- Blog記事一覧

Blog記事一覧

交通事故で軽症だと思ったが

2024.10.16 | Category: 上半身,下半身

先週の連休初日に交通事故に遭ってしまい、

最初は特に痛みも無く、すぐに病院にも行かなかったが、

徐々に痛みを感じるようになり、

首の回しにくさや強い肩こりのような症状が出てきた、

整骨院で治療できますか、また、良い病院を紹介してもらえますか、

という患者さんが来院されました。

交通事故の直後には身体も緊張していて痛みなどもあまり感じないこともありますが、

この患者さんのように時間とともに痛みやこわばり・しびれなど、

症状が出て来る場合があります。

交通事故に遭った際、一般的な流れとしては、

1、警察と保険会社に連絡

2、病院や整形外科を受診

3、診断書を発行してもらう

4、治療を受けるために、通院する病院・整形外科や整骨院を決定

(保険会社に通院する整骨院を伝えればOKです。)

という順番に手続きをするとスムーズに治療を始めることが出来ます。

しかし、

医療機関によっては、

診断書の記載してある箇所が患者さんの訴える箇所のすべてを網羅していなかったり、

交通事故の症状と認めてくれなかったり、

整骨院への通院を認めてくれなかったり、と色々な対応があるようです。

当院では、

交通事故に遭ってしまった際には、

懇意にしている医療機関と協力して、

定期的に医師の診察を受けながら、

診察の結果や医師の指示を受けて治療を行っております。

ですから、

交通事故に遭ってしまって、

まだ医療機関に行っていない場合でも、

お気軽に当院にご相談ください。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

筋トレで手首が痛い

2024.10.11 | Category: 上半身

ジムに入会してマシンの使い方を教わり、

週2回程度、ジムで運動を始めたら、

手首が痛くなってきた、ジムは続けられますか?

