- Blog記事一覧

Blog記事一覧

肉離れのお問い合わせ

2019.10.25 | Category: 下半身

昨日、肉離れについて、

ブログで書いたところ、

さっそく肉離れのお問い合わせがありました。

 

運動中に、

ふくらはぎの内側に違和感を感じ、

我慢しながら運動を継続していたら、

ふくらはぎが急激に痛くなり、

歩くのも困難になって、

整形外科に行ったところ、

肉離れという診断だけで、

湿布と安静の指示のみ、

早く治したいので、

治療はできないか、という事でした。

 

一般的に肉離れは、

筋肉がぶちっと切れるイメージがあるかもしれませんが、

そんなことはまれで、

筋肉(筋線維)が付着する部分か筋肉と腱の間(筋腱移行部)で損傷する事が多いです。

これが有名な奥脇の分類のイラストです。

このイラストを見てもわかるように、

肉離れは筋肉自体がブチッと切れるのではなく、

筋肉の端っこ(付着部)ではがれるように起こっています。

 

奥脇の分類における各型の頻度は、

Ⅰ型とⅡ型は同程度で、Ⅲ型は数%で稀と言われています。

Ⅰ型(軽症):筋腱移行部の血管損傷(筋組織)のみ

Ⅱ型(中等症):筋腱移行部(特に腱膜)損傷

Ⅲ型(重症):腱性部(付着部)の完全断裂

に分けられます。

これらは、

的確な診断と、

その状態に合わせた治療を行わないと、

治るのが遅くなったり、

治った後も再発しやすくなったりしてしまいます。

 

肉離れは何度も繰り返すことが非常に多く、

クセになりやすと言われていますが、

初診時の診断が間違っていることが

再損傷する1つの原因ともされています。

Ⅱ型損傷なのにⅠ型損傷と診断されたり、

治っていないのに、早期にスポーツ復帰した場合には、

約半数の割合で再断裂を認めるというデータもあります。

 

また、

高校生以下では大腿直筋の肉離れが多く、

大学生ではハムストリングの肉離れ、

30歳以上では腓腹筋内側頭の肉離れが

多く発症しているというでーたもあります。

 

当院では、

発生した肉離れがどの型なのかを明確に判断し、

その病態や患者さんのニーズに合わせて

治療計画を立てて再発しないように治療を進めています。

 

肉離れを何度も繰り返してしまう、

肉離れをしたがリハビリをしていない、

肉離れの治療でマッサージしかしていない、

そもそも肉離れがどの程度の損傷なのか説明を受けていない、など

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

肉離れ

2019.10.24 | Category: 下半身

先日、運動をしている最中にふくらはぎを痛めた患者様が来られました。

詳しく診ていくと、肉離れを起こしてたため、

その後、治療しテーピング固定を行い、

その患者様は歩いて帰ることが出来ました。

 

そもそも肉離れとはどういう症状なのでしょうか?

激しい接触や転倒などでも起こりますが、

肉離れとは通常、

強い力をかけた時や、踏ん張った時などに起こります。

その際、筋肉が引っ張られる力に耐えられず、

筋肉(腱・筋膜)を傷つけてしまう状態を

肉離れ(挫傷)と言います。

 

筋損傷の程度が低いものなら、歩くことも可能ですが、

重症になると歩くことすら困難になります。

また、肉離れは放っておくと、

治った後でも痛みが残ってしまうことが多く、

適切な処置、治療が必要になってきます。

 

最近は季節の変わり目で寒暖の差が激しく、

筋肉が固まりやすいため、

肉離れを起こす方が非常に多いです。

当院では、正しい検査から、

適切な処置、固定を行い、

痛みを残さない治療をしていきます。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

連合運動会

2019.10.23 | Category: 上半身,下半身

今日は良い天気になりましたね。

 

今日は世田谷区の小学校の連合運動会が、

行われているそうです。

 

これまでの練習の成果を発揮して、

優勝目指して頑張ってほしいですね。

 

当院にも、

10月になってから、

腸脛靭帯炎や腰痛、

アキレス腱炎や骨盤の痛み(仙腸関節炎)など、

連合運動会の練習で怪我をした小学生が来院しております。

 

これから、

運動をするのに良い時期になってきます。

来月には世田谷ハーフマラソンなどもありますね。

 

練習中で怪我をした、

なかなか痛みが引かず思い切って練習ができない、

痛みをかばっていて、ほかのところが痛くなってきた、など、

スポーツ障害もお任せください。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

ばね指が悪化してきた。

2019.10.22 | Category: 上半身

もともとばね指で悩んでいて、

整形外科で注射などをしていたが、

最近、寒くなってきたせいか、

指の曲げ伸ばしで、

カクッと引っかかる感じが強くなってきた、

という患者さんが来院されました。

 

ばね指(弾発指)は、

指を曲げる筋肉の腱が、

何らかの原因で炎症を起こして太くなり、

腱を包む腱鞘(けんしょう)という部分で摩擦が起きるため、

指の曲げ伸ばしなどで、

カクッと引っかかったり、

痛みを出したりする疾患です。

 

