- Blog記事一覧

Blog記事一覧

股関節内転筋の役割

2018.11.27 | Category: 下半身

股関節を開くような動きを強制されて、

内転筋を痛めてしまった患者さんがいます。

内転筋をうまく使えないと、

骨盤が左右に大きくぶれるような歩き方になってしまいます。

歩行時に内転筋が最も使われている時は、

地面を蹴りだして、

反対の足に荷重して行く際に、

反対側に大きく身体がぶれないように内転筋が働いています。

この働きが弱いと、

左右に大きくぶれるような歩き方になってしまうのです。

では、

これを治すには、

どうしたらよいのか。

もちろん痛めてしまった内転筋に対する治療は必要になりますが、

日常生活や仕事、趣味の運動などで、

内転筋が使えていない人、

内転筋が過剰に働いている人がいます。

これを的確に見極め、

股関節の機能を高めるような治療と運動療法が必要になります。

もし、

内転筋が使えていない人の筋肉を

緩めてしまったら…、

さらに左右のぶれが大きくなり、

なかなか内転筋の痛みは改善されません。

逆に、

内転筋を緩めた方が良い人に対して、

筋力が弱いからとトレーニングをしてしまったら…、

せっかくのトレーニングなのに、

症状は悪化します。

骨盤が左右に大きくぶれるような歩き方は、

股関節の外側の殿筋に問題がある場合と、

股関節の内側の内転筋に問題がある場合があるんです。

ここの見極めも重要になります。

気になる方は当院まで。

 

怪我のリハビリ

2018.11.26 | Category: カテゴリ01

最近、怪我(骨折・捻挫・挫傷・靭帯損傷など)の

患者さんが多いと書きましたが、

怪我をした後、

必要になるのがリハビリです。

例えば、

足首を内返しに捻挫をした後、

足の外側にあり、足が内返しにならないように働いてくれる

腓骨筋という筋肉のトレーニングが必要となりますが、

ただひたすら腓骨筋を鍛えれば良いというわけではありません。

患者さん個々の身体に合わせて、

どこの筋肉が使いやすくなれば身体のバランスが取れ、

どこの筋肉が硬いと身体は怪我をしやすいのか。

これを的確に判断しないと、

せっかくのトレーニングでも、

逆に怪我を誘発してしまう恐れもあるんです。

骨折・脱臼、捻挫や肉離れ、

靭帯損傷などの怪我をして治療にお困りの方、

怪我の治りが悪い方など、

気になる方は当院まで。

連休最終日

2018.11.25 | Category: カテゴリ01

今日で三連休も終わりですね。

昨日、連休の間で、

多くの方がお出掛けになり、

院内は暇かな…、と思っていましたが、

踊っていて股関節を痛めた方、

数日前から突然、首・肩・背中にかけて神経症状が出た方、

妊婦さんの腰痛、

産後の矯正、

O脚の矯正など、

色々な症状で新患さんが来院されました。

最近、特に怪我(骨折・捻挫・筋挫傷など)で、

来院される人が増えています。

院の外を見ていても、

松葉づえで歩いている方が多いです。

皆様、連休最終日を怪我無く、

楽しくお過ごしください。

 

内股・がに股が気になる

2018.11.24 | Category: 下半身

テレビで内股・がに股が取り上げれられ、

内股・がに股を治したいという問い合わせを頂きました。

そもそも、なんで内股・がに股になってしまうのか。

これは、

歩行時の重心の移動が深く関係しています。

歩行時に、

重心が過剰に前方に行き過ぎると、

身体が前に突っ込んでしまうため、

つま先を内側に入れて前方への勢いを止めようとします。

逆に、

歩行時に、

重心が過剰に後方に残りすぎると、

身体が後方に倒れてしまうため、

つま先を外側に向けて前方への推進力を出そうとしています。

試しに、

あえて、つま先を内側に向けて歩いて下さい。

前に行きにくいですよね。

そして、

あえて、つま先を外側に向けて歩いて下さい。

前に行きやすくなりますよね。

では、

これをどうやって治せば良いか。

テーピングで矯正しますか?

内転筋や殿筋が弱いからと筋トレをしますか?

歪みが原因と骨盤の矯正をしますか?

筋肉が張っているからとマッサージをしますか?

