- Blog記事一覧

Blog記事一覧

五十肩で就寝中に痛い

2023.02.15 | Category: 上半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

五十肩になってしまい、

自分でストレッチなどをして頑張っているが、

夜、寝ていると痛くて目が覚める、

これは何とかなりませんか??というお問い合わせを頂きました。

五十肩になると、

就寝中の痛みを訴える患者さんは、

多いと思いますが、

就寝中の痛みは、

当たり前ですが就寝中の姿勢が大きく影響しており、

肩関節にストレスがかかるような姿勢、

就寝中は同一姿勢が続きやすい、

起床時と就寝時の姿勢の変化による血流の影響、

などが考えられます。

このような痛みが長く続くと、

五十肩が長期化してしまいますので、

できる限り早く治療を始めることをおすすめしております。

当院では、

どこが痛みの原因なのか、

どこを改善すると痛みが無くなるのか、

何をすれば早く五十肩が治るのか、などを、

個々の身体に合わせて、

治療を行っております。

五十肩でお悩みの方、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

交通事故で保険診療??

2023.02.14 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

交通事故に遭ってしまい、

治療を始めようと保険会社に連絡したら、

担当者から、健康保険での治療をお願いします、と言われた、

交通事故の治療は健康保険で治療するんですか?

というお問い合わせを頂きました。

交通事故は原則的には、

自賠責保険での治療になります。

ですから、

基本的には交通事故の治療はご自身の健康保険証ではなく、

自動車保険の自賠責保険を使うことになります。

では、

健康保険と自賠責保険では何が違うのか、

解りやすく説明します。

まず自賠責保険での治療ですが、

自由診療となり、治療内容や治療の範囲などを

個々の患者さんの怪我や症状に合わせて決めることができます。

次に健康保険での治療ですが、

国が定める健康保険の範囲内での治療になり、

患部の電気治療・温熱治療・後療法という、

怪我をした局所のみの治療になります。

もちろん、健康保険の治療のみで、

患部の状態が改善し、

早期の治癒が見込めるのであれば問題ありませんが、

交通事故での怪我は、

健康保険のみの治療では、なかなか改善しません。

ですが、

保険会社は健康保険でお願いします、

と言ってくることがあるようです。

もし、

保険会社から健康保険と言われたら、

自賠責保険で治療することを伝えましょう。

交通事故の治療は、

基本的には自賠責保険を使う方が、

患者さんにとってもメリットが大きく、

安心して治療が受けられます。

例外的に、

交通事故の治療に、

健康保険を使った方が良い場合もあるため、

健康保険で治療しようか、

自賠責保険で治療しようか、

悩んだ場合には、

お気軽に当院にご相談下さい。

当院の弁護士にも相談し、

適切な対応をお伝え致します。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

腱鞘炎を繰り返す

2023.02.13 | Category: 上半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

手の腱鞘炎を何回か繰り返していて、

痛みがひどくなると、

医療機関を受診して患部に注射をしてもらい、

湿布を貼って安静にして、

痛みが治まったらまた通常通りの生活に戻る。

医師からも、手や指の使いすぎだから安静にするように、

と説明を受け、近隣の整骨院にも行って手や指のマッサージを受けたりしても、

結局、腱鞘炎を繰り返してしまう、

もう、だましだまし使っていくしかありませんか??

