- Blog記事一覧 -上半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 56の記事一覧

上半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 56の記事一覧

人気のカッピング

2019.06.04 | Category: 上半身,下半身

今週末から梅雨入りの予報で、

当院に来られる患者さんも、

徐々にだるさや倦怠感

身体の重だるさや疲労感

エアコンを使用することで、冷えやむくみを訴える方が増えてきており、

当院で定番人気のカッピングが活躍しています。

カッピングは高い効果を発揮し副作用の少ない優れた施術として知られています。

健康面はもちろんのこと、美容やダイエット効果があることで、

海外セレブやスポーツ界のアスリートが続々と取り入れているんですよ!!!!!

 

カッピングは吸い玉または吸角と呼ばれる球状の機器を使うため、

施術後は肌に丸い痕が残るのが特徴。

特殊な医療機器を使用し、吸い玉内の圧を真空にして身体の深部にある

古い血液(身体の中で滞っている血液)を皮膚表面まで押し出してくれます。

 

そうすると...、

身体の中で滞った古い血液が循環して、

新しい血液と入れ替えることで

新陳代謝が活発になり、

身体の機能が活性化され、

だるさや倦怠感

重だるさや疲労感

冷えやむくみ

肩こり、腰痛などの身体の不調の原因を取り除くことができます!!!

 

ちなみに、カッピングには身体の健康状態が分かるという利点もあり、

カッピングの痕が濃ければ濃いほど身体の状態が悪いということ。

上の画像を例であげてみると、

薄いピンクの場合は、

・身体の状態が健康的

・血液循環や代謝が良い

・肌が綺麗な状態

・気持ちに余裕を持てている

 

濃い紫の場合は、

・身体の状態が悪い

・血液循環や代謝が悪い

・肌の状態が悪い

・身体にコリなどがある

・イライラ感、ストレス感

・冷え、便秘など身体の様々な症状

というように身体状態が分かります。

 

カッピング治療はある程度の期間を継続して行い、

身体の状態を健康的な状態にしていきます。

『痕が気になる、、、』

という方も多いと思いますが、

カッピングの痕は

通常は、長くても1週間から10日で消えることがほとんどですので

安心して治療を受けて頂けます。

 

エステなどでも行われていますが、

エステなどでカッピングを行うと、

~5,000円程度掛かるそうですが、

当院では、治療の一環として行う為、

通常の治療との併用で500円

カッピングのみの治療でも1,500円となっています。

これはカッピングを繰り返し継続して行うことで、

より治療効果が発揮されるため、

定期的に繰り返しやすいように、

上記の金額になっております。

 

もちろん患者さんの症状を詳しくお聞きし、

カッピングについて正しい知識を持った治療者が施術を行うので安心です。

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

慢性的な症状は….。

2019.06.03 | Category: 上半身,下半身

当院では健康保険の適正使用に努めております。

整骨院で保険適応となる症状は、

骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷に該当する急性期の怪我です。

 

ですが、

整骨院によっては、

いわゆる肩こりや腰痛などでも、

「捻挫したということで」や「筋肉の挫傷にしましょう」などと、

説明されて保険を使って治療をする整骨院があるようです。

 

しかし、

これらは違法行為であり、

こういった整骨院で治療を受けると、

患者さん自身も違法行為に加担したことになってしまいます。

 

当院では、

患者さんの健康保険を大切に取り扱っているため、

何でもかんでも健康保険で治療をすることはありません。

そのため、

健康保険適応外の症状に関しては、

全身調整というメニューの中で、

患者さん個々の症状に合わせて、

治療内容を組み立て、

患者さんのニーズに合わせて治療を行っております。

 

関東地方も間もなく梅雨入りと言われています。

梅雨に入ると、

身体のだるさや倦怠感・疲労感、

身体の張りが出てきたり、

慢性的な肩こり・腰痛、

いわゆる持病の膝痛やしびれなどの症状が強くなったりします。

 

こういった方は、

個々の身体・症状に合わせて、

全身調整の中で治療ができますので、

安心してご来院ください。

 

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

首と肩のこりで眠れない。

2019.05.30 | Category: 上半身

昨日、ブログで首・肩のこりと、

腕や手の関係について書いたところ、

首・肩のこりで眠れなくて困っている、

という患者さんが来院されました。

 

