- Blog記事一覧

Blog記事一覧

年末は交通事故に注意!!!

2018.12.14 | Category: カテゴリ01

年末が近づいて道路も混雑するようになり、

歩道などでも、すごいスピードで走る自転車も見かけます。

これから、交通事故が増えてくる時期です。

交通事故は整骨院で治療ができます。

事故に遭ったら、

1、警察と保険会社に連絡

2、病院や整形外科を受診

3、診断書を発行してもらう

4、治療を受けるために、通院する病院・整形外科や整骨院を決定

(保険会社に通院する整骨院を伝えればOKです。)

当院では、経験豊富なスタッフが常に勤務しており、

安心して治療が受けられます。

また、予約優先制なので、

忙しくてもご予約頂ければ待ち時間もありません。

 

交通事故後に整形外科を受診すると、

整骨院には行かないでください、

と医師から言われたり、

病院によっては、

整骨院に行かないという誓約書を書かせるところもあるそうです。

(※患者さんが、どこの整形外科や整骨院を受診するかは、

病院・整形外科・保険会社・整骨院ではなく、ご自身で決められます。)

 

当院は懇意にしている整形外科が複数あり、

医師の診断をもとに患部の状態に合わせた治療を行っております。

また、当院では、

常に患部の状態と身体全体のバランスの両面から治療を行い、

よくありがちな、ただマッサージするだけなんてことはしません。

また、

治療期間中にも定期的に医師の診察を受けて頂きますので、

安心して治療を受けることができます。

首のむちうち

首や腕の痛みやしびれ

背中の痛み

腰の痛み

筋肉の痛み・こわばり

関節の動きの悪さ

捻挫・打撲・打ち身

頭痛

めまい

吐き気

筋肉や関節のこわばり

など、交通事故による症状はお気軽にご相談ください。

大した症状ではないが、事故後に調子が悪い

病院で電気治療などを受けているが改善しない

病院の受付時間に間に合わない

などでもお気軽にご相談ください。

気になる方は当院まで。

鍼灸の治療

2018.12.13 | Category: カテゴリ01

皆様、

当院で美容鍼灸が安心してできることをお伝えしましたが、

今日は、

鍼治療が行える幅広い症状の中から代表的な症状をご紹介します。

ギックリ腰や寝違えなど急性期には、

炎症反応が強く、

手技療法(マッサージなど)は基本的に行いませんが、

鍼治療は、痛みや症状を早く抑えるための治療が可能です。

マラソンなどが頻繁に行われる時期ですが、

ランナーズニーや腸脛靭帯炎、

シンスプリントや足底腱膜炎、

アキレス腱炎や膝の痛みなどにも鍼治療は効果的です。

症状を繰り返したり、長引いたりしやすい

テニス肘やゴルフ肘などにも鍼治療が行えます。

寒くなって筋肉が緊張し、

肩こりや首の痛みが強くなりますが、

いわゆる肩こりや首の痛みにも鍼が効果的です。

大掃除をして身体を痛める方も増えてきます。

手首の痛みや腱鞘炎などにも対応致します。

当院は、

区役所(保健所)の許可をもらい、

鍼治療を行っているので、

安心して鍼治療を受けることができます。

(※専用の施術室や換気・消毒設備などを準備し、

許可を得ていない整骨院は違法です。)

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前鍼灸院

美容鍼灸始めます(千歳船橋駅前鍼灸院)

