- Blog記事一覧

Blog記事一覧

交通事故の治療

2018.11.04 | Category: カテゴリ01

昨日、帰宅途中に交通事故を目撃しました。

乗用車同士の事故で、

道路標識のポールを倒してしまうほどの事故でした。

以前もブログで書きましたが、

交通事故は整骨院で治療ができます。

事故に遭ったら、

1、警察と保険会社に連絡

2、病院や整形外科を受診

3、診断書を発行してもらう

4、治療を受けるために、通院する病院・整形外科や整骨院を決定

(保険会社に通院する整骨院を伝えればOKです。)

当院では、経験豊富なスタッフが常に勤務しており、

安心して治療が受けられます。

また、予約優先制なので、

忙しくてもご予約頂ければ待ち時間もありません。

交通事故後に整形外科を受診すると、

整骨院には行かないでください、

と医師から言われる事もあるそうですが、

当院は懇意にしている整形外科が複数あり、

医師の診断をもとに患部の状態に合わせた治療を行っております。

当院では、

常に患部の状態と身体全体のバランスの両面から治療を行い、

よくありがちな、ただマッサージするだけなんてことはしません。

また、

治療期間中にも定期的に医師の診察を受けて頂きますので、

安心して治療を受けることができます。

首のむちうち

首の痛みやしびれ

背中の痛み

腰の痛み

筋肉の痛み・こわばり

関節の動きの悪さ

捻挫・打撲・打ち身

頭痛

めまい

吐き気

など、交通事故による症状はお気軽にご相談ください。

気になる方は当院まで。

手、指の痺れ

2018.11.03 | Category: 上半身,未分類

おはようございます☀!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

2代目矯正王の安達です(‘◇’)ゞ

院長のブログとは、大分雰囲気が違うと思いますがお付き合いください。。。

大分冷え込みが厳しくなってきた10月下旬。

当院にいらっしゃった患者様にこんな相談を受けました。

【1週間前から、首が痛く左手の指が痺れる】

痺れと聞くと大半の方は、

そこまで重症じゃないだろう・・・、

痛くないし大丈夫だろう・・・、

少し様子をみれば良くなるだろう・・・、

と思うのではないでしょうか?

しかし痺れは、
神経が感じており、
実は問題としては大きいのです。

手が痺れるということは、
手に繋がる神経がどこかで障害されているため、
種々の各検査を行い、
神経がどこで障害されているかを特定。

しかし、これだけでは治療になりません。

この患者さんは
なぜこのような症状を発症してしまったのだろう?

と考えてみると、、、

歪み? 姿勢? 日常生活の動作? 仕事や趣味での負担?

こう考えるとより原因に近づくことができます。

ですが、
本当の原因は、
どうして痺れが出るような、悪い使い方をしてしまうのか、
この患者さんの身体には、どういう使い方が良いのか、
ここまで掘り下げる事で、
初めて原因がわかり、
治療を行うことが出来るのです。

よく、骨盤の歪みが原因で歪みを治せばしびれも治る、
と言われますが、そんなことはありません。

当院では患者様一人一人に合った治療を提案し行います。

緩めていい筋肉、ダメな筋肉、
動かしていい筋肉、ダメな筋肉、

丁寧に説明しながら治療を致します。

どんなことでも気になることがあればいつでもご相談下さいね❤❤❤

たまには真面目な安達でした(^_-)-☆

野球肘も…。

2018.11.02 | Category: 上半身

昨日、ストレッチには、

伸ばした方が良い筋肉と、

伸ばしてはダメな筋肉があると書きましたが、

これは、野球肘なども同様です。

野球肘は、

一般的には、投球時に肘の内側にかかる外反ストレスと、

それに伴う肘の外側の衝突が原因とされていますが、

それは、投球時に肘に起こるメカニズムであり、

野球肘の原因ではありません。

もし、このメカニズムが原因であるならば、

野球をしている人全員が野球肘になりますよね。

では、何が原因か。

簡単に説明してしまえば、

手首の位置です。

投球時に手首の位置がどうなっているかで、

野球肘になるか、ならないかが変わってきます。

治療も、

一般的には、

手のひら側の腕の筋肉を伸ばすように言われますが、

昨日も説明したように、

手のひら側の筋肉を伸ばした方が良い人とダメな人がいます。

ダメな人がストレッチをしてしまったら、

良くなるばかりか悪化していきます。

くれぐれもご注意を!!!

気になる方は当院まで。

秋らしく…。

2018.11.01 | Category: カテゴリ01

秋らしい天気が続いていますが、

朝晩と日中の気温差が激しくなってきました。

身体の硬さが硬くなったり、

足が攣ったり、

足元が冷えたり、

布団に入ってなかなか寝付けないなど、

冷えによると思われる症状を訴える患者さんが増えてきました。

そんな時は、

肩こり、腰痛、坐骨神経痛、膝痛、野球肘、テニス肘、足底腱膜炎など

様々な症状に幅広く対応でき、一人でもできるストレッチが簡単で有効!!

