Blog記事一覧
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
今年に入って腰椎ヘルニアの手術を行い、
2~3か月リハビリを行っていたが、
手術前と比べてそれほど症状が変わらないので、
何かできることはありませんか、という患者さんが来院されました。
足の痺れや痛み、腰痛などで医療機関を受診し、
腰椎ヘルニアが原因と指摘されることは多くあります。
そしてこの患者さんのように、
手術をしても手術後の経過があまり良くない方も多くいます。
足の痺れや痛み、腰痛などの原因が
明らかに腰椎ヘルニアであるならば、
手術をすると90%くらいの割合で症状の改善を認める、
という報告もあるそうです。
また、
足の痺れや痛み、腰痛などは、
ヘルニアの箇所で飛び出た椎間板が
どれだけ神経を刺激し神経が損傷していたかで手術後の経過が変わり、
約2年くらいの期間で神経症状の改善を認めることもあるそうです。
当院では、
このように手術後の患者さんでも安心して治療が受けられるように、
医療機関と協力して治療を進めており、
手術後の早期の回復に向けて、
身体の動きや使い方、インソールの処方など、
様々な方法で治療を行っております。
手術後の経過があまり良くない方、
リハビリに行ってもマッサージしかされない方、
身体の動きや個々に合った身体の使い方を教えてもらっていない方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
変形性膝関節症で定期的に医療機関を受診して
レントゲン検査や注射の治療を行っており、
膝関節痛を改善させるために当院に通院を始めた患者さんが、
レントゲン検査では変形が治ったわけではないのに、
膝関節の痛みが改善してきた、という話をしていました。
医療機関を受診すると、
膝痛や股関節痛、腰痛・足の痺れや首痛・腕の痺れなど、
よくある痛みなどで変形が原因と言われることは非常に多いです。
ですが、
当院で治療をしているこの患者さんのように、
変形は治っていないのに痛みが改善することがあります。
これは決して治療で変形が治っている訳ではなく、
痛みの原因となっている膝関節にかかるストレスを治療で無くしているからです。
変形自体が痛みの原因であるならば、
変形が治らない限り痛みも治らない、ということになります。
しかし、この患者さんのように、
変形があっても痛みは改善しますし、
痛みの本当の原因に対して治療をおこなうことで、
痛みなどの症状も早く改善します。
当院では、
痛みなどの本当の原因を見つけ、
症状改善に向けて治療を行っております。
変形と言われて諦めている方、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
趣味でバスケットボールをしていて、
仲間とプレー中にアキレス腱が痛くなり、
そのままプレーを止めたが、歩いてもアキレス腱が痛い、
という患者さんが来院されました。
痛みの箇所と症状からアキレス腱炎の説明をしました。
アキレス腱炎はふくらはぎの筋肉の柔軟性の低下や疲労などから、
アキレス腱に炎症を起こして痛みが発生すると言われています。
そして、治療としては、
痛みを取るために安静、
アキレス腱の柔軟性の回復を図るために、
アキレス腱やふくらはぎ・足の裏のマッサージやテーピングなどを行うことが多いです。
しかし、
そもそもなぜアキレス腱に負担がかかってしまうのか、
という視点からも治療を考えないと、
アキレス腱炎が繰り返し起こり、
場合によってはアキレス腱断裂ということにも繋がってしまいます。
アキレス腱に負担がかかる要因として、
足の使い方や動き・足の重心バランス、
そして膝関節や股関節の動きなども確認しなくてはいけません。
アキレス腱の痛みが長引いている方、
アキレス腱の痛みで患部しか治療してもらっていない方、
アキレス腱の痛みでふくらはぎのマッサージを続けている方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
最近、肩関節の痛みや動きの悪さ、
背中の痛みや寝違えなど、
首や肩、背中などの症状で来院される方が増えています。
このような方達の動きを確認してみると、
多くの方が体幹(胸郭)の動きが悪かったり、
左右での動きの差が顕著に違っていることが多いんです。
そのため、
治療で胸郭の動きを良くするための治療を行うと、
その場で動きが改善したり、
痛みなどの症状が減少します。
そして、家でもご自身でセルフケアが出来るように、
胸郭を動かすように伝えるのですが、
胸郭の動きは大きく3方向の動きになります。