いずれもその場限りで、

根本的な解決には至りません。

内股やがに股を治すには、

身体の重心を上半身・下半身に分けて、

さらに重心が前方・後方・外側・内側のなかで、

どこで身体が安定するかを確認します。

そして、

安定する身体の位置を決めて、

あとは簡単な運動です。

運動といっても体操のようなもので大丈夫です。

気になる方は当院まで。

 

膝痛・腰痛にスクワット

2018.11.23 | Category: カテゴリ01

腰痛(ヘルニア・脊柱管狭窄症・筋筋膜性腰痛など)や

膝痛(変形性膝関節症・半月板損傷・前十字靭帯損傷など)で

整形外科や整骨院・整体などに行くと、

腹筋・背筋・大腿四頭筋・お尻(臀部)などの筋トレを指導されると思います。

その中でスクワットを教わったりしませんか。

当院にも、

腰の痛みで、スクワットを指導され、

家で毎日やっているお年寄りが来院されました。

スクワットそのものは、

筋トレ効果もあり、

続けて頂くのは非常に良いことです。

しかし、

全員が全員、同じやり方にはなりません。

体幹や下肢(足)のバランス・重心・歩き方などの

身体の特性を検査・分析すると、

スクワットの方法が変わってきます。

ポイントは、股関節と膝関節の動かし方です。

当院には、

膝関節の手術後の患者さん、

アキレス腱断裂のリハビリで通う患者さん、

部活動で骨盤の骨の剥離骨折をしている高校生など、

怪我や手術後のリハビリで通院し、

体幹や患部の筋トレを、

個々の身体に合わせて行っております。

こういった怪我や手術後は、

いくらマッサージをしようが、

ストレッチをしようが、

歪みを治そうが、

テーピングをしようが、

筋肉が強化されることはありません。

身体を支えているのは筋肉です。

気になる方は当院まで。

 

 

 

 

骨盤を開く・閉じる

2018.11.22 | Category: 下半身

整体に行き骨盤の開きと歪みを指摘され、

治療したいという患者さんが来院されました。

よく骨盤が開く・閉じると言いますが、

骨盤が開くという状態は、

骨盤の後ろにある骨(左右の上後腸骨棘)が近づく状態(骨盤のアウトフレア)、

骨盤が閉じるという状態は、

骨盤の前にある骨(左右の上前腸骨棘)が近づく状態(骨盤のインフレア)、

と言います(他にもポイントがありますが、解りやすいポイントで説明しています)。

これを治すには、

まず、

骨盤の左右にある腸骨を前傾にした方が良いか、

後傾にした方が良いかを検査しなくてはなりません。

次に、

足(下肢)を内旋した方が良いか、

外旋した方が良いかを検査します。

この2つの検査で、

患者さんの身体に合った動きや姿勢の方向性が決まり、

骨盤を閉じた方が良いか、

開いた方が良いかが決まります。

見た目や、身体を静止した状態(立位や寝た状態)で、

骨盤が開いているから閉じる、

閉じているから開く、というような安易な考えで、

骨盤を治療すると、

かえって歪みが悪化したり、

身体のバランスが崩れて、

腰痛や肩こり、首の痛みや手足の痺れなど、

さまざまな身体の痛みなどが出てきます。

気になる方は当院まで。

 

 

 

冷えてきました。

2018.11.21 | Category: カテゴリ01

徐々に寒くなってきて、

腰痛や膝痛、首痛などで通院されている患者さんから、

冷え・むくみなどの相談を受ける事が多くなりました。

単純に血行不良による冷えやむくみがある場合、

治療のポイントになるのは、

体幹(胸郭)です。

(もちろん、身体を冷やさないなど、

基本的なことは重要ですが…)

体幹(胸郭)の動きや柔軟性が無いと、

心臓によって血液を送り出す働きが弱くなり、

血行不良になってしまいます。

寒くなってくると、

身体に力が入り、

体幹の動きが無くなり、

余計に血行不良になりやすいのです。

では、

治療はどうすれば良いか。

体幹の動きを改善させるためには、

横隔膜と手指、

そして呼吸に合わせた運動療法が関係してきます。

たびたび書いていますが、

整骨院にありがちな、

ただ筋肉をほぐす、ストレッチをするなどでは、

身体症状は改善しません。

改善したと思うのは、その時だけでしょう。

症状を改善させるためには、

動きを変えること(運動療法)が重要なんです。

冷えやむくみでお悩みの方、

よくわからず、足の裏やふくらはぎを治療してもらっている方、

根本的に冷えを治したい方など、

気になる方は当院まで。

 

 

