- Blog記事一覧 -上半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 34の記事一覧

上半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 34の記事一覧

暑いと肩がこる??

2020.07.20 | Category: 上半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

昨日・今日と気温が上がってきましたね。

梅雨明けも近づき、本格的に暑くなる時期になってきました。

肩こりは基本的には温めて血流を良くするように、

と言われることが多いと思います。

ですが、

今日のような暑い日が続いてくると、

身体の筋肉の緊張は緩んできます。

簡単に言えば、姿勢が悪くなりやすいんです。

では、どうするかですが、

暑さで筋肉の緊張が緩み過ぎ、

姿勢が悪くなったことによる肩こりは、

温めたり、ほぐしたりすると悪化します。

もし、心当たりがある方は、

肩甲骨の周囲を少し冷やしてみると良いですよ。

適度に筋肉が緊張して、

姿勢が悪くなるのを防いでくれます。

ぜひお試しくださいね。

ただし、エアコンの冷えなどによる肩こりは、

当然、温めてあげる必要がありますので、

くれぐれもご注意ください。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

肩の問題だけ??

2020.07.17 | Category: 上半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

肩の動きの悪さが気になり、

五十肩ではないか、という患者さんが来院されました。

肩の筋力や可動域、

痛みの箇所などを調べますが、

動きを評価するために、

2パターンの姿勢で肩を動かしてもらいました。

ベットに座ってもらい肩を上げてもらうと、

途中で止まってしまいました。

次にベットに寝てもらい肩を上げてもらうと、

すんなりと動いていました。

もし、肩関節のみに問題が起きているなら、

寝てようが座ってようが、

肩関節を動かそうとすると、

動きの制限や痛みが出てきます。

ですが、

この患者さんのように、

座っていると肩の動きが悪いが、

寝ていると問題無く動く、というような場合、

肩関節の問題ではなく、

骨盤や体幹が肩関節に影響している可能性が高いんです。

ですから、

この患者さんも体幹や骨盤を安定させる運動療法を行うと、

座った状態でも肩関節の動きが改善していました。

いわゆる五十肩でも、

肩関節が悪いわけではなく、

体幹や骨盤の影響が強い場合もあるんです。

当院では、

なぜその症状がでているのか、

どこにその原因があるのかを明確にして、

治療を行っております。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

腰痛が増えてきた

2020.07.14 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

7月も中旬に入り、

今月もこれまで数十名の新患さんがご予約で来院していますが、

最近の新患さんは腰痛の症状が多く、

何と44%の方が腰痛で来院しています。

当院は、ただ腰が張っているから

マッサージをしてほしいというような症状ではなく、

腰痛で動けない、

身体が伸ばせない、

ギックリ腰になってしまった、

腰痛と足の痺れがある、など、

みなさんお辛い症状で来院しています。

原因はまちまちですが、

腰以外の箇所、例えば股関節が硬くなっていたり、

肩関節の動きが悪くなっていたり、

胸椎がいわゆる猫背の状態で固まっていたり、など、

腰に負担がかかる状況になってしまっているんです。

腰痛の原因はこれが全てではありませんが、

このような状態が長く続いてしまうと腰痛が起きやすくなってしまいます。

心当たりがある方は、

ストレッチなどでも良いので、

身体を動かすようにしましょう。

腰痛の多くは、

腰自体が悪いわけではなく、

腰に負担がかかり続けることで痛みが出てきます。

少しでも腰にかかる負担を減らすには、

ストレッチや入浴、軽い運動などが効果的です。

もし、腰痛が悪化してしまった場合には、

当院までお気軽にご連絡ください。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

リウマチ??指の変形??