というお問い合わせを頂きました。

そもそも手や指に出る腱鞘炎やばね指などは、

手や指の使いすぎではなく、使い方の問題なんです。

両腕~手・指は、

身体からぶら下がっている状態であり、

その腕の重みを支えるために、

常に肩関節周囲や肋骨周囲の筋肉を活動させています。

さらに、

腕の筋肉を包む筋膜は、

胸郭の筋肉を包む筋膜と繋がっているため、

肩関節周囲や肋骨周囲の、いわゆる体幹の緊張は、

この筋膜を介して手や指へと影響が伝わり、

結果として、

硬い体幹の代償作用で手や指などに症状が出てしまう事が多いんです。

ですから、

痛みの出ている腱鞘炎の局所に対する治療はもちろんですが、

肩関節周囲や肋骨周囲などの体幹部の状態も確認し、

必要であれば治療をしていかなければ、

根本的には治らず繰り返し腱鞘炎になってしまいます。

腱鞘炎でお悩みの方、

痛みの出ている局所の治療しか受けていない方、

安静にして我慢している方、など、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

歩くと肩がこる

2023.02.10 | Category: 上半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

毎日、日課の散歩をしているが、

いつも歩いた後に肩こりがひどくなる。

特に荷物などを持って歩いているわけではなく、

長時間歩くわけでもなく、

30分程度の散歩でも肩こりが出てくる、

家で座っていても肩こりは無いのに、

運動と思って散歩すると肩がこる、

歩かない方が良いのでしょうか。

というお問い合わせを頂きました。

肩こりは腕や体幹・胸郭の影響が強く、

家で座っていても肩がこらない、ということは、

姿勢や歪みの影響ではなく、

歩いている時の身体の動きに問題がある、

ということになります。

では、何が問題かというと、

歩いていて肩こりが出る人は、

歩行時に肩や肩甲骨が特徴的な動きをします。

これを改善すれば、

歩いている時の肩こりは改善します。

ですが、

なぜ肩や肩甲骨が特徴的な動きをするかは、

個々の身体の特性によって変わります。

そのため、

歩いていて肩こりが出るという人は、

いくらマッサージをしても、

安静時の姿勢や歪みを直しても、

歩行時の肩や肩甲骨の動きを改善しなければ、

肩こりは改善できません。

当院では、

個々の身体の動きや特性を見極め、

症状に合わせて治療を行っております。

肩こりでお悩みの方、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

立ち仕事にインソール

2023.02.09 | Category: 下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

仕事で調理の仕事をしており、

職場で履く靴も決められていて、

その靴を履いて仕事をしていると、

足が痛くなり、

立っていることも辛くなってきた、

インソールで何とかなりませんか、

という患者さんが来院されました。

この患者さんのように、

仕事で履く靴が決められていて、

足が痛くて困る、という方は多いと思います。

そんな時には、

インソールが効果的です。

この患者さんに作製したインソールがこちら↓

このインソールを使ってもらい、

1週間後に確認しましたが、

仕事中の痛みもなくなり、

立っているのも平気になった、ということでした。

当院では、

個々の身体に合わせて、

お仕事中の痛みの改善や、

スポーツでのパフォーマンス向上、

日常生活での膝痛や足の痛みの改善、など、

必要な状況に応じて、

国家資格保有者がインソールを作製しています。

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

家の中では痛くないのに

2023.02.08 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

家の中で家事などで動き回っている時には痛くないのに、

近所のスーパーなど遠くない距離でも、

外を歩くと足が痛く、

外出する回数が減ってきた、

老化現象と思って諦めるしかありませんか、

というお問い合わせがありました。

単純に考えると、

家の中と外で、

ご自身の歩き方が極端に変わることはなく、

身体への影響で大きく違う点は、

靴を履いているかいないかです。

家の中で、

いくら歩いても痛みがなく、

外出した時に痛くなるというのは、

老化現象ではなく、

靴の影響が考えられます。

ご自身の足に合った靴を探すか、

ご自身の足に合わせたインソールが効果的です。

当院では、

個々の身体の特性や歩き方、

足にある細かい関節の動きまで着目し、

解剖学や運動学を熟知した国家資格の保有者が、

オーダーメイドのインソールを作製しております。

歩行時の痛みでお悩みの方、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

座っているだけなのに腰痛

2023.02.07 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

以前から腰の張りを感じていたが、

最近、少し座っているだけで、

腰に痛みが出るようになってきた、

特に腰に負担をかけているわけでもないのに、