2018.12.12 | Category: 上半身

皆様、

整骨院が鍼治療を患者さんに施術するためには、

整骨院が区役所(保健所)の許可を受けなくてはいけないことを知っていますか。

その法令基準を簡単に説明すると、

6.6㎡(約4畳半)のスペースで、

完全に仕切りをして部屋になるところを準備、

そして、そこには換気設備や消毒設備が必要になります。

整骨院で鍼を施術しているところでも、

許可を得ずに鍼治療をしている違法の整骨院も多々あるそうです。

明らかに仕切られていない(部屋になっていない)ところで鍼を施術したり、

仕切られていても6.6㎡を満たしていなかったり、

鍼の部屋用の換気設備や消毒設備がなかったり、など。

皆様、そういった整骨院の違法行為に加担しないように、

整骨院で鍼治療を受ける際には十分気を付けてくださいね。

当院は、この基準を満たしており、

区役所(保健所)の許可も頂いております。

そこで、

以前から患者さんの要望を多く頂いていた美容鍼灸を始めることにしました。

鍼灸の国家資格を持つ副院長が、

美容鍼灸のセミナーをコースで受講し、

安心して美容鍼灸を受けることができます。

当面、完全予約制で行い、

施術時間は1時間程度になります。

詳細はまたHPで連絡します。

気になる方は当院までご連絡を。

03-3439-7101 千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

ふくらはぎの張り(アキレス腱炎・アキレス腱断裂など)

2018.12.11 | Category: 下半身

今朝、テレビで忘年会での怪我に注意と放送していました。

内容は、

今年の流行でU.S.Aと言いながら踊る最中に、

アキレス腱を痛める人が増加しているということでした。

原因は、

飲酒による脱水状態で筋肉が硬くなり、

その状態で踊ると怪我しやすいと医師が言っていました。

ふくらはぎが張りやすい人(アキレス腱炎・アキレス腱断裂など)は、

歩行時や日常生活で、

足の裏が床(地面)に接地してから、

つま先で蹴りだしていくまでの時間がわずかに長く、

足の重心(足圧中心)が、

前方に行き過ぎている傾向が強いんです。

 

ふくらはぎの筋肉は、

歩行時に、

足の裏が接地してから、

身体が前方に移動して行く際、

前方に行き過ぎないように働いているため、

足の重心が前方に行き過ぎていると、

それだけでふくらはぎの筋肉は頑張って働かなくてはなりません。

 

さらに、

寒さで冷えていると筋肉は硬くなっているため、

よけいに痛めやすいんですね。

 

では、

どうやったら治るのか。

歩行時や日常生活で足の重心が前方に行き過ぎてしまうのは、

無意識の身体の使い方のクセです。

これを治さなければ、

ふくらはぎの張り・アキレス腱炎・アキレス腱断裂は、

起こりやすくなってしまいます。

身体が安定する位置を動きの中で見極め、

その位置で安定するように簡単な運動をします(運動療法)。

これだけで、

ふくらはぎの張り・アキレス腱炎・アキレス腱断裂は防げます。

 

逆に言えば、

ふくらはぎの張りが気になるからマッサージ、

ふくらはぎの筋肉が硬いからストレッチ、

足のアーチが問題だから足の裏をほぐす、

わけのわからないテーピングをする、など、

その場で気持ち良いかもしれませんが、

全く根本的な解決には至りません。

 

ふくらはぎの張りが気になる方、

アキレス腱炎を繰り返してしまう方、

忘年会でU.S.Aを踊る予定で不安な方、など、

気になる方は当院まで。

 

ギックリ腰の後に…。

2018.12.10 | Category: 下半身

今日は今シーズン一番の寒さだそうです。

朝6時の気温で4.9度だったらしいですよ。

こんな寒い日は、

身体が縮こまり、筋肉が緊張します。

そして、

ふと動いた瞬間に…、

腰に激痛…。

昨日も説明しましが、

ギックリ腰が起きやすい寒さです。

ですが、

今日は、

ギックリ腰の後について!!!

