- Blog記事一覧

Blog記事一覧

ジョギングですねが痺れる。

2019.09.18 | Category: 下半身

だんだんと涼しい日も増えてきて、

運動などを始める方も多いのではないでしょうか。

 

ジョギングを始めてしばらくしたら、

走る度に足のすねの外側が痺れる、

という患者さんが来院されました。

 

すねの外側が痺れるのは、

腓骨神経麻痺の可能性があります。

大きな怪我もなく、

走っていて腓骨神経麻痺が起きるとなると、

足が接地した時に、

すねが大きく外側に動いてしまうことが考えられます。

 

この患者さんの場合も、

足を接地した時に、

痺れが強く出る、という症状だったため、

同じような状況が起きていました。

 

これを治すには、

足を着いた時の、

下半身重心と足の重心(足圧中心)を

安定させることが重要になります。

 

これを安定させるためには、

下半身を支える筋肉を

うまく使えるようにすることです。

下半身を支える筋肉は、

人によって違いがあり、

解りやすくいうと、

前側優位の人や後ろ側優位の人もいて、

内側優位の人もいれば外側優位の人もいるんです。

ですから、

これを見極めて、

治療していかないと、

いくらすねが張っているからと言って、

すねをほぐしても、

良くなった気がするだけで、

根本的な解決には至りません。

 

すねの痺れでお悩みの方、

運動をすると痺れが出てしまう方、

痺れで思い切って運動ができない方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

自己紹介

2019.09.17 | Category: 当院からのお知らせ

皆様初めまして。

本日から千歳船橋駅前整骨院に入社致しました、

山城 和馬(ヤマシロ カズマ)と申します。

・資格 柔道整復師

・趣味 ランニング、外食、ダーツ など

・出身 沖縄

今まで機能訓練、整骨院、整形外科での勤務経験があるため、

様々な角度から症状を診る事が出来ると思います。

千歳船橋の皆様のお力になれるよう努めていきますので、よろしくお願いします。

 

坐骨神経痛にインソール

2019.09.16 | Category: 上半身,下半身

坐骨神経痛に悩まされ、

趣味のジョギングができなくて困っている、

インソールで治らないか、

という患者さんが来院されました。

 

以前にもブログで書いたことがありますが、

坐骨神経痛になりやすい方は、

骨盤の回旋が強くなっていることが多いんです。

 

この患者さんの場合も、

右足を接地して、

荷重していく時に、

右の骨盤が大きく回旋し、

左の骨盤が下がってしまうような状態です。

 

上半身をみても、

右足にスムーズに荷重できない為、

左の肩関節を前方に出して、

左の肩を巻き込むように歩いています。

 

これに対して、

インソールを処方すると、

骨盤の回旋が過剰に出なくなり、

スムーズに右足に荷重ができるようになり、

左の骨盤も下がっていません。

上半身も、

右足にスムーズに荷重できるようになると、

左肩で前方に引っ張っていく必要がないため、

左肩の巻き込みが無くなっています。

 

当院では、

このように、

個々の歩き方と症状を分析して、

国家資格を持つ施術者が

治療やインソールの作製を行っています。

 

インソールに興味がある方、

坐骨神経痛でお悩みの方、

運動ができなくて困っている方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

交通事故が軽症と判断されると…。

2019.09.15 | Category: 当院からのお知らせ

交通事故による症状が重症か軽症かは、

保険会社が判断し、

治療期間を決めたり、

症状が残っているのに治療を打ち切られたりすることもあります。

ですから、

症状がしっかり回復するまで治療をしていくためにも、

何が軽症と判断されてしまうのか、

を確認しておく必要があるんです。

 

一般的には、

・どのような状況で交通事故は発生したのか

・物損事故などの場合、修理費がいくらくらいなのか、

・衝突時や交通事故発生時のスピードがどのくらいなのか、

このようなことを参考に、

事故に遭った方の自覚症状とは関係なく、

保険会社が治療期間を判断することが多いようです。

ですから、

しっかりと交通事故の治療を行う為には、

事故発生時の状況をできる限り詳細に、

具体的には、

事故発生時の体勢や怪我をした箇所がどうなったのか、

そして、

どういう症状が起きているのか、

を明確に医師に伝えることです。

なぜならば、

ある一定の期間を過ぎて、

治療を継続していくためには、

医師に、まだ治療が必要であり、

治療をすることで症状の改善が見込める、

という判断をしてもらう必要があるためです。

もちろん、

治療は整骨院で行えますが、

治療が必要かどうかの診断をするのは医師のみです。

 

そのため、

交通事故に遭った際には、

適切な整形外科を受診することが重要なポイントになります。

もし、

整形外科の対応が悪い、

医師が話を聞いてくれない、

整形外科を紹介してほしい、などがありましたら、

当院にご相談ください。

懇意にしている整形外科や弁護士もご紹介致します。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

 

秋は眠いですね。。。

2019.09.14 | Category: 上半身,下半身

 

こんにちは

 

千歳船橋駅前整骨院の安達です!!!!!!!!!!

