- Blog記事一覧

Blog記事一覧

今日はセミナーに参加

2019.11.17 | Category: 上半身

今日は朝から良い天気ですね。

 

当院は日曜日は休診になっており、

本日はセミナーに参加してきます。

 

内容は、

治療するために絶対的に必要な、

解剖学や運動学についてです。

今回は特に上肢の事と、

上肢がいかに身体に影響するか、

という事です。

 

当院で行っている治療は、

特殊な〇〇治療とか〇〇法、

整骨院などでよく言われる歪みが原因などではなく、

解剖学や運動学を元にして、

症状を出している局所の状態と、

身体全体の状態を把握して、

医学的に正しい治療を行なっております。

 

痛みや症状の本当の原因が知りたい方、

治療に通っているが良くならない方、

原因は歪みと言われている方、

筋力不足が原因と言われている方、

加齢が原因と言われている方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

乾燥肌・肌のかさつきが気になる。

2019.11.16 | Category: 上半身,下半身

段々と乾燥が気になる時期になってきました。

当院でも、

先日、肌荒れや肌の乾燥で、

化粧のノリが悪く、美容鍼灸を希望の患者さんが来院されました。

当院では、

美容鍼灸を完全予約制で行っており、

顔のしわ・たるみ・しみなどにはもちろん、

美容鍼灸は、

肌の乾燥や肌荒れにも効果が期待できます。

 

当院の場合、

・顔のみの美容鍼灸

・全身への美容鍼灸

と分けて行っており、

通常の診療時間や、

診療時間外の時間も含め、

患者さんのご予定に合わせて、

1時間程度の時間をしっかり確保して行っております。

料金は、

初回は、初診料(カウンセリング料)1500円、

・顔のみの美容鍼灸の場合:施術料4500円

・全身への美容鍼灸の場合:施術料10000円

(※全身への美容鍼灸は・・・顔への鍼施術+鍼での内臓調整+首、肩への手技施術になります。)

 

2回目以降は、

・顔のみの美容鍼灸の場合:施術料4500円

・全身への美容鍼灸の場合:施術料10000円

となっております。

10000円の全身への美容鍼灸の場合には、

10回の回数券(80000円)もあり、

回数券をご購入頂くと、

一回当たり8000円(※顔への鍼施術+鍼での内臓調整+首、肩への手技施術の場合)になります。

 

美容鍼灸に興味がある方、

肌荒れやかさつきなど乾燥が気になる方、

お試しに1回受けてみようと思っている方、

相談だけでもしてみたい方、など

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

すねの内側が痛い

2019.11.15 | Category: 下半身

サッカーをしている学生で、

以前は膝が痛かったが、

最近は、すねの内側が痛く、

ボールを蹴るのも走るのも辛い、

週末の試合は何とか出たい、

という患者さんが来院されました。

 

運動をよくする方で、

すねの内側が痛くなり、

走れない、歩くのも辛いと言った症状で、

シンスプリントがあります。

シンスプリントは、

長距離走や跳躍動作の多いスポーツに発生しやすいと言われ、

疲労や扁平足・回内足などによる後脛骨筋などへの

牽引ストレスが原因と一般的には言われています。

 

ということは、

なぜ後脛骨筋の牽引ストレスが発生してしまうのか、

これが解剖学的に理解できていないと、

シンスプリントは治せません。

 

後脛骨筋は、通常は、

運動や歩行時などで、足を地面に接地した時に、

すねの骨が外側に倒れる(※例えるならO脚になる)動きを

抑制するのに働いています。

そして、

すねの骨が外側に倒れる動きが過剰に起きるのは、

足の裏の重心(足圧中心)が内側に寄った時です。

足圧中心が内側に寄ると、

すねの骨が外側に倒れる動きが強くなり、

すねの骨が外側に倒れ過ぎないように後脛骨筋が頑張ります。

よって、

シンスプリントの方は、

足の裏の重心(足圧中心)が内側に寄り過ぎている傾向があるんです。

 

