- Blog記事一覧

Blog記事一覧

肩こりだと思ったら

2025.07.10 | Category: 上半身

肩こりが徐々にひどくなって肩を動かしにくくなり、

最近は、肩を動かすと痛みがでるようになってきたため、

医療機関を受診したところ、四十肩と診断され、

湿布を貼ってしばらく安静にするように、と言われた。

早く治したいが、治療したり動かしたりしたらダメなんですか、

という患者さんが来院されました。

一般的に、よく言われる四十肩/五十肩は、

肩関節を支えたり動かしたりする筋肉や靭帯・関節を包む関節包などに

何かしらの負担がかかり続ける事で、

徐々に肩関節の痛みが出たり動かせなくなったりする症状です。

四十肩/五十肩を治すためには、

痛みを出している箇所や痛みを出している筋肉や靭帯などは何なのか、

そして、どの動きが肩関節に負担をかけているか、を明確にすることです。

ですから、

やみくもにマッサージやストレッチをしても改善しないどころか、

症状がより悪化してしまうこともあります。

また、四十肩/五十肩は一般的には、

炎症期・拘縮期・回復期と大きく3つに分けられ、

痛みの強い炎症期だけでも2~3ヶ月、

動きの制限が強い拘縮期だけでも4~12ヶ月、

回復期だけでも12~42ヶ月、というデータもあります。

また、それぞれのタイミングで治療できる内容が変わるため、

それぞれのタイミングで行う治療を間違えると、

症状が長引く要因となってしまいます。

さらに、

積極的に動かす時期となっても、

個々の身体のバランスを見極めず、

腕が上がらない、と言って、

一生懸命に腕を持ち上げるリハビリを行っても、

かえって肩関節が硬くなったり、痛みが出てしまうこともあるので注意が必要です。

当院では、

個々の身体の動きや使い方を分析して、

長くかかってしまうと思われている四十肩/五十肩のような症状でも、

最短で治るように治療を進めています。

長引く肩の痛みでお悩みの方、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

週末出かけたら腰が痛い

2025.07.08 | Category: 上半身,下半身

週末、出かけて歩くことが多く、

2~3週間続けて外出したら、その度に腰痛が出てきた、

歩き方が原因な気がするので、

インソールを作ってもらえますか。という患者さんが来院されました。

さっそく歩いてもらうと、

左足に荷重するたびに身体が左に傾き、

身体がねじれてしまうため、シャツのシワもすごく目立ちます。

このように、1歩1歩で傾きねじれながら歩いていると、

腰部や股関節に負担がかかり痛みとなって出てきます。

そこで、インソールを作製すると、

左側への傾きが減少し、シャツのシワもなくなり、

腰部や股関節への負担が減少しています。

歩いてもらっても、

腰痛がでなくなった、と喜んでいました。

腰痛や股関節の痛みには、

様々な原因がありますが、

このように、歩き方が原因で腰痛が起きてしまうことも多くあります。

歩き方が気になる方、

歩いたあとに身体が痛くなる方、

インソールを考えている方、など、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

肩こりでマッサージしたら

2025.07.02 | Category: 上半身

普段から肩こりのような症状があり、

辛くなると定期的にマッサージに行っていて、

