- Blog記事一覧 -上半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 22の記事一覧

上半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 22の記事一覧

腰痛としびれ

2022.01.28 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

腰痛を感じ自分で温めたり、ストレッチをしたり、

セルフケアを行っていたが、

最近になって痺れも感じるようになってきた。

椎間板ヘルニアが悪化したかもしれない、

治療はできますか、というお問い合わせを頂きました。

椎間板ヘルニアになると、

症状として腰痛や痺れ、強い痛みや筋力低下などが見られます。

しかし、

同じように腰痛や痺れがヘルニアでなくても、

いわゆる腰痛でも発生することはあります。

このいわゆる腰痛でも痺れが発生する場合には、

筋肉や筋膜の緊張によって神経が障害されて痺れが発生します。

これを見分けるには、

画像診断ももちろんですが、

画像診断まで時間がかかってしまう場合もあり、

いくつかの確認をすることで、

100%ではありませんが、

ヘルニアによる腰痛・痺れなのか、

筋肉や筋膜の緊張による腰痛・痺れなのかを判断することができます。

また、

画像診断でヘルニアがあったとしても、

出ている症状がヘルニアによるものなのかどうかも、

鑑別する必要もありますが……。

他にも痺れが出る疾患はありますが、

今回はいわゆる腰痛と椎間板ヘルニアの見分け方について、

簡単に説明しました。

最近、ギックリ腰や急な腰痛の悪化で来院される方が増えています。

異変を感じたら、症状がひどくなる前に、

お気軽にご相談ください。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

たくさん歩いた翌日にギックリ腰

2022.01.25 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

週末の天気が良かったため、

公園で1~2時間程度散歩を行い、

翌朝、起きようとしたら腰に激痛が走って動けなくなってきた、

という患者さんが来院されました。

特に腰痛が起きるような負担をかけた覚えもなく、

やはり、週末に歩いたことくらいしか原因は考えられない、

という訴えでした。

たくさん歩いた後に腰痛を感じることは

意外と多く聞きますが、

このような方々には、

割と特徴的な動きがあり、

歩くたびにその動きが繰り返されるので、

歩けば歩くほど、腰痛が発症する可能性が高くなります。

この患者さんも、

無意識に立ってもらった姿勢や、

ベットで寝てもらった姿勢でも特に大きな問題は有りませんでした。

とうことは、

やはり、腰痛の原因は腰痛を引き起こすような動きが原因になります。

治療としては、

この動きをいかに修正するか、ということがポイントになります。

当院では、

このような身体の動き・使い方も含め、

再発しないように、

根本的に治るように治療を行っております。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

腰のヘルニアだと思ったら

2022.01.20 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

以前から腰痛があり、

年明けから太ももの痺れも感じるようになったため、

医療機関を受診したところ、

腰のヘルニアが原因と言われ、

治療をしてほしいという患者さんが来院されました。

詳しく話を聞いてみると、

腰のヘルニアの箇所は腰の5個ある骨の上のほうでヘルニアが起きている、

と診断を受けた、ということでした。

ですが、

この患者さんの症状は太ももの裏側の痺れを訴えており、

腰の上で起きるヘルニアの箇所から想定される神経症状とは別の症状でした。

一般的に大きく分けると、

腰の上の方のヘルニアでは、

太ももの付け根や太ももの前側に痛みやしびれなどの症状が発生し、

腰の下の方のヘルニアでは、

太ももの外側が裏側に痛みや痺れなどの症状が発生します。

そのため、

当院で懇意にしている医療機関を再度受診したところ、

股関節の変形を指摘されました。

股関節の動きが悪い状態で、

日常生活や仕事などをしていたため、

股関節周囲の筋群に負担がかかり、

いわゆる坐骨神経痛を起こしている状態でした。

画像所見でヘルニアがあると、

ヘルニアが原因とよく言われますが、

ヘルニアが起きている箇所と、

今、感じている症状が合っているかも確認する必要があります。

当院では、

細かい症状まで詳しく確認し、

本当の原因を見つけ改善するように治療を行っております。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

腰の片側だけ痛い

2022.01.17 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