意外と多いのが坐骨神経痛です。

ギックリ腰になる人は、

くどいですが、

体幹が不安定な人です。

こういう方は、

仙骨(背骨の一番下の骨)が安定しないため、

仙腸関節(骨盤の関節)に負担がかかり、

さらに仙骨を安定させるために、

梨状筋(お尻の深部の筋肉)が頑張って働きます。

そうすると、

ギックリ腰をして数日たって、

痛みが治まり、

動き出した後、

仙腸関節にかかっている負担や、

梨状筋の硬さが原因となって、

坐骨神経痛が発生します(梨状筋症候群)。

ですから、

ギックリ腰の治療で、

体幹を安定させないと、

坐骨神経痛のリスクが高くなってくるんです。

では、

どうやって治療するか。

何度も言いますが、

マッサージをしようが、

骨盤を矯正しようが、

ストレッチをしようが、

姿勢を治そうが、

むやみに筋トレをしようが、

コアトレをしようが、

体幹の不安定性が改善されない限り、

ギックリ腰は再発しますし、

根本的には治りません。

ギックリ腰を繰り返してしまう方、

腰に不安がある方、

腰痛で治療しているが改善しない方、

なかなか治りきらない方、

坐骨神経痛が出ている方、

気になる方は当院まで。

 

 

 

 

今日は院内清掃(ギックリ腰に注意)

2018.12.09 | Category: 下半身

今日は当院は休診なので、

清掃業者に来て頂き、

朝から院内の床のクリーニングを行ってもらいます。

その間、

私は院内の清掃をする予定です。

皆様も大掃除を始める方も多いのではないでしょうか。

この時期になると、

大掃除をしてギックリ腰になる方が増えてきます。

何度も言いますが、

ギックリ腰は、

体幹が不安定な人に多いんです。

なので、

治療も体幹を安定させる事が大事なんです。

ギックリ腰になりそうな方は、

予防のために、

コルセットを巻いて大掃除をしてくださいね。

ただし、

コルセットの使い方にもポイントがあります。

一般的には、

コルセットは前で合わせて絞めるように言われますが、

解剖学的に厳密に言うと、

前で合わせて絞めた方が良い人と、

後ろで合わせるように絞めた方が良い人がいます。

これは、

骨盤の開きに関わってきます。

骨盤を閉じた方が身体が安定する人(インフレア)は、

前で絞めるようにコルセットをつけます。

骨盤を開いた方が身体が安定する人(アウトフレア)は、

後ろで絞めるようにコルセットをつけます。

前で絞めるイメージが強いと思いますが、

この割合は、なんと半分半分です。

これって、

あまり知られていませんが、

腰痛(ヘルニア・脊柱管狭窄症・腰椎分離症・腰椎すべり症など)や

下肢の症状(膝痛・股関節痛・足首の痛み・ランナーズニー・ジャンパーズニー・

腸脛靭帯炎・変形性膝関節症・変形性股関節症・鵞足炎・シンスプリントなど)を

治療していく上での身体の安定する方向性が決まるので、

とても大事な事なんですよ。

自分がインフレアかアウトフレアか知っていますか??

現在、治療で通院中の方は、

インフレアかアウトフレアか先生に聞いてみてくださいね。

もし、先生が答えられなかったら….。

 

腰痛でコルセットを探している方、

コルセットを使っているが効果が無い方、

コルセットの使い方を指導された事が無い方、

気になる方は明日、当院まで。

 

 

姿勢の影響??

2018.12.08 | Category: 未分類

仕事で飲食店のホールで働いている男性が、

姿勢の影響ではないか??と来院されました。

症状としては、

仕事の後半になっていくると、

食事やドリンクを持って歩いたり、

食器を片付けて運ぶ際に身体が不安定になるという事でした。

当然、

当院に来院する前には、

脳神経外科や内科などでMRIの検査を行って異常はなく、

脳や身体に病気があって症状が出ているわけではありませんでした。

 

ご本人も姿勢が原因ではないか、と考え、

当院に来たということでした。

はっきり治るとは断定できませんが、

体幹の安定性が失われると身体が不安定になることを説明し、

2~3回治療を行いました。

1回目の治療後、翌日が仕事でしたが、

仕事中の不安定感は普段の3割程度に減少。

3回目の治療後には、不安定感はほぼ無くなったということでした。

 