この3方向の動きは以外と知らない人が多く、
前後の動き(前後屈)・左右の動き(側屈・並進)・捻じる動き(回旋)の3方向です。
実際に動かしてみると、
意外と難しいことが解ると思います。
しかし、
この胸郭を柔軟に使えることで、
首や肩だけでなく、
腰痛や膝痛などの予防にもなります。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
交通事故に遭ってしまい、
治療できますか??診断書は整骨院でも書いてもらえるんですか??という相談を受けました。
もちろん、交通事故の症状に合わせた治療はできますが、
交通事故として整骨院で治療するには、
警察に(人身事故として)事故証明をしてもらうこと、
病院(整形外科)で診断書をもらうことです。
順番としては、
1、警察と保険会社に連絡
2、病院や整形外科を受診
3、診断書を発行してもらう
4、治療を受けるために、通院する病院・整形外科や整骨院を決定
(保険会社に通院する整骨院を伝えればOKです。)
という順番に手続きをするとスムーズに治療を始めることが出来ます。
今回の患者さんからも相談がありましたが、
ここで注意しなければいけないのが、
整骨院では診断書は発行できないことです。
いわゆる診断書は医師しか発行できないんです。
さらに、
診断書の発行も注意が必要です。
交通事故が発生してから2週間を過ぎてしまうと、
交通事故と症状の因果関係を認めてもらいにくくなります。
そうすると、
交通事故による症状であっても、交通事故の補償が受けられない可能性が出てきます。
そして、
診断書に記載される診断名も重要です。
一般的には、むち打ちで頸部捻挫、
追突で腰を痛めて腰部捻挫、などとといったように診断名が記載されますが、
例えば、首と肩が痛かった場合、
医師によっては、頚部捻挫としか診断名を記載されない場合があります。
頸部捻挫としか診断されないと、
保険会社に首と肩が痛いから治療に行きたい、と言っても、
診断書に記載がないから肩の治療は認められない、
という事になってしまうんです。
ですから、
交通事故後に病院を受診した際には、
気になる身体の箇所(首・肩・背中・腰・腕など)や症状は全て医師に伝え、
明確に診断書に記載してもらうようにしましょう。
当院では、
懇意にしている医療機関を紹介しており、
交通事故専門の弁護士にも相談できますので、
交通事故について、何かご不明なことがありましたら、
お気軽にお問い合わせください。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
高校生の運動部で、春休みに入り、
練習量が増えたら足の甲の外側が痛くなってきたため、
学校の近くの治療院に行き、
重心が外側に行きすぎているから、
重心が内側に入るようにインソールを入れた方が良い、と言われ、
足の外側を持ち上げるようなインソールを入れたところ、
余計に足が痛くなってきた、という患者さんが来院されました。
運動をして足の外側が痛くなる場合、
足の外側に過剰に負荷がかかり過ぎているのですが、
これを重心が外側にずれているから内側に入れれば良い、
という単純な考えでは痛みが悪化してしまうことがあります。
なぜなら、
なぜ足の外側に重心がずれてしまうか、を考えなくてはいけません。
元々、人間の足の裏には土踏まずがあり、
この土踏まずは地面に接することはありません。
そのため、
通常の歩行でも足の重心は外側を通っています。(身体の重心ではありません。)
ですから、
本来外側にある足の重心を内側に無理に入れようとすると、
余計に足の重心バランスが崩れ、
痛みが悪化してしまいます。
では、どうするかですが、
このような場合には、
踵からついて足の親指で蹴りだすという一連の足の動きが、
どこで崩れてしまっているか、を見極めることです。
この患者さんの場合、
踵から地面について足の裏が地面に着く際、
親指に上手く荷重出来ていませんでした。
そのため、
テーピングで土踏まずを支えるようにして、
スムーズに親指に荷重できるようにしたところ、
足の外側の痛みが改善していました。
人間は足のみが地面に接している為、
足の使い方は足の症状のみならず、
肩こりや腰痛など、
さまざまな症状の原因になります。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
趣味でバレーボールをしている方が腰痛になり、
整骨院に行ったところ骨盤の歪みと筋疲労(オーバーユース)が原因と指摘され、
まず練習を休んで歪みを治した方が良いと言われたが、