腰痛がいつも片側だけに出てきて、

腰痛が出るとマッサージなどで治療しているが、

根本的には治ったことがなく、

これはもう治らないんですか??という患者さんが来院されました。

特に片側だけに負担をかけた覚えもなく、

仕事などでも原因となるようなことはない、ということでした。

ヘルニアなどのテストをしても異常は見つからず、

マッサージをするとその時は楽になる、ということです。

そこで、動きの評価をしてみると、

体幹の側方への動きが過剰に起きていました。

この体幹の側方への動きが過剰になると、

体幹部の動揺が発生し、

その動揺を抑えるために、

腰の筋肉が過剰に頑張ることになります。

その状態が長く続くと、

腰の筋肉が悲鳴を上げて痛みとなって出てきます。

これを治すためには、

体幹の側方への過剰な動きを抑えることですが、

マッサージでは当然治ることはなく、

上半身・下半身のそれぞれを評価して、

どの箇所に問題があって体幹の側方への過剰な動きが出ているかを見極め、

その過剰になっている動きを改善させることで痛みが改善してきます。

当院では、

患者さん個々の動作・動きを細かく分析し、

なぜその痛みが出るかを明確にして治療を行っております。

気になる腰痛でお困りの方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

反り腰を治したい

2022.01.11 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

以前から腰痛に悩み、

治療を受けにいくと反り腰が原因と言われ、

骨盤の矯正や腹筋のトレーニングなどを行っていたが、

なかなか反り腰が治らない、何とかなりませんか、

という患者さんが来院されました。

反り腰というと、

一般的なイメージとしては、

お尻が持ち上がって腰のカーブが強くなっているような姿勢を考えると思いますが、

実は反り腰を考える際には、

一般的なイメージのような、

骨盤が前傾して反り腰になっている場合と、

骨盤が後傾して反り腰になっている場合があります。

ですから、

まずは、

ご自身がどちらのタイプの反り腰なのか、

そして、

反り腰を治すにはどのような治療が必要になるのか、

これらを明確にしないと、

いつまでも反り腰は治らず、

反り腰が続くことで、

腰椎分離症やすべり症、

さらには脊柱菅狭窄症などにもなってしまう可能性もあります。

反り腰でお悩みの方、

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

背中の張りで呼吸がしにくい

2022.01.08 | Category: 上半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

今週の雪や寒さで、

背中の張りを強く感じるようになり、

何となく呼吸もしにくいような気がする、という患者さんが来院されました。

話を聞くとご自身でも、

ストレッチをしたり、ジムで筋トレもしている、

身体を動かしているのになんでなのか、ということでした。

そこで身体をチェックすると、

確かに筋力はしっかりしていましたが、

胸郭の動きが圧倒的に不足していました。

胸郭は呼吸では動いていますが、

意識的に動かさないと、

日常生活であまり動かすことがありません。

また、

胸郭の動きは複雑で、

曲げる・伸ばす・回す・倒す・並進、など、

かなり細かく分類できます。

ですから、

どの動きが少なくなっていて、

どの動きを取り入れれば胸郭の柔軟性が戻るのか、

これを個々の身体に合わせて見極めることが重要です。

間違って動かしていると、

余計に胸郭の柔軟性は低下してきます。

くれぐれもご注意を。

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

ギックリ腰だと思ったら…

2021.12.10 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

自宅の階段を上っていたら、

ギクッと腰に痛みを感じ、

その後からギックリ腰のように痛くて動けなくなってきた、

という高齢の患者さんが来院されました。

症状としてもギックリ腰と思われますが、

高齢の方で急な腰痛だと気を付けて無ければいけないのが、

腰椎の圧迫骨折です。

圧迫骨折があると、

体動作時痛という動き出しの痛みやが特徴とも言われますが、

これはギックリ腰の急性期にも同じような症状が診られます。

また、痛みを訴える箇所も、

骨折しやすい箇所は背中と腰の間に多いのですが、

腰痛は腰の下の方(いわゆる腰痛の箇所)に出てきます。

そのため、

ギックリ腰だと思って治療していたら、

腰痛の圧迫骨折だった、という可能性もあるんです。

また、

圧迫骨折がある箇所を叩くと痛い叩打痛も判断基準になってきますが、

最終的にはレントゲン検査が必要になるため、

医療機関を受診して頂くことになります。

この患者さんも、

ギックリ腰と訴えて来院されましたが、

圧迫骨折の可能性を説明し、