意外と知られていませんが、

身体の質量(体重)の7割は骨盤から上にあり、

例えるなら、

成人男性60㎏の人だと、

体幹(上半身)でなんと42㎏もあるんです。

下肢(足)の方が重そうですが、

たったの18㎏しかないんですよ。

ですから、

身体の不安定感、

歩行時の左右のふらつき、

上半身を大きく振って歩くなど、

体幹の不安定感が原因で起きていることは多いんです。

 

では、

どうやって体幹を安定させるか。

個々人によって、

体幹を安定させる筋肉の使い方があります。

その筋肉が使いやすくなるように、

仰向けに寝て運動をします。

 

体幹をほぐしたり、

骨盤の歪みを整えたり、

ストレッチをしたり、

あまり効果は期待できません。

また、

立っているからという理由だけで、

見当違いの足を治療しても意味がありません。

 

正確にどこが問題かを把握して、

治療していくことで、

はやく症状が改善され、

身体のバランスがとれた状態が続きます。

 

体幹が不安定だと、

実はギックリ腰になりやすいんですよ。

これから年末に向かい、

仕事や大掃除で忙しくなったり、

寒さや忘年会の影響などで、

体幹が硬くなりやすい時期です。

万全の状態で年末を迎えましょう。

 

気になる方は当院まで。

 

 

 

 

 

肘の痛みについて(野球肘・靭帯損傷・テニス肘など)

2018.12.07 | Category: 上半身,未分類

 

こんにちは!!!!!!!!!!!!

 

2代目世田谷NO1ブロガーの安達です(‘◇’)ゞ

 

レアキャラ安達が久しぶりにブログを書きますね( ..)φメモメモ

 

先日、電話でこのようなお問い合わせを頂きました。

 

中学生の息子を持つお母さんより、

野球をしている息子が投球後の肘の痛みが治らない。

 

という事でした。

 

話を伺っていくと数年前にも同じような症状が出て、

その時は、近隣の整骨院を受診し野球肘と言われ、

投げ過ぎだから投球の禁止、

前腕の筋肉の使いすぎだからストレッチを

実施するように伝えられたそうです。

 

ここで考えてみましょう!!!

肘には肘の内側の骨(内側上顆)から手の骨まで繋がる筋肉

外側の骨(外側上顆)から手の骨まで繋がる筋肉

上記だけで10個以上の筋肉があります。

それ以外にも

肩甲骨から腕の骨に付く筋肉や

前腕から前腕に付く短い筋肉など種類は多々あります。

 

その為、肘の疾患には

野球肘テニス肘が代表的な他、

上腕骨顆上骨折、肘関節脱臼、離断性骨軟骨炎、肘内障、

上腕二頭筋の損傷、上腕三頭筋の損傷

神経損傷(正中神経麻痺、肘部管症候群、橈骨神経麻痺)

など色々な疾患があります。

 

骨折や脱臼は外力の影響によるものが多いですが

他の疾患は、

肩、肘、手首、手指の使い方が悪くて起こることがほとんどです。

 

投げ過ぎで肘を痛めるならば、

幼少より何十年も野球をやっているプロの投手は

全員が肘を怪我していますよね?

 

ではなぜ、痛くなる人と痛くならない人がいるのか。

これは、投球時(コッキング期からフォロースルー期まで)の

手首の使い方によって決まってきます。

ですから、

手のひら側の筋肉をストレッチをしようが、

前腕の筋肉をほぐそうが、

投球禁止で休もうが、

使い方が変わらない限り治りません。

 

当院では1人1人の身体のバランスと使いやすい方向を見極め

適切なストレッチや運動療法をお伝えします。

 

テーピングやストレッチも大切ですが誤った方法で行ってしまうと

身体は悪くなる一方ですし、正しく使えません。

 

少しでも早く身体を治したい方、

運動をすることが良くないからと言って運動の禁止を伝えられた方、

治療を受けているが症状が改善しない方、

本当に根本から治したい方、

意味のないテーピングを貼っている方、

意味もなく骨盤の治療を受けている方、

体幹が原因と言われ、ほぐしてもらっている方、

その場限りで治りません!!!!!!!!!