という患者さんが来院されました。

手首の症状を確認すると、

明らかに腱鞘炎の症状が起きており、

炎症が治まるまでは手を使うマシンを休むようにお願いしました。

この患者さんの場合には、

手や肩関節・肩甲骨・体幹の動きを評価すると、

肩関節や肩甲骨の動きが非常に悪く、

ジムでマシンの使い方を教わっていても、

肩関節や肩甲骨の動きが悪いせいで、

結果的に手先でマシンを操ろうとして手首に負担がかかり、

腱鞘炎の症状が発症していました。

痛みの出ている手首には、炎症を抑える治療を行いながら、

肩甲骨や肩関節の体操や運動をお伝えして自宅でも取り組んでもらい、

腱鞘炎の炎症が落ち着いたタイミングで、

手を使うマシンでのトレーニングを再開してもらいましたが、

全く痛みもなくトレーニングを継続できるようになりました。

腱鞘炎のような症状の場合、

痛みのでている局所への治療が圧倒的に多いですが、

なぜ腱鞘炎が出てしまうのか、という身体全体の評価も重要です。

当院では、

症状の出ている局所の評価と身体全体の評価を行い、

症状の早期の改善と再発予防に取り組んでおります。

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

ぎっくり腰に注意

2024.10.09 | Category: 未分類

10月に入って気候や気温の変化が大きくなるにつれて、

ギックリ腰で来院される患者さんが増えてきました。

昨日のブログでも書きましたが、

寒暖差や気候の変化が大きくなると、

自律神経の交感神経が優位になるため、

無意識に身体に力が入り筋肉が緊張してきます。

そして……………..、

何気なく身体を動かした瞬間に腰に痛みが出てギックリ腰となってしまいます。

ギックリ腰になりやすい人は、

当たり前ですが、腰に負担がかかりやすい状態が続いています。

具体的には、

体幹や股関節の動きや柔軟性が低下している人、

普段の生活や姿勢で腰に負担をかける癖がある人、

歩行動作で身体が前後や左右への動きが大きくなる癖がある人、などがあります。

ギックリ腰になってしまったら、

まずは体幹から腰・股関節の動きをできる限り抑えて、

腰に痛みが出ないようにして動くようにしていき、

痛みの減少とともに、

体幹や股関節の正しい動きを練習して腰に負担をかけてしまう癖を修正し、

日常的に腰に負担がかからないようにしていきます。

ギックリ腰の予防には、

日常的に冷やさない事、

体幹や股関節の動きを意識すること、

体幹や股関節のストレッチを行うことです。

それでもギックリ腰になってしまったら、

お気軽に当院までご相談ください。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

気温差・天気の変化で…..。

2024.10.07 | Category: 上半身,下半身

10月に入り朝晩と日中の気温差や、

毎日の天気・気温の変動の大きさなどが不安定な天気が続いています。

今週も今日は厚く、明日以降は雨が続くと言われています。

このような天気が続くと、

ギックリ腰や寝違え、急な膝痛、

運動時の怪我(捻挫や肉離れ)など、

突然の症状で来院する方が増えています。

詳しく話を聞いてみても、

特に無理をした覚えもなく、

いつも通りにしていたのに急に痛くなってきた、

いつもなら怪我しないような動きで怪我してしまった、

天気のせいか、なんとなく身体の疲れや重だるさがあったが…..、

など日常生活の動作で痛めてしまったという訴えを多く聞きます。

こういった場合には、

天気予報でも気圧や気温の変化に注意と言っている通り、

天気の影響も考えなくてはいけません。

不安定な天気が続くと、

身体のバランスを調整している自律神経が、

気温差や気圧の影響を受けて乱れるようになります。

そうすると、

自律神経の交感神経が過剰に働くようになります。

これは、簡単に説明すると、

常に力が入った状態・緊張した状態・こわばったような状態です。

そのため、

当然、身体を動かしにくくなり、

いつもなら大丈夫なはずなのに、

ギックリ腰になったり、

怪我をしてしまったりすることになります。

このような気候が続いている時には、

ストレッチを行ったり、

入浴をいつもより長く浴槽に浸かったり、

簡単な体操や深呼吸を意識したり、

身体をリラックスさせることを取りれると効果的です。

それでも急に痛くなってしまったら、

お気軽に当院までご来院ください。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

股関節のつまり感

2024.09.26 | Category: 上半身,下半身

最近、家事などでしゃがんだり立ったりなどの動作をしていると、

股関節の前側(鼠径部)のあたりがつまる感じがして、

痛みも感じるようになってきた、医療機関を受診したほうがよいのでしょうか。

という患者さんが来院されました。

股関節の変形などの疾患はレントゲン検査などの画像診断と、

現状の症状などを合わせて診断されるため、懇意にしている医療機関を紹介しました。

そうすると、

大腿骨(太ももの骨)と寛骨臼(骨盤の骨)で作られる股関節で、

このどちらかの骨の形の異常・もしくは両方の骨の形の異常があるために、

股関節の動きで骨どうしがぶつかるようになる股関節インピンジメントであることがわかりました。

この股関節インピンジメントは、

大腿骨及び寛骨の骨形態異常によって股関節動作時に衝突が生じる病態と定義され、

何らかの理由で生じた股関節の機能不全(筋力低下、柔軟性低下など)がある状態で、

日常生活動作や趣味の運動を続けることで股関節や鼠径部に負担が集中することで

股関節や鼠径部周辺部に様々な痛みを起こす疾患です。

日常生活動作や運動などで、インピンジメントが起こり股関節の関節唇や関節軟骨が損傷され

股関節の安定性が損なわれるため関節不安定性が高まり、

進行していくと変形性股関節症などにもなってしまいます。

症状は20~40代で自覚することが多いといわれ、

股関節の痛みや動かしにくさなどの症状が出現している場合は、

すでに関節唇や関節軟骨の損傷が生じている場合もあり注意が必要です。

主な症状としては、

股関節の痛み・固い感じ・動きの制限があり、

股関節を深く曲げたり、ひねったりする動作では強い痛みが出ることが多いです。

股関節周囲の鈍痛、重苦しさ、違和感、引っ掛かり感、抜けるような感じ、

股関節がうまくはまっていない感じ、などの症状が出ることもあります。

また、歩行時・運動時、日常生活動作で痛みや動かしにくさなどを感じることが多いですが、

長時間座っていて立ち上がる時、自転車の乗り降り、あぐらなどでも出現します。

治療では、約80%の方は保存療法(リハビリ)で痛みが改善するというデータもあり、

まずは保存療法(リハビリ)を行い、それでも症状が良くならない場合は、手術になることもあります。

保存療法(リハビリ)のポイントは、

①股関節の可動域の低下

②股関節の安定性低下

③骨盤・骨盤周囲の可動性低下

④腰椎、骨盤の安定性低下

があり、この4つがインピンジメントの要因となるため、これらの改善がポイントになります。

また、動作や歩行の確認を行い痛みの原因となりうる動作の修正、改善を行います。

当院では、懇意のしている医療機関と協力しながら、

症状や原因の特定と、その状態に合わせた治療を行い、

早期の症状改善に向けて取り組んでおります。

股関節の痛みでお困りの方、

股関節の症状で治療をしているが改善しない方、

股関節の痛みでインソールをご希望の方、など、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

まだ病院に行っていないが

2024.09.24 | Category: 上半身,下半身

連休中に交通事故に遭ってしまい、

まだ病院に行っていないが、

整骨院で治療できますか、また、良い病院を紹介してもらえますか、

という患者さんが来院されました。

交通事故に遭った際、一般的な流れとしては、

1、警察と保険会社に連絡

2、病院や整形外科を受診

3、診断書を発行してもらう

4、治療を受けるために、通院する病院・整形外科や整骨院を決定

(保険会社に通院する整骨院を伝えればOKです。)