ですから、

治療は、

すねの筋肉をほぐす、

テーピングで重心を内側に寄せる、

骨盤の歪みを治す、

ふくらはぎの筋肉をストレッチする、

などをやっても、

根本的な解決にはならず、

あまり効果は期待できません。

 

特に、テーピングやインソールには要注意です。

すねの骨が外側に行かないようにと考えて、

重心を内側に寄せようとすると…、

足圧中心が、ますます内側に寄ってきて、

シンスプリントは悪化します。

 

シンスプリントが悪化すると、

すねの骨の疲労骨折などにもつながります。

 

シンスプリントで運動を休んでいる方、

シンスプリントで地領を受けているが改善しない方、

シンスプリントでマッサージしかされない方、

テーピングで痛みが悪化した方、

骨盤の歪みが原因と言われている方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

肩の痛みとインナーマッスル

2019.11.14 | Category: 上半身

定期的に草野球をしている方が、

先日の日曜日に試合でピッチャーをしてから、

肩が痛くて週末の草野球が不安、

という事で来院されました。

 

肩関節は可動域も大きく、

その動きを支えているインナーマッスルの働きは、

非常に重要です。

今日は、肩関節のインナーマッスルについて。

 

肩関節のインナーマッスルを腱板と言い、

インナーマッスル(腱板)を構成する筋肉には、

棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋があります。

 

そして、

腱板の機能は、

肩関節の軸を安定させて動かしやすくすること、

それぞれ個々の筋肉の働きで、

肩関節の外転・外旋・内旋などの動きをすること、

などが主な機能になってきます。

 

ここからが重要になりますが、

肩に痛みがあると、

レントゲンを撮ったり(整形外科など)、

肩関節の動きを評価(測定)したり、

インナーマッスル(腱板)の筋力テストなどを行います。

 

肩関節の動きの評価(測定)や

インナーマッスル(腱板)の筋力テストをした結果、

筋力テストをした筋肉と痛みの箇所が同じ場合には、

インナーマッスル(腱板)の損傷が考えられます。

ですが、

筋力テストをした筋肉と、痛みの箇所が違う場合、

また、

筋力テストを行うポジションを変えることにより

痛みの箇所や痛みの程度が変化する場合は、

インナーマッスル(腱板)の損傷ではなく、

インナーマッスル(腱板)機能の低下や機能の破綻が考えられ、

治療の方法が変わってくるんですよ。

 

一般的には、

痛みの出る動きや筋力テストなどを行い、

痛みが誘発されたらその筋肉の損傷として、

治療されることが多く、

治療すると良いがすぐに症状がもどってしまう、

治療すると肩が軽くなるようになり不安定感が増える、

肩を動かした時の違和感が改善しない、など、

インナーマッスルの機能低下の症状が残ってしまうんです。

 

これは、

インナーマッスル(腱板)を損傷しているのではなく、

インナーマッスル(腱板)が機能していないだけ、

ということも考えなくてはいけないんです。

こうした場合には、

インナーマッスルの機能を高める治療が必要になります。

 

肩関節の痛みで長年お悩みの方、

治療するとその場は良いが、すぐに症状が戻ってしまう方、

投球時の違和感がなかなか取れない方、

肩関節の不安定感を感じている方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

 

 

 

頭も緩める。

2019.11.13 | Category: 上半身

寒さのせいか首と肩に力が入っていて、

目が覚めた時には肩や首が凝っている、

これを自分で何かできることはありませんか、

という相談を受けました。

 

寝ているときに、

力が入って緊張していると、

目が覚めた時に首や肩が凝りやすくなります。

 

こんな時には、

頭を緩めてあげることも効果的で、

頭のマッサージなら自分でもできると思います。

 

そこで今日は、

頭のマッサージです。

頭も筋肉(筋膜)に包まれていて、

頭の筋肉(筋膜)を機能解剖学的に考えると、

ただ頭をマッサージするのでは効果があまりなく、

頭全体を緩める時に、

顔の方に向かって頭皮や筋膜をマッサージする方法と、

頭の後ろ(後頭部)に向かって頭皮や筋膜をマッサージする方法があります。

 