 

気温も落ち着いてきた今日この頃。

寝ても寝てもなんとなく眠く疲れがとり切れないのは、僕だけではないと思います。

 

実は、これには理由があります。

 

自律神経の乱れによる睡眠不足

自律神経は、季節の変わり目に影響を受けやすいと言われています。

朝晩の気温の差が激しい季節の変わり目に、

衣類の調節等をしないまま過ごしていると、

無自覚のうちに体が体温を調節しようと急激に働き、

自律神経のバランスが崩れ始めます。

その結果、通常寝るときは体温が下がって眠りやすくするところが、

夜になっても体温が下がられず、眠れなくなるという悪影響が生じてしまい、

結局睡眠不足に陥ることになります。

 

結果、睡眠の質が低下してしまい、

ギックリ腰や寝違えなどの症状が多発します。

 

当院では、

日々の疲れを取るために、鍼治療、全身調整、カッピング治療なども

自費診療で行っております!!!

 

気になる方は当院まで。

 

 

腰痛が治らない。

2019.09.13 | Category: 上半身,下半身

これまでも定期的に

ギックリ腰を繰り返し、

今回、ギックリ腰になりそうで不安、

という患者さんが来院されました。

そもそも、ギックリ腰は、

体幹や骨盤(仙骨)が安定しない人に発生しやすく、

この患者さんのように、

何度も繰り返してしまうのは、

ギックリ腰になった後、

炎症が治まってから、

体幹や骨盤(仙骨)を安定させるような

運動療法を行っていないと、

ギックリ腰は繰り返してしまいます。

 

この患者さんも、

腰痛になったり、

ギックリ腰になる度に整骨院に行っていたそうですが、

痛みが治まってきてからは、

歪みが原因、とか

腹筋を鍛えましょう、とか言われて、

骨盤矯正をしたり、

腹筋を一生懸命行っていたそうです。

 

ですが…、

体幹や骨盤(仙骨)が不安定な人の

歪みをいくら治しても、

体幹や骨盤(仙骨)が安定して動かせる状態にならなければ、

ギックリ腰や腰痛は再発します。

また、

ギックリ腰や腰痛の筋トレで、

腹筋を鍛えて良くなる人もいれば、

背筋を鍛えた方が良くなる人もいるんです。

これは、

個人の身体のバランスのとり方によって変わってきます。

ちなみにこの患者は、

背筋を鍛えた方が、

体幹が安定するバランスでした。

ですから、

これまで受けてきた治療は、

腰を良くするどころか、

腰の状態を悪化させていた可能性もあるんです。

その事を患者さんに説明すると、

だからこれまでの治療では良くならないのか、と納得して頂き、

当院で治療後は、

確実に良くなった、と言って次回のご予約を頂きました。

 

ギックリ腰を何度も繰り返してしまう方、

ギックリ腰の治療で歪みを治そうとしている方、

ギックリ腰になりそうで不安な方、

腰痛で腹筋を鍛えるように言われた方、

筋トレを頑張っているが腰痛が治らない方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

膝がぐらぐらする。

2019.09.12 | Category: 下半身

歩いていると、

膝がぐらぐらするような、

不安定な感じがする、

という相談を受けました。

 

関節には、

関節を安定させる筋肉と、

関節を動かすための筋肉があります。

 

膝関節でも、

曲げたり伸ばしたりするときに、

関節を動かす筋肉と安定させる筋肉が、

それぞれ膝の前側と後ろ側にあります。

 

ですから、

膝関節の不安定感を無くそうと思えば、

関節を安定させる筋肉を使えるように、

リハビリ・運動療法を行えば良いんです。

 

よく膝痛や膝の不安定感で

治療に行くと、

大腿四頭筋を鍛えろ、と言われますが、

関節を安定させる筋肉と、

関節を動かす筋肉を分けて鍛えないと、

いつまでたっても不安定感が改善せず、

場合によっては、

O脚などの変形になってしまう場合もあるんです。

せっかく治療・リハビリするなら、

効果的に行いたいですね。

 