この患者さんは、

定期的に整骨院に通い、

時間がある時には、

マッサージなどのリラクゼーションにも行っていたが、

首・肩のこりが良くならず、

眠れなかったり、寝つきが悪く、

眠りも浅いので疲れがとれない、ということでした。

 

首・肩を触診しても、

確かに首・肩のこりがひどく、

首・肩ともに動きも悪くなっていました。

 

首・肩のこりが起きてしまうような事で、

思い当たることはなく、

整骨院では姿勢の悪さを指摘され、

骨盤の矯正姿勢の矯正の治療を受けたりしたそうです。

 

ですが、

腕回りの筋肉を軽く触診して動かしたところ、

全く筋肉が動く感じがなく、

腕の筋肉を繰り返し軽くゆするように動かしたところ、

それだけでも首・肩のこりが少し軽くなっていました。

 

こういった場合、

首・肩のこりの原因は、

やはり腕からの影響が強く、

就寝時などに、

うまく身体の力が抜けず、

緊張しやすい人は、こりが酷くなりやすいです。

 

この患者さんも、

身体(特に上半身)のバランスを確認し、

腕の筋肉の動きが良くなるように治療したところ、

悩んでいた首・肩のこりが改善し、

自宅でできる運動療法をお伝えしてお帰り頂きました。

 

首・肩のこりは、

いくらマッサージをしても良くならず、

なぜ、首・肩のこりが起きているのか、

をはっきりさせることで首・肩のこりは改善します。

もちろん、腕の影響ではない場合もありますので、

首・肩のこりが起きているのは、

何が一番の問題なのか、を確認することです。

 

当院では、

姿勢や歪みはもちろんのこと、

歩行などの動きの検査、

筋肉の緊張や可動域の制限など、

様々な視点から、

首・肩のこりが起きている原因をはっきりさせて治療を行います。

 

首・肩のこりでお悩みの方、

マッサージをしても改善しない方、

整骨院に行っているがマッサージしかされない方、

整骨院で姿勢・歪みが原因と言われている方、

首・肩のこりは治らない、と諦めている方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

胸郭の動きと手の関係(肩こりと手)

2019.05.29 | Category: 上半身

お仕事で声を出すことがあり、

胸郭や首・肩のこり

首の動きの悪さを改善したい、

という患者さんが来院されました。

 

このブログでも度々書いていますが、

肩こりは手・腕からの影響があります。

両腕は、身体からぶら下がっている状態のため、

常に筋肉を活動させ、腕の重みを支えているんです。

 

そして、

腕の筋肉を包む筋膜は、

胸郭の筋肉を包む筋膜と繋がっていくため、

手の使いすぎなどによる腕の筋肉や筋膜の緊張は、

この筋膜を介して胸郭の筋膜に緊張が伝わり、

結果として、

首や肩のこり

首や肩の動きの悪さ

そして、

頸椎ヘルニアや、

四十肩/五十肩などになっていきます。

 

また、

細かくみると、

手の指1本1本も胸郭の動きに影響するんです。

親指は、第1肋骨と第6・7・8肋骨、

人さし指は、第5肋骨、

中指は、第4肋骨、

薬指は、第3肋骨、

小指は、第2肋骨、

このような関係性(運動連鎖)があり、

それぞれの手の指を曲げたり伸ばしたりすることで、

胸郭の柔軟性や呼吸のしやすさが変わってきます。

 

この患者さんも胸郭の動きが悪く、

手や腕の緊張がかなり強いことが影響しており、

治療後、

この部分のストレッチや運動療法をお伝えしたところ、

首の可動域は改善され、

呼吸が楽になり、

声も出しやすくなった、と言っていました。

 

首や肩のこりでお悩みの方、

治療にいってもマッサージしかされない方、

首や肩のこりは骨盤の歪みが原因と言われている方、

治療後すぐに戻ってしまう方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

ばね指(弾発指)

2019.05.27 | Category: 上半身

介護の仕事でばね指(弾発指)になり、

包丁で食材を切るだけでも

支障が出て日常生活でも困っている、

という相談を受けました。

 

ばね指(弾発指)とは、

指を曲げる腱が、

何らかの原因で炎症を起こして太くなり、

腱を包む腱鞘(けんしょう)という部分で摩擦が起きて引っかかるため、

指の曲げ伸ばしなどで、

カクッと引っかかったり、

痛みを出したりする疾患です。

 