これも、

人によって緩める方向が違ってくるので、

頭のマッサージをする際には、

気を付けてくださいね。

 

起床時の首や肩の凝りでお悩みの方、

自分で頭のマッサージをしているが効果が無い方、

治療に行ってマッサージを受けているが、

解剖学的な説明も無く、ただ頭を緩めるだけの方、

治療に行っても効果を実感できない方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

 

指の変形(へバーデン結節)

2019.11.12 | Category: 上半身

指の関節が痛くなり、

病院でレントゲンを撮り、

指の変形(へバーデン結節)と診断され、

加齢によるものだから、と言われ、

何か治療はできませんか??という患者さんが来院されました。

 

指の変形(へバーデン結節)は、

指の第一関節が腫れたり変形したり、

痛みなども出て、指が使いにくくなる状態です。

原因は不明と言われることが多く、

40歳以上の女性に多いというデータもあります。

一般的には、

湿布や飲み薬を服用し、

指にテーピングを巻いたりすることもあります。

また、

手を使う人に多く発症する、とも言われています。

 

このような場合、

変形そのものを

整骨院の治療で治すことは不可能ですが、

痛みや使いにくくなっている状況を改善することはできます。

 

関節が変形する、ということは、

その関節に過度の負担がかかっている状態で、

簡単に言ってしまえば、

指の使い方がうまくできていない、

ということが言えます。

 

ですから、

指の使い方・動きを変えてあげることで、

指の動きの悪さや痛みは劇的に改善することができます。

そのためには、

単純な腕や手のマッサージではなく、

指を効率よく動かせるような運動療法が効果的です。

 

指の変形でお悩みの方、

加齢と言われ諦めている方、

指の変形の影響で、趣味を制限している方、

整骨院に行ってもマッサージしかされない方、

正しい指の動きを教えてもらっていない方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

 

世田谷ハーフマラソン

2019.11.11 | Category: 下半身,当院からのお知らせ

昨日、世田谷ハーフマラソンがあり、

抽選で当たったので、

私も気持ちよく走ってきました。

 

走っている途中では、

肉離れを起こしてリタイアした人、

足を引きずるように走っている人、

膝やふくらはぎにテーピングをしながら走っている人、など、

怪我をされている人も多くいました。

 

競技場の脇では、

柔道整復師が医療ブースを作って、

身体のケアやテーピングを行っていて、

かなりの人でにぎわっていました。

 

これからはマラソンシーズンになってきます。

ベストタイムを狙う人、

初マラソンで不安な人、

怪我が気になり迷っている人、など、

当院にお気軽にご相談ください。

 

怪我をしないために、

又は、

怪我を気にせず走れるように、

身体のケアはもちろん、

テーピングやインソール作製など、

様々な方法でランナーの皆さんのサポートをしております。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

 

 

 

勤務中の事故はどうすれば良い??

2019.11.10 | Category: 上半身,下半身,当院からのお知らせ

勤務中に交通事故に遭い、

病院にも行って診断書ももらい、

その後の治療は、

労災保険の適応なのか、

自賠責保険の適応なのか、

どちらになりますか??という相談がありました。

 

結論から言うと、

労災保険でも自賠責保険でも

交通事故の治療は可能です。

ただし、

両方ともを使うことはできません。

なぜなら、

自賠責保険は国土交通省、労災保険は厚生労働省という国の管轄になっています。

そのため、

両方の保険を使ってしまうと、国に対して二重請求をすることになります。

ですから、どちらか一方を選択する必要があります。

日本政府の指針としては、

交通事故の場合には自賠責保険を使用することを推奨しています。

ただし、

労災保険を使った方が良い場合もあります。

・事故の相手方が任意保険に入っていない

・事故の過失相殺で揉めている

などの場合は労災保険を使った方が良いと言われています。

 

当院では、

労災保険も自賠責保険も対応可能です。

また、

交通事故に関する相談も弁護士を交えて行えます。

 