 

当院では必ず身体を治します!!!

 

気になる方は当院まで。

産後の歪み(骨盤矯正)

2018.12.06 | Category: 下半身

産後の歪みで相談を受けました。

整骨院に行き骨盤の矯正を受けると、

多くの整骨院では、

骨盤の位置を、

左右の骨盤の前と後ろの骨の出っ張りで調べて、

骨盤の前後15度の傾きがあるかないかで、

骨盤が前に倒れている(前傾)から後ろ(後傾)に、

後ろ(後傾)に倒れているから前(前傾)に、と

単純な理由で矯正をするところがあります。

また、お尻の穴を締めるようにして、

お尻で歩いたり、

お尻の筋トレを指導されたりします。

しかし、

安静時(静止時)の骨盤の位置だけをみて、

矯正する治療をうけた場合や、

お尻歩きやお尻の筋トレで

治る割合は、まさかの50パーセント。

ぶっちゃけイチかバチかですね…。

それで治った人は、ラッキーな人です。

 

確実に産後の骨盤を歪みを戻すポイントは、

日常生活時に、いかに骨盤が安定して動くかです。

そのために、

骨盤を支える足、

骨盤の上に乗る体幹がいかに安定して動くかが重要になります。

では、

どうやったら安定して動くのか。

これは、

個々の身体の特徴によって変わります。

この特徴を、

動きの中で分析して(※静止時や安静時ではありません)、

動きが安定するための筋肉を使いやすくします。

使いやすくするためには、

動きを悪くして不安定性に影響している筋肉の硬さを取り、

動きを良くして安定性に影響している筋肉を動かします。

これだけで、

確実に産後の歪みは治ります。

産後の歪みでお悩みの方、

どこにいこうか悩んでいる方、

通院しているが、いまいち効果が無い方、

治療を受けて悪化した方、など、

産後の歪みが気になる方は当院まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オスグッド病

2018.12.05 | Category: 下半身

成長期の子供の膝の前側で、

膝のお皿(膝蓋骨)の下方に

痛みと腫れがでる症状にオスグッド病があります。

一般的には、

骨が縦に伸びる成長期に、

過度な運動などで、

膝の前側にある大腿四頭筋に負担がかかり、

大腿四頭筋の柔軟性が失われて、

筋肉の付着部であるお皿(膝蓋骨)の下方部分に

牽引ストレスがかかり、

腫れと痛みが生じると言われています。

また、

その治療として、

休養、ストレッチ、

場合によっては運動そのものの中止、

とも言われることもあります。

しかし、

本当のオスグッド病の発生する原因は、

膝関節の曲げ伸ばし時に、

体重の7割の重さがある体幹がどこの位置にあるか、

それと、体幹の位置をコントロールするために、

足首の柔軟性が重要になるんです。

はっきり言ってしまえば、

どんなに休養やストレッチをしたところで、

身体の使い方が改善されてなければ、

痛みが消えて運動を始めれば、

また痛くなります。

では、

根本的に治すにはどうしたらよいか。

運動を休む必要なんてありません!!!

簡単に説明すると、

膝の曲げ伸ばし時に、

曲げる方を意識した方が良い方と、

伸ばす方を意識した方が良い方がいます。

また、

それに伴う体幹の動きも連動して変わってきます(運動連鎖)。

この膝関節と体幹の連動がスムーズに行われれば、

オスグッド病は治りますし、再発しません。

オスグッド病でお悩みの方、

オスグッド病で通院しているが休養やストレッチの指導しかされない方、

オスグッド病で治療に行っているがマッサージしかされない方、

オスグッド病でよくわからないテーピングをしている方、

オスグッド病を早く治して運動したい方、

気になる方は当院まで。

 

 

 

 

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。