また肩こりが気になるようになってきたため、

マッサージに行ってきたら、

肩こりが良くなるどころか、腕までしびれるようになってきた、

しびれは治りますか、という患者さんが来院されました。

首やしびれが出ている腕について、

整骨院でできる検査を行い、

首の骨の変形である可能を説明し、

当院で懇意にしている医療機関を紹介しました。

医療機関の診断結果も、首の骨の変形で、

変形による神経症状で肩こりのような症状が出ていると診断され、

首をマッサージしたり、首を反らしたりする動きは避けるように、ということでした。

このように、首の変形に伴う神経症状の場合には、

確かにマッサージなどで症状が悪化してしまうことがあり注意が必要です。

この患者さんの場合も、

もともと首の変形があり、

その箇所をマッサージされたために、

しびれなどの症状が悪化している状態でした。

首の変形は、長年の姿勢や身体の使い方、仕事などの影響が強く、

個々の身体の使い方の特性を見極め、

なぜ頸椎の変形が起きたのか、

なぜ頸椎に負担がかかり続けてしまったのか、

これを改善させることで、

首にかかる負担が軽減され、

首の痛みの改善だけでなく、

日常生活や趣味のスポーツなどもできるようになります。

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

梅雨は視界が悪くなり

2025.06.25 | Category: 上半身,下半身

関東地方も6月11日に梅雨入りして2週間が経過し、

先週は梅雨明け・真夏のような暑さが続きましたが、

今週は梅雨空が続き、鬱陶しい天気になっています。

今日も朝から急に雨が降ったり止んだりと、

台風から変わった温帯低気圧の影響で荒れた天気になっています。

こんな時、注意が必要なのは車の運転、交通事故です。

雨が多くなることで車の運転時の視界も悪くなり、

雨で歩いている方も傘をさしていて視界が遮られやすく、

カッパで自転車に乗っている方も視界が悪くなり、

梅雨入りすると交通事故が増えてきます。

データによると、

梅雨入りした後の雨の日の交通事故は、

晴れの日と比べて4~5倍、

接触事故はなんと12倍、というデータもあるんです。

雨の日は、車の方も自転車の方も歩行者も時間に余裕を持って、

周囲をよく確認するようにしましょう。

当院でも、数件の交通事故の問い合わせがあり、

交通事故の患者さんが通院されています。

交通事故に遭わないようにするのが一番ですが、

もし、交通事故に遭ってしまったら、

お気軽に当院までご連絡ください。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

脊柱管狭窄症は手術しなくても

2025.06.12 | Category: 上半身,下半身

何となく足が痺れて、趣味の散歩も歩きにくくなっていたため、

医療機関で診察を受けMRIを撮影して脊柱管狭窄症と診断を受け、

週2回程度はリハビリに行っているがなかなか腰痛が治らない、

他に何かできることはありませんか??

という患者さんが来院されました。

そもそも脊柱菅狭窄症とは、

背骨・椎間板・背骨の関節・背骨の靭帯(黄色靱帯)などで

囲まれた脊髄という神経が通るトンネル(脊柱管)が、

背骨の変形や椎間板の突出、靭帯の変性などで狭くなってしまい、

その脊柱管の中を通る神経が圧迫されて

足の痛みや痺れが出てくる疾患です。

(※脊柱菅狭窄症の症状で腰痛は少ないんです。)