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

身体の症状の相談はお気軽に。

2019.11.09 | Category: 上半身,下半身

腰痛で治療に行ったところ、

腰痛の原因は、

骨盤の歪みとインナーマッスルが弱いこと、

腸腰筋を鍛えれば治ると言われ、

言われた通りに何回か治療に行ったが、

あまり変化を感じられない、

という相談を受けました。

 

当院では、

このように症状が悪化したけどどうしたら良い⁇とか、

この症状は治療できますか⁇とか、

この治療で合ってますか??など、

様々な相談をメールやLINEで頂いています。

 

今回の腸腰筋ですが、

結果的に言えば、

腸腰筋を鍛えて腰痛が良くなるかどうかは、

半分くらいの確立です。

 

なぜかというと、

腸腰筋は身体の前側を支える筋肉であり、

身体は前後・左右でバランス保っています。

単純な疑問ですが、

前側だけを鍛えて腰痛が良くなるのでしょうか??

身体のバランスが整うのでしょうか⁇

 

解剖学的にちゃんと勉強していれば解りますが、

腸腰筋が前側なので、

それと対になる後ろ側の筋肉は、

お尻(太ももの裏)の大殿筋(ハムストリングス)です。

 

腸腰筋だけ鍛えて、大殿筋はそのままで良いのでしょうか。

腸腰筋ばかりが優位に働くと、

大殿筋が使いにくくなり、

身体は前傾姿勢になるか、

お尻を前に突き出して、上半身を反らして立つ、

というような不良姿勢になります。

 

それでも腸腰筋を鍛えるのでしょうか。

人の身体は、

大殿筋を優位にした方が良い人と、

腸腰筋を優位にした方が良い人の割合は、

およそ半分半分と言われています。

 

腸腰筋を鍛えて、

腰痛や身体の症状が悪化した人は、

大殿筋を鍛えた方が良い可能性があります。

 

腰痛でお悩みの方、

腸腰筋を一生懸命に鍛えている方、

治療に行っても説明を受けていない方、

治療に行っても、歪みが原因と言われている方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

 

 

腰椎圧迫骨折

2019.11.08 | Category: 上半身,下半身

今朝のニュースでも俳優の方が腰の骨折をした、

とありましたが、

当院でも昨日、腰の圧迫骨折をして、

整形外科でリハビリを行い、

痛みは治まってきたが、

日常生活での動きをもっと良くしたい、

という相談を受けました。

 

腰の圧迫骨折は、

腰の骨(腰椎)が上下から圧迫力が加わることで、

潰れるようになってしまう骨折です。

高齢者の転倒などで圧倒的に多く、

手術で骨を固めるようにするか、

コルセットを数か月間装着する、などの方法がとられます。

 

この高齢の患者さんの場合も、

コルセットを着用して、

痛みが治まってきたが、

段々と前傾姿勢になってくる感じがして、

日常生活での動きが悪いので良くしたい、という事でした。

 

こういった場合には、

圧迫骨折をした箇所(腰椎)に負担をかけないように注意しながら、

下肢や体幹の運動療法を行ってきます。

 

これも度々説明していますが、

前傾姿勢になるから背筋を鍛えて背すじを伸ばす、

腰を反らすようなストレッチをする、

などと安易に行ってはいけません。

体幹を安定させるために、

その患者さんは、

どこの筋肉を優位に使いやすくしてあげるか、

上半身の重心・下半身の重心バランスをどこに誘導すると安定するかで、

身体のバランス・動きやすさは大きく変わってきます。

 

当院では、

上半身、下半身それぞれで、

その患者さんが安定するバランスを見極め、

そのバランスになるように治療や運動療法を行っています。

 

圧迫骨折後の腰痛でお悩みの方、

圧迫骨折をしたがコルセットしかしていない方、

圧迫骨折のリハビリ・運動療法を行っていない方、

圧迫骨折後、身体の動きが悪くなってしまった方、

圧迫骨折後、姿勢が悪くなってきた方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

 

 

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。