- Blog記事一覧

Blog記事一覧

猫背矯正

2019.01.03 | Category: 上半身

年が明け、寒い日が続きます。

寒い日が続くと、

身体が縮こまり、

いわゆる「猫背」になってきます。

では、

これを治すのに、

単純にせすじを伸ばし、

胸を張れば良いのでしょうか。

 

簡単に説明すると、猫背は、

背骨の胸の部分(胸椎)が丸くなって、

動かなくなっている状態です。

 

この背中が丸くなった状態とは、

胸など身体の前にある筋肉が硬くなっているか、

背中など身体の後ろにある筋肉が緩んでしまっているか、

のどちらかが起こっています。

 

ですから、

猫背を治すには、

硬くなっている前側の筋肉を緩めるか、

緩んでいる後ろ側の筋肉を鍛えるかのどちらかです。

 

猫背を治すには、

この見極めが重要になります。

 

一生懸命に胸を張ったり、

背中をマッサージしたり、

骨盤の位置を治したり、

どれも根本的には治りません。

 

年が明けて、

姿勢を良くしたい方、

猫背を治したい方、

寒くて猫背になり肩や首が痛い方、など、

気になる方は当院まで。

 

当院は7日(月)より診療しております。

 

 

 

 

 

今年も人気!!

2019.01.02 | Category: 上半身

昨年、当院で美容鍼灸を始めてから、

多くのお問い合わせと、

美容鍼灸の施術でご来院頂きました。

当院は、

区役所(保健所)が定める鍼灸院としての法令基準を満たして得ているため、

安心して鍼灸治療が受けられます。

その法令基準を簡単に説明すると、

6.6㎡(約4畳半)のスペースで、

完全に仕切りをして部屋になるところを準備、

そして、そこには換気設備や消毒設備が必要になります。

整骨院で鍼を施術しているところでも、

法令基準を満たすことができないため、

許可を得ずに鍼治療をしている違法の整骨院も多々あるそうです。

美容鍼灸の内容も、

鍼灸の国家資格を持つ副院長が、

美容鍼灸のセミナーをコースで受講しており、

安心して美容鍼灸を受けることができます。

完全予約制で行い、

施術時間は1時間程度になります。

料金は、

初回は、初診料1500円、施術料4500円(※顔のみ鍼で施術の場合)、

施術料10000円(※顔への鍼施術+鍼での内臓調整+首、肩への施術の場合)

2回目以降は、施術料4500円(※顔のみ施術の場合)

施術料10000円(※顔への鍼施術+鍼での内臓調整+首、肩への施術の場合)

となっております。

10回の回数券もあり、

回数券をご購入頂くと、

一回当たり8000円(※顔への鍼施術+鍼での内臓調整+首、肩への施術の場合)になります。

新年になり美容鍼灸に興味がある方、

気になる方は当院までご予約を。

新年は1月7日より診療致します。

03-3439-7101 千歳船橋駅前鍼灸院

新年

2019.01.01 | Category: 当院からのお知らせ

明けましておめでとうございます。

昨年は千歳船橋の地域の皆様や来院された患者様に、

大変お世話になり、

ありがとうございました。

本年も皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。

当院も、

千歳船橋の地域の皆様、来院される患者様のために、

スタッフ一同、

精進してまいりますので、

宜しくお願い致します。

新年は、

1月7日より診療致します。

 

 

ありがとうございました。

2018.12.31 | Category: 当院からのお知らせ

いよいよ大晦日ですね。

まだまだ仕事でお忙しい方も、

もうゆっくりしていている方も、

大掃除を頑張っている人も、

受験勉強で大変な方も、

良いお正月をお迎えください。

当院は昨日の午後から1月6日(日)まで、

お休みを頂いております。

当院は、

良い治療をするためには、

スタッフの肉体的・精神的な健康が重要であると考えており、

年末年始・お正月・ゴールデンウイークなどには、

しっかりとお休みを頂いております。

お正月のお休みの間、

怪我などされないよう、

お気をつけください。

ギックリ腰や捻挫、打撲や筋挫傷(肉離れ)など、

もし急に怪我などをされてしまったら…、

基本は安静と固定です。

急な怪我は、

これだけでかなり痛みは抑えられます。

本年も千歳船橋の地域の皆様、

来院された患者様に大変お世話になりました。

来年も宜しくお願い致します。

 

 

今日が診療最終日

2018.12.30 | Category: 当院からのお知らせ

今日で本年の診療も最終日となります。

昨日も、

年末の忙しさで、

手首の捻挫、

起床時に寝ちがえ、

自転車で急いでいて接触して転倒、など、

急な怪我で新患さんが来院されました。

皆様、

くれぐれもご注意くださいね。

本日は日曜日ですが、

9時~13時まで診療しております。

気になる症状は当院まで。

やはり増えています。

2018.12.29 | Category: 当院からのお知らせ

昨日も、寝違え、ギックリ腰や背中の痛みを

訴える新患さんが来院されました。

仕事納めで忙しかった、

大掃除で、普段はやらない狭い箇所に身体を入れて無理な姿勢をした、

年末にゴルフに行ってきた、など、

理由は様々でしたが、

急に痛めてしまう方が増えています。

もちろんしっかり治療をしましたが、

治療後には、頸椎のカラー(コルセット)を処方しました。

当院では、

コルセットやサポーターを準備しております。

帰省や旅行で不安な方でも安心です。

また、

コルセットだけの相談でも承っております。

お正月休みを目前に、

不安がある方や気になる方は当院まで。

当院は今日・明日と、

9時~13時まで診療しております。

当院でも、お正月の飾りつけを行いました。

 

