は、
初回は、初診料1500円、
①施術料4500円(※顔のみ鍼で施術の場合)、
②施術料10000円(※顔への鍼施術+鍼での内臓調整+首、肩への手技施術の場合)
2回目以降は、
①施術料4500円(※顔のみ施術の場合)
②施術料10000円(※顔への鍼施術+鍼での内臓調整+首、肩への手技施術の場合)
となっております。
ですが….、
ただいま美容鍼灸キャンペーンを行っており、
今月中の美容鍼灸は、
初診料1500円を無料にいたします。
ご予約時かご来院時にホームページを見た、とお伝えください。
10000円の施術の場合には、
10回の回数券もあり、
回数券をご購入頂くと、
一回当たり8000円(※顔への鍼施術+鍼での内臓調整+首、肩への手技施術の場合)になります。
美容鍼灸に興味がある方、
お試しに1回受けてみようと思っている方、
相談だけでもしてみたい方、など
この機会をぜひ、ご活用ください。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
太もも(大腿部)の前側から外側にかけてのしびれで、
病院で検査したもののヘルニアなどはなく、
温熱や牽引のリハビリをしているが、
しびれが改善しない、と訴える患者さんが来院されました。
当院でも再度、
腰の検査や筋力テスト(MMT)を行いましたが異常はなく、
感覚のみが障害されている状態です。
こういった場合、
腰から出ている神経の一つで、
大腿外側皮神経を障害している可能性があります。
大腿外側皮神経が障害される原因としては、
股関節周囲の筋緊張、
妊婦さんでお腹がおおきくなるにつれて鼠径部を圧迫することなどがあります。
治療としては、
股関節周囲の筋肉の硬さを緩和させると
症状は緩和しますが、
根本的な身体の使い方として、
大腿外側皮神経が障害されてしまう方は、
歩行時に骨盤が左右(もしくは痛い側のみ)に揺れる傾向があります。
もし、
歩行時に左右(もしくは痛い側のみ)に揺れる場合には、
股関節周囲の筋肉を緩めたり、
骨盤矯正をしたり、
ストレッチをしたりしても、
その場限りで根本的な解決には至らないため、
歩行時に骨盤が揺れないように治療する必要があります。
大腿外側皮神経の痛みでお悩みの方、
太もものしびれが、気になる方、
大腿外側皮神経の痛みで治療を受けているが良くならない方、
歩行が安定しない方、
歩行が気になる方、など
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
土曜日にバレーボールをしていて、
ボールが当たったような感じがした後、
ふくらはぎに痛みが出て、
動けなくなってしまった、という患者さんが来院されました。
来院時には、
応急処置でテーピングをしていましたが、
痛みが強くて、歩行もままならない状態でした。
詳しく検査すると、
ふくらはぎ(下腿三頭筋)の肉離れの状態でした。
炎症や痛みを抑える処置を行いましたが、
体重をかけることが不可能で、
歩行もできないことから、
ふくらはぎ(下腿三頭筋)の安静を図るため、
ギプス固定を行い、
松葉杖にて体重をかけないようにして、
お帰り頂きました。
当院は、
慢性的な疾患や症状に対して、
いわゆるマッサージをしたりする、
ありがちな整骨院ではなく、
整骨院本来の診療(骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷)を行い、
日常生活の中でのギックリ腰などの怪我、
スポーツ障害、育児中の腱鞘炎・腰痛・背部痛、
交通事故治療などを行っております。
怪我をしてどこにいこうかお悩みの方、
通院してもマッサージしかしてもらえない方、
日常生活や趣味などで身体の不安がある方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
一昨日の土曜日、
診療後に院内勉強会を行いましたが、
それまでの数時間で、
変形性膝関節症でお悩みの方のインソールを作製しました。
この写真がインソールを作製する前の歩行です。
この患者さんは、
右膝の痛みでお悩みでしたが、
歩行を見てみると、
左の股関節の動き(伸展)が悪く、
うまく蹴り出せないため、
骨盤が右に動いてしまい、
結果的に、
右膝関節が内側に入りこんで、
X脚のようになっている状態です。
整形外科などで注射などもしたが良くならず、
困って当院を受診し、
インソールを作製することになりました。
写真を見てわかるように、
一歩一歩で、
この写真のような状態が続いていれば、
注射しようが、
マッサージしようが、
筋力トレーニングをしようが、
膝の痛みが治らないのはイメージできますよね。
そして、
これがインソールを作製した後の歩行です。
左の股関節がスムーズに動くようになり、
蹴りだしが行いやすくなったため、
骨盤の右へのズレが無くなり、
結果として、
膝と骨盤の位置関係が真っ直ぐになっています。
インソールを入れた靴で痛みを確認したところ、
膝の痛みがなくなり、
歩くのが楽で、歩きやすくなった、ということでした。
これはインソールを作製している最中の写真です。
当院のインソールは、
患者さん個々の症状に合わせて、
なぜその症状が出ているのかを、
歩行の動きの中で評価し、
どの動きに無理があって、
結果的にどこに負担がかかり、
症状として出ているのかを考えながら作製します。
よくありがちな、
どんな症状でも足型を採って、
その足型に合わせるインソールとは違います。
膝の痛み(変形性膝関節症)でお悩みの方、
インソールに興味がある方、
歩き方が気になる方、
歩行動作が原因だと思っている方、
整骨院に通院しているが良くならない方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
一昨日の土曜日、
診療後に院内で勉強会を行いました。
毎月一回の勉強会ですが、
講師の先生は、
私の恩師の先生で、
国家試験の試験官をやっている先生です。
今回は、
骨折の固定について。
キャストライトという硬いギプスを用いて、
整骨院に来院される骨折で、
捻挫と間違いやすい足首の骨折の固定を勉強しました。
ギプスは、
ただ巻けばよいというものでなく、
巻く時に注意しなければいけないポイントや、
足首の位置、
固定の時に特に注意しなければいけないことなど、
細かく教えて頂きました。
今回も8名ほどの参加メンバーで勉強しましたが、
資格を取るための学校でも
一度も巻いたことがない先生や、
国家試験を合格して学校を卒業後、
一度も巻いていなかった先生などもいて、
とても有意義な勉強会になりました。
当院では、
こういった骨折や脱臼などの怪我でも、
患者さんに安心して治療に来て頂けるように、
毎月1回、勉強会を行っております。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
先週、連日のようにギックリ腰の患者さんが来院されました。
ブログでも何回か書いていますが、
ギックリ腰になりやすい人は、
体幹が不安定な方、
特に仙骨の安定性が悪い方です。
仙骨が不安定だと、
仙骨を安定させようと仙骨に付着する筋肉が
頑張って働くようになり、
この状況が続いていると、
仙骨を安定させる筋肉が疲労してきて….、
ついにギックリ腰になってしまうわけです。
ギックリ腰になってしまったら、
まず、炎症や痛みを抑える治療が必要になりますが、
仙骨を安定させることも重要なんです。
また、
ギックリ腰が落ち着いてきたときには、
仙骨を安定させるリハビリが必要になります。
何度もギックリ腰をしてしまう、という人は、
仙骨が常に不安定な傾向が続いているんです。
当院では、
ギックリ腰で来院された患者さんに、
炎症や痛みが取れた後に、
仙骨の安定性を高めるための運動療法を行っています。
ギックリ腰でお悩みの方、
ギックリ腰を何度も繰り替えしてしまう方、
ギックリ腰になりそうで不安な方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院