姿勢・歪みを治したい。

2018.11.20 | Category: カテゴリ01

姿勢や歪みが気になり、

治療に来られる方がいます。

姿勢や歪みを治していく時、

一般的には、

身体の前側から、

骨盤の歪み・肩の高さ・肩甲骨の位置・O脚など、

身体の横側から、

耳・肩・股関節(大転子)・膝・足首など、

身体重心のラインなどをチェックすると思います。

しかし、

歪みや姿勢を治すときに、

一番やってはいけないのは、

上記のような、

ベットに寝た状態、

立って動かない状態など、

身体を静止した状態(ポジション)で評価することです。

人は、生活するために必ず動きます。

ですから、

静止した状態で姿勢が悪い・歪みがある、といっても、

日常生活などで動いていて機能的に問題が無ければ大丈夫なのです。

問題になるのは、

動いているときに、歪みや姿勢が悪くなることです。

動いているときに、歪みや姿勢が悪くなると、

身体の色々なところに負担がかかり、

様々な症状が発生してきます。

よって、

整骨院や整体・マッサージなどに治療に行き、

寝た状態で骨盤が前傾・後傾、足が短い・長いなどと歪みを指摘されたり、

立った姿勢で、姿勢が悪いなどと言われても、

気にすることはありませんし、

身体の位置(ポジション)を言っているだけで、

機能的には何の意味もありません。

当院では、

患者さんを動きの中で評価し、

まずは、

身体の前側・横側

上半身・下半身などに大きく分類して、

動きの中で身体のどこに無理があって、

問題が起きているかを明確にして治療を行います。

姿勢や歪みを治したい方、

治療に通っているが効果が無い方、

気になる方は当院まで。

 

 

 

 

 

 

 

怪我・外傷(骨折・脱臼など)の院内勉強会

2018.11.19 | Category: 上半身

土曜日の診療後、

毎月恒例の院内勉強会を行いました。

専門学校時代にお世話になり、

国家試験の実技試験の試験官や、

教科書の作成に携わっている先生です。

今回は、

日常生活やスポーツ、

若者からお年寄りまで、

幅広く怪我をしやすい突き指について。

突き指といっても骨折を併発していることもあり、

見落としがちな骨折、

決してやってはいけない整復などについて教えて頂きました。

また、

突き指も一本だけの指とは限らず、

複数の指を突き指し、

骨折を伴うことも当然あります。

そうした際に、

どの指から整復していけば良いか。

学校で教わった内容をもとに、

実際の臨床では、どのように治療をしているか、

今回は、幅広く教えて頂きました。

毎回、勉強会をして思うことは、

整骨院には骨折や脱臼の患者さんは来ない、と思い込み、

こうした知識も無いまま、

整骨院で治療を行っていることは、

患者さんにとっても良くないですし、

非常に怖いことだと思います。

当院では、毎月一回、

専門学校時代にお世話になった先生に来て頂き、

怪我・外傷(骨折・脱臼など)の勉強会を行っております。

もし、怪我をしてしまい、

どこに行ったらよいか解らない場合には、

お気軽に当院にご来院ください。

気になる方は当院まで。

怪我に注意!!!

2018.11.18 | Category: 上半身

昨日、肘を伸ばしたまま、

手のひらをつくように転倒し、

肘関節の腫れ・痛み・可動域制限を訴える患者さんが来院されました。

当院では、

毎月一回、骨折や脱臼などの怪我の整復や、

どうやって怪我の状況を判断するかなどを、

専門学校時代の恩師の先生に来て頂き勉強会を行っています。

その患者さんの肘を見て、

すぐに、骨折や脱臼とそれに併発する怪我についての考え方として、

先生から教わっていたジェフリー骨折のことが頭に浮かびました。

詳しく検査すると、

幸いにも骨折や脱臼はなく、

靭帯損傷という怪我でした。

やはり、

骨折や脱臼の勉強をしているため、

こういった怪我の患者さんが来た時も

余裕を持って対応できたと思います。

整骨院は本来、骨折や脱臼を治療できるプロフェッショナルですが、

最近の整骨院には、

怪我が来たら、

何も処置できず、

そのまま病院に紹介するところもあるようです。

当院には、

整形外科での勤務経験や、

グループ整骨院で院長や副院長を経験したスタッフが、

常勤しています。

骨折や脱臼、捻挫や筋挫傷(肉離れ)などの怪我をしてしまい、

どこに行こうかと悩んだ際には、

当院にお気軽にご相談ください。

整骨院で治療できない怪我などは、

整形外科もご紹介致します。

気になる方は当院まで。

 

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。