今年の診療は…。

2018.12.28 | Category: 当院からのお知らせ

今日で仕事納めの方も多いのではないでしょうか。

空港などでは、

早くも出国ラッシュが始まっているそうです。

当院の今年の診療は、

29日(土)9:00~13:00

30日(日)9:00~13:00

となっております。

通常は、日曜日は休診ですが、

今年は30日の日曜日まで診療します。

年末で忙しい方でも、

当院は予約優先制となっておりますので、

待ち時間を気にせず治療が受けられます。

今週に入り、

ギックリ腰や股関節の捻挫、

寝違えや、いわゆる四十肩/五十肩(肩関節周囲炎の炎症期)、

など急に痛める怪我が増えております。

くれぐれもご注意ください。

気になる症状は当院まで。

肩こりは手が影響

2018.12.27 | Category: 上半身

首と肩のこりがひどく、

起床時には手が痺れるような感じと、

肩の動きが悪く腕をあげにくい、

という患者さんが来院されました。

 

整形外科でレントゲン検査を行い、

頸椎の狭小化を指摘され、

湿布と痛み止めの処方。

 

治療には、自宅の近くの整骨院に行き、

2日に1回くらいは治療に行っているが、

症状が良くならない、という事でした。

 

整骨院では、

猫背が悪いことと、

頸椎の狭小化が原因として、

主に首と背中のマッサージを繰り返していたそうです。

 

当院でも、

再度、患者さんの身体を検査したところ、

手のひらと腕(前腕)の使い方が原因であることがわかり、

患者さんに説明して治療を行いました。

その結果、

首や肩・背中は全く治療していないのに、

首や肩のこりが改善し、

腕や肩の動きも改善しました。

 

整骨院に行くと、

どうしても患部の治療や、

姿勢・骨盤の歪みの治療を行いがちですが、

症状を出している患部は悪くないことがほとんどですし、

歪みは動きの中で評価しないと意味がありません。

 

首や肩のこりでお悩みの方、

整骨院に行っているが、患部しか治療されない方、

すべて歪みが原因であるかのように言われ、歪みを治そうとしている方、

今出ている症状の、本当の原因はどこなのか知りたい方、

根本的に治したい方、

治療に通っているが、症状が改善していない方、など、

気になる方は当院まで。

 

 

靴の踵の減り

2018.12.26 | Category: 下半身

靴の踵部分の減り方を気にしている患者さんが来院されました。

靴の外側がかなり減っていて、

それが身体に悪いのではないか?という事でした。

一般的に、

歩行時には、

踵の外側から地面に設置して歩くため、

踵の外側が減るのは問題ありません。

それよりも、

気にしなければいけないのは、

踵が接地してからの荷重の仕方と、

踵が内側に入った方が良いのか、

踵が外側に出た方が良いのか、という事です。

 

よく踵の外側が減っていると、

踵が内側に入ってしまうため、

重心が外側に移動し、

O脚や膝痛、肩こりや腰痛の原因になると言われ、

テーピングで矯正したり、

踵の外側が高くなるようなインソールを作ったりします。

 

ですが、

身体が安定して効率よく動くためには、

実は踵が内側に入った(踵骨内反の)方が安定する人の方が多いんです。

 

なぜかというと、

踵が内側に入ると、

足の裏は硬くなり、

踵が外側に行くと、

足の裏は柔らかくなる、という性質があります。

硬くなった方が、

踵からつま先まで効率よく重心の移動ができるようになります。

 

ですから、

踵の位置(内か外)が問題なのではなく、

身体を安定して効率よく動かすために、

内と外のどちらに動かした方が良いかが重要になります。

 

今日の内容は少し難しかったかもしれません…。

 

足底腱膜炎や外反母趾などでお悩みの方、

踵の減り方が気になる方、

歩き方を治したい方、

踵を外側に向ける矯正を受けている方、

踵の外側を高くするインソールを使用している方、

足の症状でお悩みの方、など

気になる方は当院まで。

 

 

 

 

 

足の裏は押せばよい⁇

2018.12.25 | Category: 下半身

整骨院に腰痛で治療に行き、

足の裏を押された後、

腰痛が悪化した、という相談を受けました。

詳しく聞いてみると、

腰痛で通院した際、

姿勢が悪く、

足の裏(足底)とふくらはぎが張っていることが、

腰痛の原因と言われ、

足の裏とふくらはぎをマッサージをされたそうです。

その場では、

足が軽くなった為、

腰痛が良くなったような気がしたそうですが、

家に帰る途中から、

歩いていると腰痛が悪化したそうです。

 

足の裏は、

足つぼや反射を利用した治療法もありますが、

解剖学的に見ると、

ある関節を基準に、

足部から頭まで、

足の裏で対応する場所が決まっています。

 

ですから、

むやみやたらに足の裏をほぐすと、

その場ではスッキリしますが、

身体のバランスが崩れ、

治したいはずの症状は悪化する危険があります。

 

現在、通院中の方で、いつも足の裏をほぐされる方、

その場ではスッキリするが症状が良くならない方、

足が原因と言われ、足の治療を受けているが良くならない方、

姿勢が気になる方、など、

気になる方は当院まで。

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。