治療やリハビリでは一般的には、

腰に負担がかかる動作をしない、

コルセットの着用、

痛みが強ければ注射や点滴、

症状が悪化した際には手術、などと言われますが、

あるデータによると、

脊柱菅狭窄症と診断を受けた方で、

本当に手術が必要になるのは、1~2割しかないと言われています。

その他の8~9割は、適切な運動療法を行うと、

足の痛みや痺れと言った症状も改善し、

趣味のスポーツなどにも復帰できるそうです。

そこで、重要になってくるのが、適切なリハビリ・運動療法です。

これは、

腰をマッサージしたり、

歪みが原因と言って矯正したり、

支える筋力が弱っているからと言って腹筋・背筋をやみくもに鍛えたりするのではありません。

その方の腰に負担がかからないようにするためには、

どのような身体の使い方が良いのか、

その患者さんは身体のどこの動きや使い方が悪くて腰に負担がかかっているのか、

これらをしっかりと見極め、

適切なリハビリ・運動療法を行うことです。

当院では、

施術の中で運動療法なども行い、

症状の改善・身体動作の改善を目指して治療を行っています。

脊柱管狭窄症でお困りの方、

腰痛でお悩みの方、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

数年ぶりの坐骨神経痛

2025.06.09 | Category: 上半身,下半身

数年前にもあった同じような症状で、数日前から太腿の裏側に痺れが出始め、

様子を見ていたが、良くならないので病院を受診して坐骨神経痛と言われた、

という患者さんが来院されました。

まず坐骨神経は、腰から出た神経が束になって坐骨神経となり、

お尻の筋肉の奥の方から出てきて、

太ももの裏やふくらはぎ、足の裏などに繋がっていくのですが、

その神経の経路のどこかで、坐骨神経が刺激を受けていると、

坐骨神経痛の症状がでます。

この時、座骨神経が刺激を受ける箇所で、

最も多いのが臀部(おしり)の通り道で、

マッサージやストレッチなどで、

臀部(おしり)で坐骨神経が刺激されている状態を改善できれば、

坐骨神経痛は無くなります。

ですが、

そもそも、なぜお尻の筋肉が、

しかも片側だけのお尻の筋肉が硬くなってしまうのか、

という根本的な原因を改善できなければ、

この患者さんのように、坐骨神経痛は繰り返されてしまいます。

片側のお尻の筋肉だけ硬くなってしまう方の特徴は、

日常生活動作や日常生活の姿勢・仕事などで、

骨盤の回旋(捻じれ)の動きが強くなっていることが多いです。

骨盤の回旋(捻じれ)の動きが強くなると、

回旋した(捻じれた)側のお尻の筋肉が頑張って働く必要があり、

徐々におしりの筋肉が硬くなって坐骨神経を刺激し、坐骨神経痛が出てきます。

そのため、

坐骨神経痛を根本的に治すには、

日常生活動作や姿勢、仕事中の動きなどで負担がかかる動きを改善していくことも有用です。

坐骨神経痛でお悩みの方、

坐骨神経痛を何度も繰り返してしまう方、

治療に行っているが、お尻のマッサージしかされない方、

自分でできる体操やストレッチなどを教えてもらっていない方、など、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

ストレートネックは治らない??

2025.06.04 | Category: 上半身

頭痛やめまいなどを感じ、医療機関を受診したところ、

脳などには問題なく、頚椎のストレートネックを指摘され、

ストレッチや首を温めたりするように言われたが、

整骨院で治療できますか、という患者さんが来院されました。

本来、背骨はS字状のカーブがあります。

首では、7個の骨が前方に30度~40度の弧を描くようにカーブしていますが、

首の疲労や下を良く向く姿勢(スマホやPC作業など)で、

このカーブの角度が浅くなったり、

頸椎(首の骨)が真っ直ぐになってしまう状態を

ストレートネックと言われています。

では、なぜ頸椎の角度が浅くなったり、ストレートになってしまうのか、ですが、

ストレートネックになる方は、

この7個ある頸椎の中で、

日常生活や身体の動かし方や姿勢のクセなどによって、

よく動く頸椎と動かない頸椎ができてしまい、

よく動く頸椎を過剰に動かすことで筋肉が疲労してきて硬くなり、

硬くなっった筋肉は収縮してしまうために、

その筋肉に頸椎が引っ張られ徐々にまっすぐになってくると言われています。

ですから、7個ある頸椎が、それぞれバランスよく動くようになると、

ストレートネックによる症状やストレートネックも改善が期待できます。

ストレートネックになると、

首や肩に負担がかかりやすく、

首・肩や腕・手の痛みや痺れ、

寝違えや頭痛・めまいなども引き起こしてしまいます。

ストレートネックと言われ諦めている方、

ストレートネックによる頭痛や肩こりで薬を飲んで耐えている方、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

だるさにカッピング

2025.06.02 | Category: 上半身,下半身

6月になって梅雨入りも徐々に近づき、関東地方は6月中旬が梅雨入りの予報です。

今週の予報も見ても、明日は雨で週後半は30℃の予想など、天気も不安定な時期になってきました。

このような時期になってくると、

当院に来られる患者さんも、徐々にだるさや倦怠感身体の重だるさや疲労感むくみを訴える方が

増えてきて、カッピングの治療や問い合わせが増加します。

カッピングは高い効果を発揮し副作用の少ない優れた施術として知られています。

カッピングは吸い玉または吸角と呼ばれる球状の機器を使うため、

施術後は肌に丸い痕が残るのが特徴。

特殊な医療機器を使用し、吸い玉内の圧を真空にして身体の深部にある

古い血液(身体の中で滞っている血液)を皮膚表面まで押し出してくれます。

当院のカッピング治療は、

カッピング(約30分程度)のみで初診時は4000円(2回目以降は2000円)で、

カッピングの機器を使用して空気圧を使った安全なカッピングです。

・慢性的な張り・凝り、身体の不調が気になる方

・代謝が悪い方

・血行不良を感じる方

などに効果が期待できます。

カッピングの作用(※日本吸い玉協会より抜粋)