2020.07.11 | Category: 上半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

指の関節が腫れている感じがして、

最近、少し痛みも出てきた、

リウマチとは違いますか??というお問い合わせを頂きました。

関節リウマチは、

20代~50代くらいに多く発症し、

女性に多くおきる疾患です。

手や足の指や関節などの変形が起きるため、

指の変形性関節症であるへバーデン結節と区別が必要です。

リウマチは、

朝のこわばり、3つ以上の関節の腫れ、左右対称に関節が腫れる、

などの症状と血液検査、レントゲン検査で診断されます。

へバーデン結節は、

指の第一関節のみが腫れたり変形したり、

痛みなども出て、指が使いにくくなる状態で、

原因は不明と言われることが多く、

40歳以上の女性に多いというデータもあります。

この患者さんの場合、

リウマチに該当するような症状は無く、

へバーデン結節の可能性が高いことをお伝えしました。

へバーデン結節の治療は、

一般的に医療機関では、

湿布や飲み薬を服用し、

指にテーピングを巻いたりすることもあります。

指の変形そのものに対する治療は整骨院では不可能ですが、

痛みや使いにくくなっている指の症状を改善することはできます。

簡単に言えば、

関節が変形する、ということは、

その関節に過度の負担がかかっている状態で、

関節の動き・不安定性を少しでも抑えるために、

関節が変形して安定性を高めようとしているんです。

そのため、

指の変形が起きる方は、

腕や指の使い方がうまくできていない、

ということが言えます。

ですから、

指の使い方・動きを変えてあげることで、

指の動きの悪さや痛みは劇的に改善することができます。

そのためには、

単純な腕や手のマッサージではなく、

体幹や胸郭まで含め、

指を効率よく動かせるような運動療法が効果的です。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

筋力をつけたい

2020.07.08 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

最近、腰の重だるい痛みを感じ、

知人の紹介で治療を受けに行ったところ、

体幹の筋力不足だから筋トレをしないと腰の重だるさはとれない、と言われ、

自宅から当院が近いので、

何とかなりませんか、という患者さんが来院されました。

そもそも筋力についてですが、

筋力を測って、筋力が弱かった場合、

その筋力低下は、

筋力が落ちているのか、

筋力が発揮できないような状態になっているだけなのか、

どこかをかばって筋力が出なくなっているのか、

少なくともこれらを考えなければいけません。

なぜなら、上記の事はすべて筋力低下として計測されるからです。

例えば、

筋疲労が強すぎて筋力が落ちている場合、

筋力低下だからと言って鍛えても、

筋力は上がらず、むしろますます筋疲労が起きて筋力は低下します。

これだけならまだしも、

腰痛などの症状があって、間違えて体幹を鍛えてしまった場合、

腰痛は悪化します。

ですから、

筋力が落ちている=鍛えなきゃいけない、とはならないんです。

なぜ筋力が落ちているのか、

鍛えて良いのか、休めた方が良いのか、

どこかをかばっているのであれば、それはどこか、

これらを細かく検査して治療をしないと、

筋力や症状は改善しません。

治療に行って筋力不足を指摘された人、

治療に行って筋トレをしているが効果が出ない人、

筋トレをしているのに症状が悪化している人、

なぜ筋力が落ちているのか説明を受けていない人、など、

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

歩行時に骨盤が痛い

2020.07.07 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

テレワークから通常の勤務形態に戻り、

通勤時に歩くことが増えてきたら、

骨盤の真ん中あたりが痛くなってきた、

という患者さんが来院されました。

痛みの場所や症状、検査などから

仙腸関節炎になっていることを説明しました。

仙腸関節とは、

背骨の延長にある仙骨という骨と、

足の骨の延長にある腸骨という骨で作られる関節で、

骨盤の真ん中あたりの左右にあります。

ここが歩いて痛くなる場合、

歩行時の骨盤の回旋や側方への動きなどが

過剰に起きてしまっていることが多く、

骨盤の回旋や側方移動のストレスが

仙腸関節にかかることにより炎症が起きて痛みが出ます。

では、どうするかですが、

歪みを治そうが、

お尻の筋肉をマッサージしようが、

姿勢を治そうが、

骨盤の筋肉が弱いと言って筋トレしようが、

歩行時の骨盤の回旋と側方移動の動きが、

治らないと仙腸関節炎は治ってきません。

もちろん、安静にしていれば、

炎症は徐々に減ってくるので、

痛みも改善しますが根本的な解決にはなっていません。

なぜ骨盤が回旋してしまうのか、

なぜ骨盤が側方移動してしまうのか、

これを、

体幹の影響なのか、

足・膝・股関節などの影響なのか、

どこが一番影響しているのかを見極め、

