- Blog記事一覧

Blog記事一覧

肩こりと姿勢

2018.09.25 | Category: 上半身

肩こりに関する健康番組で、

肩の巻き込みが肩こりになりやすく、

手を外側に開くように回し、

胸を張るようなポーズをすると肩こりの緩和になると

整体の先生が言っていました。

確かに、

胸を張るような姿勢をすると

一般的に7割程度の人は症状が改善すると言われていますが、

逆に3割程度の人は症状が悪化する恐れがあるので、

ご注意を!!!

また、

肩の巻き込みで肩こりになっている人は、

歩行時に、肩が巻き込んでいる側の足が前方に出づらくなっており、

足の運びが遅くなってしまうのを、

肩を前に出す事によって、

遅くならないようにかばっている傾向があります。

気になる方は当院まで。

開院1周年

2018.09.25 | Category: カテゴリ01

本日、当院は開院1周年を迎えることができました。

これも千歳船橋にお住まいの皆様のおかげと感謝しております。

今月よりスタッフを1名増員し、

ますますパワーアップしています。

今後も千歳船橋の地域の皆様の

健康管理に貢献できるように、

スタッフ一同、精進してまいります。

気になる症状は…。

2018.09.24 | Category: カテゴリ01

新患さんからのご予約やお問い合わせを多く頂いております。

先日は、

・小学校の運動会の練習によるアキレス腱の痛み

・骨盤の歪み

・運動後の腰痛を訴え、他の治療院で良くならずに来院

など、様々な症状の新患さんにご来院頂いています。

ちなみに、

アキレス腱の痛みに対しては、

患部の痛みに対する治療をもちろん行いますが、

ふくらはぎの筋肉をマッサージして良い人の割合は50パーセント、

ふくらはぎの筋肉は、足裏まで繋がっている筋肉も多いため、

ふくらはぎや足裏のマッサージすると逆に悪くなる人がかなりいます。

骨盤矯正に対しては、

整骨院では保険診療ができないため、

当院の自費診療である骨盤矯正で治療を行います。

運動後の腰痛に対しては、

症状の原因と状態を見極め、

必要な施術を行い、

腰痛が軽減して次回のご予約を頂きました。

気になる症状はお気軽にご相談ください。

祝日の診療時間

2018.09.22 | Category: カテゴリ01

今日から今月二回目の三連休になりますね。

天気は微妙ですが、

お墓参りなどお出掛けになる方も多いのではないでしょうか。

当院は、

24日の祝日も9時~13時で診療しております。

先週の祝日の際にも、

O脚矯正・寝違え・ダンサーの怪我など、

新患さんからご予約の電話を頂きました。

突然の痛みや身体の不調、

怪我などはお気軽にご相談ください。

当院は、予約優先になっていますので、

お忙しい方でも安心してご来院頂けます。

交通事故治療

2018.09.21 | Category: カテゴリ01

先日も交通事故の新規患者さんが来院されました。

当院では、

整形外科勤務の経験や、

都内グループ整骨院で院長・副院長を務めたスタッフが

常に勤務しており、

安心して治療が受けられます。

また、予約優先制なので、

忙しくてもご予約頂ければ待ち時間もありません。

整形外科もご紹介致します。

首のむちうち

首の痛みやしびれ

背中の痛み

腰の痛み

筋肉の痛み・こわばり

関節の動きの悪さ

捻挫・打撲・打ち身

頭痛

めまい

吐き気

など、交通事故による症状はお気軽にご相談ください。

ストレッチは伸ばせばいい??

2018.09.20 | Category: カテゴリ01

徐々に涼しくなり、

身体を動かすのに最適な時期になってきました。

また、運動会なども増えてくる時期です。

身体の硬さが気になり、

ストレッチを始める・定期的に行っている人も多いと思ます。

筋肉の柔軟性を高めて、

怪我の予防や動きやすい身体にするために

ストレッチを行いますが、

皆様、要注意です。

個々の身体に特性があり、

伸ばした方が良い筋肉と、

伸ばしてはいけない筋肉があります。

例えば、

太ももの前側を良く伸ばした方が良い(裏側は伸ばしてはダメな)人と、

太ももの裏側を良く伸ばした方が良い(前側は伸ばしてはダメな)人とがいます。

特性を無視して伸ばしていると、

柔軟性の向上どころか、

ますます身体は硬くなってしまいます。

また、身体のバランスが崩れ怪我や痛みを発症しやすくなります。

ストレッチも注意して行いましょう。

気になる方は当院まで。

肩こり・肩の動きが悪い方

2018.09.19 | Category: 上半身

肩こりや肩の動きが悪い方は、

歩行時に、

肩が前方に突っ込むようにして

歩いていることが多く、

この状態が改善しない限り、

漫然と肩のマッサージや、

可動域訓練を行っていても、

肩こりや肩の動きの悪さは改善しません。

歩き方や姿勢が気になる方は当院まで。

新患さんが増えてます

2018.09.18 | Category: カテゴリ01

本日、たくさんの新患さんがご来院されました。

・首の寝違え症状

・ギックリ腰

・五十肩症状

・腕のしびれ(胸郭出口症候群)

・ゴルフのスイングによる腰痛

・ふくらはぎの肉離れ

・子供の肘内障(肘の亜脱臼)の確認
(他院で整復後、痛みが引かないので見てほしいという内容)

怪我から日常生活での痛みなど、

様々な症状でご来院されました。

夏の疲れも出てくるこの時期です。

気になる症状は当院まで。

O脚の相談

2018.09.17 | Category: 下半身

最近、O脚に関するお問い合わせが続いております。

O脚は、日常生活や仕事・スポーツなどでの

身体の使い方によってなることが多く、

治すためには、身体の使い方を治していく必要があります。

O脚の治療で、

太ももの内側(内転筋)を意識して鍛える(運動療法する)ように、とよく言われますが、

内転筋を鍛えると、逆に身体のバランスを崩してしまう人が半数います。

股関節や足、体幹など全身のバランスをチェックするとともに、

個々の患者さんの身体の特性に合わせた運動療法を行うと、

身体に負担なく治す事ができます。

気になる方は当院まで。

股関節のつまり感

2018.09.15 | Category: 下半身

股関節を曲げていくと股関節の前側に詰まり感を訴える患者さんがいます。

こういった患者さんは、

太ももの前側(大腿四頭筋)が硬くなっていることがほとんどで、

日常生活や趣味の運動などで過度に大腿四頭筋に負担をかけているのです。

また、姿勢をみても、

骨盤が前側に移動していることが多く、

大腿四頭筋の硬さを緩めることも必要ですが、

骨盤の位置も治してあげると再発しなくなります。

気になる方は当院まで。

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。