ばね指(弾発指)は、

手や腕の影響が大きく、

使い方を意識するだけで、

症状はかなり改善します。

 

また、

ばね指(弾発指)になりやすい人は、

肩に力が入りやすい傾向があり、

そのため、

胸郭や肩甲骨、肩関節の動きが硬く、

結果的に手や腕を使わざるを得なくなり、

手や指に負担がかかって症状が発生します。

 

ですから、

日常生活での手の使い方と、

肩の力を抜くこと

胸郭や肩甲骨、肩関節の柔軟性を高めると、

一次的な予防ではなく、

根本的に治すことができます。

 

もちろん、

病院などで注射を受けると、

症状は改善しますが、

根本的な原因(手の使い方や柔軟性など)を

改善していないと、

何度も再発してしまうことが多いです。

 

ばね指(弾発指)でお悩みの方、

何回も繰り返してしまう方、

注射を受けているが改善しない方、

整骨院に治療に行っても手のマッサージしかされない方、

身体の歪みが原因と言われている方、

安静などの指導しか受けていない方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

腰痛にスクワット

2019.05.17 | Category: 上半身,下半身

腰痛の予防のため、

定期的に自宅でスクワットをしているが、

何となく違和感が消えない、という患者さんが来院されました。

 

腰痛予防のために、

体幹や下肢を鍛えることは、

もちろん大事なことです。

 

ですが、

より効果的に行うには、

スクワットのやり方がポイントになります。

一般的には、

スクワットの姿勢や

身体のポジションについては良く言われますが、

更に効率的に個人の身体に合わせて行うには….、

①スクワットでしゃがんでいく動きを意識してやるか、

②伸ばしていく動きを意識してやるか、

この2つで効果が全然変わってきます。

 

では、

この2つのうち、どちらが合っているのか。

これは、

骨盤の動きと下肢の連動が関係してきます。(運動連鎖)

 

この患者さんの場合は、

しゃがみこんでいく動きを意識的にやってもらう方が、

骨盤から足にかけての運動連鎖が効率的に行われるタイプだったので、

しゃがみこんでいく動きを意識して、

2~3日、スクワットを行ってもらったら、

腰の違和感もなくなった、と言って頂きました。

 

せっかく運動するなら、

より効果的に行いたいですね。

 

当院では、

治療とともに運動療法(リハビリ)も重要と考え、

治療に取

...り入れたり、

 

 

自宅で行えるようにお伝えしております。

 

自分に合った運動が知りたい方、

身体を鍛えようと思っているがわからない方、

自宅で腹筋・背筋などを行うが症状が消えない方、

筋トレをして症状が悪化した方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

交通事故で背部痛

2019.05.15 | Category: 上半身

先日、

プロゴルファーがタクシーで移動中に、

追突事故に遭い、

週末のツアーに参加したものの、

徐々に痛みが出てきて、

試合を棄権した、というニュースがありました。

 

交通事故に遭うと、

その時は何ともなくても、

数日経って症状が出現する場合があります。

また、

このプロゴルファーのように、

どうしても休めなくて、

頑張ってしまうと症状が強くなる場合もあります。

 

交通事故に遭った際には、

警察に交通事故の届け出をおこなうことと、

症状が大したことないと思っても、

まず、病院を受診することです。

 

また、

病院の受診も、

事故後、時間が経過していると(※およそ1週間と言われています)、

交通事故との因果関係が解らない、と言われ、

交通事故として治療ができない場合もあります。

 

ですから、

交通事故に遭ってしまった場合には、

すぐに警察に届け出を行い、

病院を受診、

その後、

診断書を警察に届けて人身事故となり、

通院して治療する医療機関を決定します。

 

当院では、

こういった交通事故の手続きなどについても、

専門の弁護士がおりますので、

安心して相談できます。

 

交通事故でわからないことがありましたら、

お気軽に当院まで、お問い合わせください。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

スマホの見過ぎで首が痛い。

2019.05.14 | Category: 上半身

最近は多くの人がスマホを使うようになり、

平均すると、

一日当たり2~4時間程度は、

スマホを見ているそうです。

 

この時、スマホを見ている姿勢は、

多くの場合、

下を向く姿勢です。

これが長く続くと、

頭が段々を前に来て姿勢が悪くなり、

首の痛みや頭痛、肩こり、手のしびれなどが出現、

いわゆるスマホ首といわれる状態になります。

 