筋の疲労回復及び筋膜の伸長に加え、毛細血管・循環機能の改善などに効果があらわれます。

①皮膚に及ぼす作用として

有毒物を皮膚面から排泄し、表皮の再生力と抵抗力を増します。

②筋肉に及ぼす作用として

皮膚に与えられる陰圧によって、毛細血管の刺激に反応し筋肉内の血管が拡張します。

滞っている血液や充血を取り去り、リンパの循環をよくします。

③関節に及ぼす作用として

関節内の血行よくして、滑液の分泌をうながします。

④神経系に及ぼす作用として

皮膚の知覚神経に直接刺激を与えますが、

吸圧した部分だけでなくその神経系の分布領域にまで痛覚過敏抑制の効果が及ぶことが認められています。

ざっくり簡単にいうと、

身体の中で滞った古い血液が循環して、新しい血液と入れ替えることで新陳代謝が活発になり、

身体の機能が活性化され、

だるさや倦怠感重だるさや疲労感むくみ肩こり、腰痛など

身体の不調の原因を取り除くことができます。

カッピングに興味がある方、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

鵞足炎と言われたが

2025.05.28 | Category: 未分類

4月から中学校に入学して部活動が始まり、

徐々に膝関節の内側が痛くなってきて、

心配で病院を受診したところ鵞足炎と言われ、

湿布とストレッチを指導された。

整骨院でも治療できますか、という患者さんが来院されました。

鵞足炎とは、

薄筋・縫工筋・半腱様筋という筋肉の付着部に炎症が起きて、

歩行時や膝関節の曲げ伸ばしなどで痛みが出る疾患です。

炎症が起きる原因として、

膝が内側に入る歩き方や歩き過ぎ、

過度に膝の曲げ伸ばしをすること、などが言われています。

しかし、

膝関節の内側が痛くなるのは、

鵞足炎だけでなく、内側側副靭帯損傷や半月板損傷、

変形性膝関節症や膝関節の内側膝状体の炎症などでも内側が痛くなります。

大事なことは、

鵞足炎が起きる原因(薄筋・縫工筋・半腱様筋に負荷がかかる原因)がなにか、

ということです。

鵞足炎が起きる際には、

膝関節の動きが重要になってきます。

ただ単純に内側に入るだけではありません。

この動きが解っていないと、

薄筋・縫工筋・半腱様筋のマッサージやストレッチ、

痛みの強い時は安静とアイシング、

などという対症療法のような治療になってしまいます。

当院では、

歩き方や歩行時の動きを細かく分析し、

その症状が本当に鵞足炎なのか、

鵞足炎だとしたらどの動きが影響しているのか、など、

根本的に改善できるように治療を行っております。

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

寒暖差で疲れる…..。

2025.05.26 | Category: 未分類

先週から夏日が増えてきたと思ったら、

週末は気温が下がり、朝晩と日中の気温差や、

天気・気温の変動の大きな天気が続いています。

また、6月になると梅雨入りの予報もあります。

このような天気が続くと、

ギックリ腰や寝違え、急な膝痛、

運動時の怪我(捻挫や肉離れ)など、

突然の症状で来院する方が増えています。

詳しく話を聞いてみても、

特に無理をした覚えもなく、

いつも通りにしていたのに急に痛くなってきた、

いつもなら怪我しないような動きで怪我してしまった、

天気のせいか、なんとなく身体の疲れや重だるさがあったが…..、

など日常生活の動作で痛めてしまったという訴えを多く聞きます。

こういった場合には、

天気予報でも気温の変化に注意と言っている通り、

天気の影響も考えなくてはいけません。

不安定な天気が続くと、

身体のバランスを調整している自律神経が、

気温差や気圧の影響を受けて乱れるようになります。

そうすると、

自律神経の交感神経が過剰に働くようになります。

これは、簡単に説明すると、

常に力が入った状態・緊張した状態・こわばったような状態です。

そのため、

当然、身体を動かしにくくなり、

いつもなら大丈夫なはずなのに、

寝違えやギックリ腰になったり、

思いもよらない怪我をしてしまったりすることになります。

このような気候が続いている時には、

ストレッチを行ったり、

入浴をいつもより長く浴槽に浸かったり、

簡単な体操や深呼吸を意識したり、

身体をリラックスさせることを取りれると効果的です。

それでも急に痛くなってしまったら、

お気軽に当院までご来院ください。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。