医療機関を受診してもらったところ、

圧迫骨折と診断を受けました。

ギックリ腰と思って治療に行っているのに痛みが引かない方、

動作開始時の痛みが引かない方、

骨粗鬆症の診断を受けた事がある方、など、

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

扁平足で痛くて歩けない

2021.12.06 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

扁平足で仕事をしていると、

足が痛くて歩けなくなってくる、

治療を受けに長年通っているが、

マッサージを受けて気持ち良いだけで痛みが引かず、

仕事にも支障が出るようになってきたので、

医療機関を受診したところ、

インソールを勧められ作製できませんか??という患者さんが来院されました。

扁平足は足の裏の重心(足圧中心)が、

いわゆる正常の人に比べてずれてしまうため、

身体の左右へのブレが大きくなったり、

そのブレを抑えようと色々なところで補正しようとするため、

足が痛くなったり腰が痛くなったりしてきます。

この患者さんも、

裸足で歩いてもらうと、

右足を踏み込んだ際に、倒れそうになるくらい右に傾いています。

ですが、

インソールを作製して歩いてもらうと、

身体の傾きが無くなり、スムーズに荷重出来るようになっています。

インソールを作製して歩いてもらったところ、

凄く歩きやすくて痛みも無くなった、

これで仕事も続けられる、と喜んでいました。

扁平足や足の障害でお悩みの方も多いと思います。

ですが、マッサージだけで良くなるとは限りません。

また、

身体が右に傾いていると、

姿勢が悪い、足の裏の筋力不足、身体が歪んでいる、なども言われますが、

この患者さんは、骨盤矯正もマッサージもしておらず、

インソールを作製して歩いてもらっただけで、

身体は真っ直ぐになり、痛みも改善しています。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

ギックリ腰が増えている

2021.11.30 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

徐々に朝・晩の冷え込みが強くなってきましたが、

最近、ギックリ腰で来院される患者さんが増えてきました。

寒くなってくると、

無意識に身体に力が入るため、

筋肉が緊張してきます。

そして、

何気なく身体を動かした瞬間に腰に痛みが出てきます。

ギックリ腰になりやすい人は、

体幹や股関節の動きや柔軟性が低下している人、

普段の生活や姿勢で腰に負担をかけている人、

歩行動作で身体が前後や左右への動きが大きく出ている人、

などがあります。

ギックリ腰になってしまったら、

まずは体幹の動きを抑え腰に痛みが出ないようにして動くようにし、

痛みの減少とともに、

体幹や股関節の正しい動きを練習し、

日常的に腰に負担がかからないようにしていきます。

また、歩行動作での前後・左右の動きが大きく出ていて、

何度もギックリ腰を繰り返している人などは、インソールが効果的です。

ギックリ腰の予防には、

日常的に冷やさない事、

体幹や股関節の動きを意識することです。

それでもギックリ腰になってしまったら、

お気軽に当院までご相談ください。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

骨盤の揺れが気になる

2021.11.24 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

歩行時に骨盤が左右に大きくぶれていて、

治療を受けに行ったところでは、

お尻の筋肉(殿筋群)を鍛えているように言われ、

一生懸命に筋トレを行っているが、

相変わらずぶれる感じが治らない、

何とかなりますか??という患者さんが来院されました。

歩行時に骨盤が左右にぶれてしまうのは、

殿筋の筋力不足と言われることが多いですが、

殿筋を鍛えるだけでは、ぶれが治らない事もおおくあります。

そんな時、

問題になるのは、

良く言われる骨盤の歪みや姿勢の悪さではなく、

足の重心と体幹の動かし方です。

この患者さんも、

骨盤が左右にぶれると、

重心が外側に寄っているから、

重心を足の内側に持って来るように意識するように、

と治療に行った際に指導を受け、

なるべく内側に重心が乗るように意識して歩いている、

と言ってしました。

ですが、

床反力を考えば解るのですが、

足の重心を内側に入れ過ぎると、

逆に骨盤が左右に大きくぶれる力が働いてしまいます。

ですから、

殿筋を一生懸命に鍛えていたこの患者さんは、

足の重心と体幹の動かし方を治すだけで、

骨盤が左右にぶれる動きが改善していました。

一般的には、

骨盤が左右にぶれるような際には、

骨盤の歪みや筋力不足が指摘されますが、

足の重心と体幹の動かし方も考えないと、

根本的には改善できません。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。