痛みが気になり仕事にならない、

という患者さんが来院されました。

座っているだけで腰痛が出てくる、

という症状は多く診られます。

このような症状の場合、

多くの場合は、

股関節の機能低下があります。

座っている姿勢では、

骨盤周囲・股関節周囲に負担がかかりやすく、

徐々に負担が積み重なって、

股関節の機能低下が起こり、

腰でかばうようになるため、

腰痛となって出てきます。

ですから、

座っていて腰痛になってしまう方は、

腰のマッサージをしていてもその場しのぎ、

骨盤矯正をしても的外れ、

やみくもに筋トレしても逆効果、

ということになります。

座っていて腰痛が出てしまう場合には、

痛みが出ている局所(腰)に対して痛みを改善する治療と、

腰に負担をかけてしまっている股関節の機能低下を改善させる治療が必要になります。

どのように機能低下を改善させるかは、

個々の患者さんの身体の状態によって異なります。

座っている時の腰痛が気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

肩の巻き込みは

2023.02.06 | Category: 上半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

最近、肩こりがひどくなり、

自分で温めたり、ストレッチを行い、

以前から気になっていた肩の巻き込みを治すように、

一生懸命に胸を張るように伸ばしているが、

段々と肩を上げるだけでも痛くなってきた、

という患者さんが来院されました。

肩の巻き込みがあると、

肩関節の動きが悪くなりやすく、

無意識に生活しているうちに、

徐々に肩を動かした時の痛みが出てきます。

そのため、

肩の巻き込みを治すことは重要なのですが、

肩の巻き込みは、

胸を張るようなストレッチだけでは改善しません。

なぜかというと、

肩が巻き込んでいる状態は、

解りやすく言うと、

肩甲骨が背骨から離れて外側にずれるような状態なのですが、

実は、

外側にずれているだけではないんです。

肩甲骨の動きは、

挙上・下制・内転・外転・上方回旋・下方回旋・前傾・後傾があり、

肩の巻き込みは、

この動きが複合的に合わさっているんです。

そのため、

胸を張るような動き(内転)だけでは、

改善できません。

ですから、

肩の巻き込みを治すためには、

胸を張るような動きだけでなく、

肩甲骨の動きすべてを意識して行うことです。

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

体力トレーニングが増えると

2023.02.03 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

最近、運動部の学生の怪我での来院が増えています。

柔道部の膝痛、

サッカー部の膝痛、

バレーボール部の足関節の捻挫、

卓球部の肩痛、

テニス部の肩痛、

野球部の肘痛、など、

話を聞いてみると、

共通しているのは冬の体力トレーニングが増えていること。

冬は体力トレーニングが増えて、

身体を大きくしたり筋力を増やすことが多いですが、

それだけ体力トレーニングをするということは、

身体への負担も大きく、

冬の寒さも重なって身体は疲労し固くなってきます。

そのため、

毎日の練習が続く中で、

気づかぬうちに徐々に身体の動きが小さくなり、

いつもであれば怪我しないような練習でも、

負担となって怪我に繋がります。

この時期は、

いつもより入念にストレッチをしたり、

身体の動きが小さくなりやすいことを意識して、

練習に取り組むことで怪我の予防に繋がります。

それでも怪我をしてしまった場合には、

お気軽に当院までご来院ください。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

交通事故後の警察への届け出

2023.02.01 | Category: 上半身,下半身,未分類

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

交通事故に遭ってしまい、

警察で交通事故証明書の発行をしたいが、

人身事故でも物損事故でも、

どちらの事故証明書でも治療ができますか??

という相談を受けました。

交通事故で身体にむちうちなどの怪我をしてしまった場合には、

すぐに病院で診察を受けて診断書をもらい、

警察に提出して基本的には人身事故としての届け出になります。

万が一、人身事故ではなく物損事故となっている場合、

整骨院などで治療を受けられなくなることはありませんが、

軽い交通事故として判断されてしまう可能性があり、

症状があっても治療を不当に短い期間で打ち切られてしまったり、

もし後遺症が残っても後遺障害として認定されるべきところが

認定されないことがあります。

人身事故になると加害者には刑事罰が科されたり、

免許の点数に響いたりするため、

加害者側が物損事故扱いを望むことが多く、

被害者側も応じてしまうことがありますが、

被害者側で考えれば物損事故にしておくメリットはなく、

人身事故にするデメリットもありません。

そのため、

交通事故で身体に怪我をした場合には

人身事故の届け出をお勧めいたします。

交通事故のことでお困りの方、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。