ばね指(弾発指)は、

一般的には、手の使いすぎ、

なるべく使わないようにして、

腕の筋肉のストレッチをしてください、

と言われることが多いと思います。

ですが…、

ばね指は、

手や腕の影響が大きく、

使い方を意識するだけで、

症状はかなり改善します。

 

また、

もし手の使いすぎが原因であるならば、

手を酷使している人全員がばね指になってしまうことになります。

ばね指になる人とならない人の違いは、

力が入りやすいか力を抜きやすいかです。

ばね指(弾発指)になりやすい人は、

肩に力が入りやすい(力みやすい)傾向があり、

そのため、

胸郭や肩甲骨、肩関節の動きが硬く、

結果的に手や腕を使わざるを得なくなり、

手や指に負担がかかって症状が発生します。

 

ですから、

日常生活での手の使い方と、

家事や仕事などで手を使うときに肩の力を抜くこと、

胸郭や肩甲骨、肩関節の柔軟性を高めると、

一次的な予防ではなく、

根本的に治すことができます。

 

もちろん、

病院などで注射を受けると、

症状は改善しますが、

根本的な原因(手の使い方や柔軟性など)を

改善していないと、

何度も再発してしまうことも多いです。

 

ばね指(弾発指)でお悩みの方、

注射を受けているが改善しない方、

整骨院に治療に行っても治らずに諦めている方、

身体の歪みが原因と言われている方、

安静などの指導しか受けていない方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

腰椎椎間板ヘルニア

2019.10.21 | Category: 上半身,下半身

腰の痛みを感じながら、

忙しさのあまり、

そのまま我慢しながら生活していたら、

足にしびれを感じ、

整形外科を受診したところ、

腰椎椎間板ヘルニアと診断されて、

薬とコルセットをもらい、

何かリハビリで治療できないか、

という患者さんが一昨日、来院されました。

 

そもそも、

そのしびれは、

本当にヘルニアによるものなのかどうか、

という確認も必要になりますが、

ヘルニアは、

腰の骨(腰椎)と腰椎の間にあり、

クッションのような働きをしている椎間板が、

外に飛び出して神経を刺激し、

その神経が影響している箇所にしびれなどの

症状を引き起こす疾患です。

 

以前は飛び出した椎間板を摘出する手術なども

行われていましたが、

最近では、

飛び出した椎間板(髄核)が吸収・消失することが解ってきており、

保存療法で治療していくと、

早い人で2~3年、長くかかる人でも5~6年で

飛び出した椎間板が吸収・消失され、

完全に手術になってしまうヘルニアは、

ヘルニア全体の5%程度というデータもあるそうです。

 

治療のポイントは、

椎間板が飛び出してしまったヘルニアの場所に

負担をかけないようにすることです。

そのために重要なことは、

身体の使い方です。

ヘルニアになってしまう人は、

身体の負担が腰に集中しやすい使い方になっており、

これを改善することで、

劇的に症状は変化します。

 

腰痛でお悩みの方、

ヘルニアの症状でお悩みの方、

治療に行ってもマッサージしかされない方、

ヘルニアなのに骨盤矯正を受けている方、

治療に行っているのに、しびれがなかなか改善しない方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

 

 

交通事故の相談

2019.10.20 | Category: 当院からのお知らせ

交通事故に遭い、

整形外科を受診したところ、

医師の診断書を発行するので、

治療はその整形外科以外には行かない、

という誓約書を書かされた、

という患者さんが、

心配になり相談で来院されました。

 

このような誓約書を書いてしまうと、

その整形外科の治療が合わず、

交通事故による症状が改善しなかったとしても、

その整形外科以外に通院できなくなってしまい、

後遺障害が残ったり、

いつまでも通院しなければいけなかったり、

患者さん自身の負担が増えることになります。

 

本来ならば、

どこの医療機関に通院するかは、

ご本人が決められることであり、

医療機関が制限できることではありません。

しかし、

当院の専門の弁護士に確認したところ、

誓約書を書かせて、

他の医療機関に行けないようにする整形外科があるそうです。

 

こういった整形外科に間違えて行ってしまった場合や、

誓約書を書いてしまったけどどうしよう、など、

お困りの方は当院にご相談ください。

対処方法をお伝えします。

また、

弁護士も紹介致します。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

 

 

気になる腰痛

2019.10.19 | Category: 上半身,下半身

腰痛には、

色々な疾患がありますが、

簡単な目安としては、

腰を曲げると痛い場合、

椎間板ヘルニア、椎体の障害、筋筋膜性腰痛などが疑われ、

腰を反らして痛い場合、

椎間関節症、腰椎分離症、脊柱管狭窄症などが疑われます。

 

ですが、

病名は色々とありますが、

腰痛になる方は、

根本的には、

腰に過度に負担がかかっていることが多いため、

牽引をしようが、

温熱療法をしようが、

マッサージをしようが、

ジムで筋トレをしようが、

骨盤矯正をしようが、

腰(その疾患)に対する治療をどんなに行っても、

腰に負担がかかってしまうような、

身体の使い方を変えないと、

腰痛は治りません。

 