治療をしないと仙腸関節炎は治りません。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

リハビリの重要性

2020.07.04 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

骨折、捻挫などの怪我の後にはリハビリを行います。

なぜリハビリを行うかというと、

一番の目的は痛みや可動域の制限を残さない為です。

一般的に怪我の後、レントゲンなどの画像診断で問題無く、

日常生活に支障が出ない程度回復した段階で完治と言われます。

では怪我の後、

痛みや可動域制限はないが、

違和感や力が入りにくい感じなどの、

症状が残っている場合はどうでしょうか。

このような場合でも一般的に、

画像診断上で問題無ければ完治と言われることがほとんどです。

可動域制限は測ればわかります。

痛みも反応を見ればわかります。

しかし、違和感などの症状は本人しかわかりません。

測る方法もありませんが、

この状態は本当に完治と言っていいのでしょうか。

そのような症状を残さない為にも、

怪我や手術のあとのリハビリは非常に重要になってきます。

時間が経てば経つほど基本的に治りは悪くなります。

リハビリの質が今後の生活を左右します。

当院では怪我の処置からリハビリまで、

1人1人の状態をしっかりと診て行っていきます。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

首を回すと背中が痛い

2020.07.03 | Category: 上半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

テレワークが続き、

運動不足解消のためにウォーキングや

自宅で腕立て伏せなどの筋トレを始めたところ、

最近になって、首を左右に動かすと背中に痛みが走る、

という患者さんが来院されました。

肩関節の可動域も悪く、

痛みの箇所や腱反射などから胸郭出口症候群(斜角筋症候群)の

可能性を説明しました。

胸郭出口症候群というと、

首から出た神経・血管が腕や手に向かう経路のどこか(多くは斜角筋・鎖骨・小胸筋)で、圧迫を受けて痺れや痛みを引き起こす疾患です。

一般的には、

腕や手の痺れや痛み、脱力感や筋委縮などの症状ですが、

首の4番目から出る神経が枝分かれして

背中に向かう神経(肩甲背神経)という神経があり、

斜角筋の緊張などにより神経が圧迫されると、

背中の痛みが生じてきます。

背中の痛みというと、

筋肉の凝りや張り、姿勢や歪みといった説明を受けると思いますが、

実は首が影響している可能性もあるんです。

治療でも、

斜角筋の過度な緊張を緩める事と、

斜角筋が緊張しないように首や体幹・上肢の運動療法を行ったところ、

背部の痛みは改善していました。

当院では、

その症状がなぜ起きているのか、

どうすれば改善するのかを明確にして治療を行っております。

なかなか症状が改善せずお悩みの方、

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

交通事故で鍼治療

2020.06.27 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

交通事故で整形外科に通院中だが、

症状がなかなか改善しておらず、

鍼治療はどうですか??という相談を受けました。

答えから言うと、

交通事故の治療でも鍼治療はできます。

ですが、

交通事故の自賠責保険で鍼治療を行う為には、

通院中の医師に相談し、

交通事故の症状改善のために鍼が必用である、

ということを認めてもらう必要があるんです。

ですから、

現在通院中の方で、

鍼治療を希望される方は、

一度、医師にご相談ください。

当院では、

交通事故の症状に合わせて、

手技治療や電療などの物理療法も行い、

患者さんのご希望や症状に合わせて鍼治療も行っております。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

腰が痛くて反れない

2020.06.26 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

腰痛が徐々に悪化してきて、

腰を反らそうとすると痛みがあり、

前屈みから戻そうとすると怖い、

という患者さんが来院されました。

腰の曲げたり反らしたりでの痛みは腰痛で多い症状ですが、

反らして痛い時、

その痛みはどこから発生しているのかを明確にしないと

治療はできません。

背骨の関節やその周囲の筋肉に負荷がかかって痛みが出ている場合や、

骨盤の関節に負荷がかかって痛みが出ている場合、

腰椎に変形などによる神経性の痛みが出ている場合、など、

痛みが出る要因は様々とあります。

そして、

身体全体で見ると、

なぜ腰に負担がかかってしまっているのかを考え、

患部(腰)の痛みの原因と身体全体の問題、

この両方をしっかり把握して治療を行わないと、

根本的な治療にはなりません。

当院では、

患部自体の症状の原因と、

患部に負荷をかけてしまう原因は何なのか、

という両面から治療を行っております。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。