休んでいる間にできることはありませんか、という相談を受けました。
確かに、運動で発生する痛みなどの症状は、
その運動を休むことで痛みが無くなってくることは多いです。
ですが、
休んで痛みが治まったからと言って患部の状態が完治している訳でもなく、
休んで痛みが治まったからと言って歪みが治っている訳でもありません。
運動をして腰痛になるということは、
運動をする際の身体の動き・使い方に問題があることがほとんどです。
そのため、
休んで痛みが治まり、再開すると痛みが再発する、
という患者さんのからの相談も多く、
もう運動を辞めようか、という方もいます。
問題なのは身体の動きであり、
身体の使い方・動きを見直すことで多くの症状は改善できます。
当院では、
人間の最も基本的な動きと言われる歩行動作を含め、
患者さんの身体の動き・使い方のどこに問題があるのか、
どこに無理があるのか、を明確にして治療を行い、
症状を再発させない身体の動き・使い方をお伝えしています。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
段々と暖かい日が増え、
ゴルフの練習量を増やしたところ、
練習後から背中の痛みが強くなってきた、
という患者さんが来院されました。
以外かもしれませんが、
ゴルフの練習で発生する怪我として肋骨の骨折があります。
骨折の箇所は、
右スイングの人でしたら、
左の肋骨に発生し、
6~8番目の肋骨に多いとも言われています。
原因は反復される練習によって加わる外力で、
肋骨が疲労骨折すると言われており、
疲労骨折してしまうと、
4週間程度安静にして、
骨折の治癒とともにゴルフを再開する、と一般的には言われます。
ですが、
繰り返し練習しているだけでは骨折は発生しません。
多くの場合、
肋骨に負荷がかかり続けるスイングになってしまっています。
この患者さん場合には、
左肩関節の脱臼をしたことがあり、
明らかに左肩関節の可動域や筋力が低下していました。
そうすると、
ゴルフのフォロースルーで左肩関節が上手く使えないと、
体幹でかばって回旋動作が過剰に起きてきます。
その結果、
肋骨に負荷がかかり続け痛みとなって出てきます。
ですから、
ただ安静にしているだけでは、
再開すると痛みが再発する可能性があり、
いかに肋骨に負荷をかけない動きをするか、
というところまでリハビリを行っていく必要があります。
当院では、
患部の症状だけでなく、
なぜその症状がでるのか、という身体の動き・使い方まで
治療・リハビリを行っております。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
今週は今日が鍼灸治療ができる日です。
先週も、頭痛やだるさといった症状から、
脊柱管狭窄症や腰椎ヘルニアの症状まで、
幅広く相談があり対応させて頂きました。
鍼灸治療ができる症状かどうかも含め、
ご相談だけでもお気軽にお問い合わせください。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
数日前から腰痛が出始め、
徐々に足まで痛みが広がり歩けないくらい痛い、
3日後から仕事で出張に行かなければならず、
何とかなりませんか?という患者さんが来院されました。
話を聞いてみると、
以前、若いころに腰椎のヘルニアを患ったことがあり、
今回もその時の症状に似ている、という事でした。
確かに症状は腰から足にかけての神経症状や痛みなど、
症状からすると腰椎ヘルニアの可能性もあり、
もし、腰椎ヘルニアでこのような強い症状であれば、
3日後の出張は難しい可能性もあったため、
念のため医療機関を紹介しMRI検査を行いました。
そうすると、
患者さん自身が訴えるほどの強い症状がでるようなヘルニアは、
画像からは見当たらない、というドクターの回答でした。
このように、
症状と画像診断が一致しない場合も多く、
今回の症状は、
ヘルニアから出ている症状ではなく、
強い坐骨神経痛という診断でした。
坐骨神経痛を抑えるように投薬と当院での治療で、
何とか前日までには、
自力でスムーズに歩けるようになり、
出張にも間に合う事ができました。
当院では、
ただ痛いところをマッサージしたり、
何が原因かも解らず治療をしたり、
痛みなどの症状をだしている患部の状態がどうなっているのかも把握せずに治療したりすることはなく、
症状によっては医療機関と協力し、
症状の本当の原因に対して治療を行うなど、
患者さんのニーズに極力応えられるように取り組んでいます。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院