長年、腰痛でお悩みの方、

腰痛で湿布をしているが良くならない方、

牽引をしたら悪化してしまった方、

治療にいってもマッサージしかされない方、

腰痛の原因は骨盤の歪みと言われ矯正をしているが、症状が改善しない方、

治療をしたその時だけ良くなり、すぐに腰痛が戻ってしまう方、

筋力不足と言われ腹筋・背筋を鍛えている方、

体重が原因と言われ諦めている方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

肩は意外と複雑

2019.10.18 | Category: 上半身

最近、急に寒くなったせいか、

肩が挙げにくくなってきた、

という患者さんが来院されました。

 

肩の関節は、

狭い意味では、

腕の骨(上腕骨骨頭)と肩甲骨(関節窩)で作られる関節(肩甲上腕関節)を言い、

肩の痛みで通院すると、

まず肩甲上腕関節を治療すると思います。

ですが、

肩関節の動きには、

それ以外にも、

鎖骨(肩鎖関節)、胸郭(肩甲胸郭関節)、胸骨(胸鎖関節)、体幹などが関係しています。

 

そして、

以外かもしれませんが、

肩を上げる(挙上する)動きを100とすると、

狭い意味での肩関節(肩甲上腕関節)の動きは、

たったの40しかないんです。

それ以外の60の動きは、

肩甲胸郭関節で20、肩鎖関節で10、胸鎖関節で10、

その他(体幹など)で20になります。

 

そのため、

肩関節の痛みや動きの悪さを改善しようとするには、

肩関節だけを治療していても改善しない場合が多く、

鎖骨や胸郭、体幹など、

どこが原因になっているのかを明確にして、

治療をしないと、

ただ時間ばかりが経過して、

なかなか治らないんですよ。

 

肩の動きが悪い方、

肩に注射をしているが改善しない方、

治療に行ってもマッサージしかされない方、

骨盤の歪みが原因と言われている方、

肩のどこが原因か教えてもらっていない方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

手首の骨折後に腰痛

2019.10.17 | Category: 上半身,下半身

手首の骨折をして、

骨折は治ったが、

今までは全く無かった腰痛が出てきた、

という患者さんが来院されました。

 

詳しく話を聞いても、

腰痛になるようなきっかけは無く、

ご本人もなぜ腰痛になったのか??と悩んでいました。

 

患者さんの動きを調べてみると、

体幹の回旋可動域が悪くなっていて、

おそらく、

手首の骨折の影響であることが

考えられました。

 

そこで手首の状態も確認すると、

手のひらを外側に向ける動き(前腕の回外)が悪くなっていて、

常に手のひらが内側に向いている(前腕の回内)状態になっていました。

 

手首や腕は、

体幹の動きとの関係が機能解剖学的に解っていて、

手のひらが外側に向きやすいように誘導すると、

体幹を捻りやすくなり、

手のひらが内側に向きやすいように誘導すると、

体幹を捻りにくくなるんです。

 

この患者さんの場合も、

骨折は治ったが、

手首や腕の動きが改善していなかったため、

体幹の回旋可動域に制限が出てしまい、

それを腰でかばうために腰痛が起きていたんです。

 

ですから、

手首の動きを改善する治療をしたところ、

腰痛の症状が改善していました。

 

このような場合、

腰に症状が出ているからと言って、

腰を治療しても、

筋肉が緩んで、

気持ち良くなり、

治ったような気がしますが、

根本的には腰痛は治りません。

 

骨折後に調子が悪い、

原因がはっきりしない腰痛がある、

治療に行っても原因などの説明を受けず、マッサージしかされない、

なんでもかんでも歪みが原因と言われる、

腰痛は体重のせい、とか、筋力不足と言われる、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

定期的にメンテナンス

2019.10.16 | Category: 上半身,下半身

慢性的に腰痛があり、

先週末の台風などの気候の変動や、

気温の変化で腰痛が出始め、

ギックリ腰になる前にメンテナンスをしたい、

という患者さんが来院されました。

 

当院では、

ギックリ腰や寝違え、捻挫や骨折・脱臼など、

保険適応の診療をしていますが、

このような、

定期的なメンテナンスをしたい、

という症状に対しても、

保険外の自費診療で治療をすることができます。

 

腰痛に限らず、

慢性的な症状は、

その症状を出している箇所そのものが悪いことは

ほとんどなく、

それ以外の箇所(腰痛で言えば股関節や胸郭など)が

硬くなっていて動きが悪く、

その動きの悪さをかばうために、

症状が出てくるんです。

この患者さんの場合も、

もちろん腰に対しての痛みを抑える治療を行いますが、

腰が過剰に頑張っている状況を改善させるための、

股関節や胸郭に対する治療も行い、

身体の使い方を改善するように治療していきます。

 

慢性的な症状でお悩みの方、

肩こりや腰痛で長年お悩みの方、

症状でるとマッサージでしのいでいる方、

マッサージだけでは改善しない方、

身体の歪みが原因と言われた方、

慢性的な症状で趣味の運動などを控えている方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。