最近、医師の専門誌に掲載された論文によると、

頭の重さを4.5~5.5㎏とすると、

ちゃんと背骨の上に頭があると、頸椎にかかる負担は0㎏、

ですが….、

頭が前に15°傾くと12㎏、

30°傾くと18㎏、

45°傾くと22㎏、

60°傾くと27㎏、の負担が頸椎にかかっているそうです。

 

27㎏というと、

小学校2~3年生程度の体重に匹敵するそうですよ。

 

これを治すには、

日常的な姿勢はもちろん、

頚部周囲の筋肉のバランスを整えるために、

簡単な運動療法が効果的です。

人は、個々それぞれ日常的に使う筋肉が違う為、

やみくもにストレッチをしたり、

マッサージをしても、

症状は悪化してしまう場合もあるんです。

 

今日は雨で、

外出もなかなかしにくく、

家でスマホを見る事も多いと思います。

皆様、

くれぐれもご注意ください。

また、

首の痛みでお悩みの方、

スマホ首に心当たりがある方、

姿勢を治したいと思っている方、

頭が前に出ているよ、と友人・知人に指摘される方、

首の痛みで治療を受けているが改善しない方、など、

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

肩の動きはどこが影響??

2019.05.11 | Category: 上半身

当院に通院中の患者さんのご友人が、

肩関節の動きが悪く、

他の治療院に通っていて、

入念に肩のマッサージをしてもらっているが、

良くなる気配がない、という相談を受けました。

 

肩の動きが悪い方は、

根本的に体幹が動いていない方が多いのですが、

そもそも、

今、肩の動きが悪いのは、

肩の筋肉(腱板)を痛めている症状なのか、

姿勢に問題があるのか、

骨盤・体幹などに問題があるのか、

膝や足の問題なのか、

これを見極めなくてはいけません。

 

これを見極める方法は、

ポイントはいくつかの姿勢(おおまかに3つの姿勢)で

肩を上げてみることです。

これを行うことで、

この姿勢は動きやすいけど、

この姿勢は動かない、など、

姿勢によって動きが変わります。

そうすると、

今、肩の動くが悪いのは、

身体のどこが大きく影響しているかわかります。

 

肩の動きが悪くてお悩みの方、

肩の治療を受けているが、改善しない方、

何年も肩の治療を受けている方、など、

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院

筋筋膜性腰痛症(いわゆる腰痛)

2019.05.10 | Category: 上半身,下半身

筋筋膜性腰痛症って何??という質問がありました。

 

背中や腰の周囲には、

さまざまな筋肉や胸腰筋膜という筋膜があり、

身体の筋肉は、

色々な筋膜によって繋がっています。

 

この筋肉や筋膜は、

本来は柔軟性がありますが、

特定の筋肉が過剰に働いて硬くなると、

神経が分布している筋膜のセンサーが反応して、

痛みとして現れます。

その痛みも、

動作時に強く、

安静時にはあまり感じないことが多いです。

痛みの出る範囲も、

背中から腰、お尻あたりまでと、

個人差が見られます。

病院などを受診してレントゲンやMRIの検査をしても、

異常なし、と言われることが多いため、

腰痛という症状があるのに、

どうしたら良いのか、という方が非常に多いそうです。

 

一般的には、

過剰に働いている筋肉の緊張を緩め、

働いていない他の箇所の筋トレが必要と言われています。

 

ここで問題になるのは、

どうやって体幹を鍛えるかです。

ただやみくもに腹筋や背筋をしても良くならず、

インナーマッスルの強化を行っても、

その必要がない人であれば、

やればやるほど症状は悪化します。

また、

なぜ、腰の筋肉・腰の筋膜が硬くなっているかです。

 

当院では、

個人の身体の特性を見極め、

必要な運動療法の指導を行っております。

また、

姿勢や日常生活での身体の使い方を治すための

治療を取り入れています。

 

腰痛でお困りの方、

病院で異常なしと言われたが、痛みでお困りの方、

治療に通っているがマッサージしかされない方、

インナーマッスルの今日が必要と言われるが、
自分に合ったトレーニングを指導されない方、

インナーマッスルのトレーニングをして症状が悪化した方、など、

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。