当院では、

個々の患者さんの症状や、

身体の特性を分析して、

関節を動かす筋肉と関節を安定させる筋肉と、

それぞれ分けて運動療法を行っています。

 

膝関節の不安定感でお悩みの方、

膝関節の治療に行っているが、マッサージしかされない方、

膝関節の治療に行っているが、大腿四頭筋の筋トレしか指導されない方、

膝関節を安定させる運動療法を行いたい方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

股関節で音が鳴る。

2019.09.11 | Category: 下半身

歩行時に股関節の外側の

骨の出っ張りのようなところで音が鳴り、

治らないのか、という相談を受けました。

 

症状からすると、

弾発股という症状です。

弾発股は、

お尻の筋肉が張ってくると、

お尻の筋肉と股関節との間にある滑液包という袋状の組織も

影響を受けて硬くなり、

その滑液包という袋状の組織が

歩行やジョギングなどの股関節の動きで、

動いたり擦れたりするときに、

股関節の外側で音がなります。

 

この弾発股になりやすい人は、

歩行時に、

骨盤が横に大きく揺れています。

また、

この患者さんの弾発股は片側だけでしたので、

症状の出ている側の骨盤が大きく横に動いていたのです。

 

これを治すには、

骨盤の横ブレを抑えることです。

そのためには、

下半身を安定させる運動療法と、

骨盤・股関節を安定させる運動療法が必要になります。

 

股関節の痛みでお悩みの方、

股関節の痛みで治療に行っているが、マッサージしかされない方、

股関節の痛みで治療に行っているが、骨盤の歪みが原因と言われ骨盤矯正を続けている方、

股関節の運動療法を始めようと思っている方、

自分に合った運動療法を知りたい方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

 

 

 

よく聞かれます。

2019.09.10 | Category: 上半身

腱鞘炎でお悩みの方から相談を多く受けます。

先日も、

腱鞘炎はなかなか痛みが引かない為、

もう治らないのでは…、とか、

注射するしかない…、とか、

治療しても手を使うと、

すぐに痛みが戻るので、治療しても意味がない…、とか、

周囲から色々とアドバイスを受けて、

どうしたらよいのか、と当院に治療に来られました。

親指の腱鞘炎になりやすい方は、

手の使い方と、

肩甲骨や胸郭の硬さが原因になることが多いんです。

手っ取り早く痛みを取るには、

まず、

親指が内側に入らないように、

そして手首が小指側に傾かないように、

治療していくと、

すぐに痛みは改善します。

しかし、

再発させないように、

根本的に治すには、

肩甲骨や胸郭の硬さ・動かし方を治していかないと、

再発してしまう事があります。

 

腱鞘炎を繰り返してお悩みの方、

腱鞘炎で日常生活に支障が出ている方、

腱鞘炎で注射をしようか悩んでいる方、

腱鞘炎はそのうち治る、と諦めている方、

痛みをこらえて使うしかない、と思っている方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

膝関節の内側が痛い。

2019.09.09 | Category: 下半身

膝関節の怪我をして病院に行き、

MRIやレントゲンの検査を受けたが、

特に問題はない、と言われ、

痛みが取れなくて運動ができない、

という患者さんが来院されました。

 

レントゲンやMRIで問題無いということは、

本当に骨や靭帯に問題が無く、

膝関節に動きの中で(機能的な)問題が起きている、

という事になります。

 

そこで、

歩行時の膝関節の動きをチェックしてみると、

足を踏み出していく際に、

横への身体の移動が大きく見られ、

更に、

蹴りだしていく際には、

太ももに対して、

すねが外側に回旋(下腿の外旋)する動きがありました。

 

そうすると、

歩行時や運動時に、

膝関節の内側にかかる負担が増え、

徐々に膝関節の内側の痛みとなって現れてきます。

 

この患者さんの場合は、

特に内転筋の使い方が意識できていなかったため、

内転筋の意識をしてもらい、

足に下腿の外旋を抑えるようなテーピングをしたところ、

歩行が安定し、患者さんも歩くのが楽になった、

と言ってしました。

 

この患者さんは、

また運動を再開することが目標になりますが、

膝関節の正しい使い方をマスターすれば、

運動を再開しても膝関節が痛くなる心配はありません。

 

膝関節の痛みでお悩みの方、

膝関節の治療に行っているが、マッサージしかされない方、

膝関節の痛みは治らないと諦めている方、

膝関節の痛みで運動ができない方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。