ですが、皆様、要注意です。

なんでもかんでも伸ばせば良いなんてことはありません。

また、

お尻が硬いから伸ばす、

ふくらはぎが張っているから伸ばす、

肩が凝っているから伸ばす、

では効果が期待できません。

人の身体には、個々の身体に特性があり、

伸ばした方が良い筋肉(バランスがとりやすく、身体を動かしやすくなる筋肉)と、

伸ばしてはいけない筋肉(バランスが崩れ、身体が動かしにくくなる筋肉)があります。

例えば、

太ももの前側を良く伸ばした方が良い(裏側は伸ばしてはダメな)人と、

太ももの裏側を良く伸ばした方が良い(前側は伸ばしてはダメな)人とがいます。

この個人の身体の特性を無視して伸ばしていると、

冷え対策や柔軟性の向上どころか、

ますます身体は硬くなり、冷えやすくなってしまいます。

また、身体のバランスが崩れ怪我や痛みを発症しやすくなります。

今、現在、治療で通院中の方も、

その先生が正しく特性を理解しているか聞いてみてくださいね。

ストレッチも注意して行いましょう。

気になる方は当院まで。

肩の症状(四十肩/五十肩など)

2018.10.31 | Category: 上半身

肩の痛みや動きの悪さ、

上がりにくい、

後ろに手が回らない、

痛みで上がらないなど、

肩の症状(四十肩/五十肩)でお悩みの方も多いと思います。

これが、

肩関節だけの問題なのか、

体幹に問題があるのか、

姿勢や下肢に問題があるのか、

肩関節の状態の把握とともに、

他の箇所からの影響はないのかなどを、見極める必要があります。

そのためには、

いくつかのテストをすると、

簡便に判断がつきます。

気になる方は当院まで。

肩関節を治すには…。

2018.10.30 | Category: 上半身

一昨日の日曜日、

肩関節のセミナーに参加して来ました。

今回の先生は、

以前はプロ野球球団のトレーナーをしていて、

今は大学病院に所属し、

主に肩関節の症状の患者さんを治療している先生でした。

これから何回かに分けてブログに書きますが、

今回は、基本的な肩関節の特徴について。

肩関節の治療をするとき、

その基本的な特徴が解っていないと、

そもそも治療できません。

肩関節の特徴は大きく2つ。

一つめは、

肩関節はいくつかの関節が合わさった複合体(主に5つの関節)から構成されること。

二つめは、

肩関節の動きには、

肩関節⇐肩甲骨⇐体幹⇐下肢

この⇐の方向で影響があるということです。

肩が痛い、肩が上がらないというと、

マッサージをしましょう、とか

インナーマッスルのトレーニングをしましょう、とか

骨盤が歪んでいるから、とか

言われることが多いですが、

この2つの特徴と機能が解っていないと

治療してもイチかバチかになってしまいます。

気になる方は当院まで。

外傷(骨折・脱臼)勉強会

2018.10.29 | Category: カテゴリ01

一昨日、院内で外傷(骨折・脱臼)の勉強会を行いました。

今回は、

整骨院に来る様々な骨折の中でも、

割合が多い手首の骨折について勉強しました。

骨折した手首の状態をどう検査するのか、

どのような骨折なのかをどう判断するのか、

これが解らないと、

どうやって整復するのかが解りません。

今回は、

検査・診断・整復などについて

細かく教えて頂きました。

また、

肩の脱臼についても

実際の臨床で行っている整復について教えて頂きました。

あまり知られていませんが、

整骨院は怪我のスペシャリストです。

的確な判断をして、

整骨院で治療できないような怪我は、

整形外科をご紹介致します。

気になる方は当院まで。

本日は肩関節のセミナーに参加

2018.10.28 | Category: 上半身

昨日は、診療終了後に、

専門学生時代にお世話になった先生に来て頂き、

骨折や脱臼の整復・固定などについて勉強会を行いました。

毎月行い、今回で9回目になりますが、

友人なども含め10名の人数で行い、

良い勉強会になりました。

勉強会の内容は、

また明日、お伝えします。

今日は、

肩関節のセミナーに参加してきます。

元プロ野球球団のトレーナーをしていた理学療法士の先生に、

肩関節の機能や評価、治療などについて教えて頂きます。

今回は、

少人数制で参加者は20名。

内容の濃い勉強になりそうで楽しみです。

このセミナーの内容も、

明日以降にお伝えしていきます。

明日からの治療で、

すぐに実践できるように、

しっかり勉強してきます。

手の腱鞘炎(ドゥケルバン病)

2018.10.27 | Category: 上半身

手の親指の痛み(腱鞘炎など)でお悩みの方も多いと思います。

基本的には、

手の使いすぎが原因と言われることが多いですが、

痛みが発生する根本的な原因としては、

腕全体の使い方が大きく影響しています。

痛みが出る人は、

手を握った状態から小指側に曲げた状態(手関節の尺屈)で、

家事やスポーツなど、

日常的に使っていることが多いそうです。

また、女性ホルモンの影響もあるとも言われています。

病院に行くと、

注射をしたり、湿布や飲み薬などで治療すると思います。

当院では、

患者さん個々の身体の特性に合わせて、

手の使い方も含めて、治療していきます。

治療のポイントは、

親指の付け根と腕(前腕)です。

早期に痛みを取りたい場合には、

注射などが有効だと思いますが、

再発しないように根本的に治したい方は

お気軽にご相談ください。

気になる方は当院まで。

腕の痛み(早速のご来院)

2018.10.26 | Category: 上半身

昨日、肩や腕の痛みに対して、

筋膜を意識したテーピングが効果的というブログを書きました。

早速、新患さんからお問い合わせがあり、

ご来院頂き、治療しました。

患者さんは、

右腕の肘からやや下のあたりの痛みを訴えご来院しました。

何も意識せずに自宅で洗濯籠を右手で持ち上げようと、

指で引っかけた際に腕に痛みが走り、

それ以降、痛みで指が握れないという状態でした。

右腕の筋肉を、肉離れのような発生状況で痛めていました。

軽く触診しても痛みが強く、

とてもマッサージなどはできない状況、

炎症の説明を行い、

腕にテーピングをしたところ、

テーピング後には、

指が握れるまでになりました。

まだ、完全には力は戻っていなかったですが、

軽い荷物などなら持てるということでした。

気になる方は当院まで。

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。