という順番に手続きをするとスムーズに治療を始めることが出来ます。

しかし、

医療機関によっては、

診断書の記載してある箇所が患者さんの訴える箇所を網羅していなかったり、

交通事故の症状と認めてくれなかったり、

整骨院への通院を認めてくれなかったり、と色々な対応があるようです。

当院では、

交通事故に遭ってしまった際には、

懇意にしている医療機関と協力して、

定期的に医師の診察を受けながら、

診察の結果や医師の指示を受けて治療を行っております。

ですから、

交通事故に遭ってしまって、

まだ医療機関に行っていない場合でも、

お気軽に当院にご相談ください。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

肉離れは痛めた箇所が違うと、

2024.09.18 | Category: 下半身

以前、太ももの裏側(ハムストリングス)の肉離れをしてしまった高校生が、

最近の練習で以前とは違う箇所を肉離れしたかもしれない、

治療と再発予防の相談を受けました。

肉離れを起こしてしまうとき、

たまたま怪我で偶発的に起こってしまったものは、

しっかりと治せばそれほど心配はありませんが、

この患者さんのように肉離れを繰り返してしまう場合には注意が必要です。

もちろん、最初の肉離れの治療がうまくいっていなくて、

治りきらずにプレーをしてしまって再発してしまう場合もありますが、

しっかりと治したにも関わらず再発してしまう場合には、

肉離れをしてしまう箇所に過度にストレスがかかる身体の動きになっています。

この患者さんの場合には、

以前は太ももの裏側のお尻に近いところ、

今回は太ももの裏側の膝に近いところ、

と怪我をしてしまった箇所が違い、

これは、同じ太ももの裏側の肉離れと言っても、

全く違う動きのストレスがかかっています。

ですから、

肉離れをした患部そのものを治す治療と、

今回の膝に近いところに負担がかかる動きや使い方を修正する体操を行う必要があります。

当院では、

怪我をした患部はもちろんのこと、

何度も繰り返すような怪我の場合には、

身体の動きを評価してストレスがかかる動きも改善できるように治療を行っております。

何度も同じ怪我をしてしまう人、

肉離れを繰り返してしまう人、など、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

肩関節だけを動かしても

2024.09.13 | Category: 上半身,下半身

五十肩と言われ一生懸命に自分で動かしたり簡単な筋トレなどもしているが、

なかなか動きが良くならない、治療すると早く治りますか、

という患者さんが来院されました。

四十肩・五十肩の場合、

やみくもに肩関節を動かしてもなかなか改善しないことが多く、

何が原因で動かなくなっているのかを見極める必要があります。

単純に手をまっすぐ上まで上げる動きだけでも、

いわゆる肩(肩甲上腕関節)の部分では4割、肩甲骨(肩甲胸郭関節)で2割くらいの要因でしかありません。

その他の4割は、体幹や下半身が影響しています。

そのため、

一生懸命に肩を動かしたり肩甲骨を動かしたりしても、

その他4割の影響が強いと、いつまで経っても動きが改善しなかったり痛みや違和感が残ったりします。

当院では、

肩関節の状態を正確に把握するのはもちろんのこと、

なぜ肩関節が動かないのかをしっかりと評価して治療を行っております。

肩関節の痛みでお悩みの方、

四十肩・五十肩でお困りの方、

少しでも早く改善したい方、など、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

股関節の変形は

2024.09.12 | Category: 上半身,下半身

最近、股関節の痛みを感じ、

定期的に通っているマッサージでほぐしてもらったが、

痛みが改善せず整形外科を受診したら変形性股関節症と診断を受けた。

股関節周囲の筋トレを指導されたが、

痛みを早く改善せたいので、治療できませんか、という患者さんが来院されました。

股関節の動きをチェックすると、

確かに股関節の動きが悪く左右で動きの差がかなり大きくなっていました。

変形性股関節症のリハビリでは、

多くの場合、可動域の維持・拡大や、

股関節周囲筋の筋力強化などの運動療法がおこなわれますが、

ここで重要になるのが、

個人の身体の使い方のクセや痛みの箇所とその症状です。

これをしっかり見極め最適な運動療法を行わないと、

変形性股関節症の症状が更に悪化してしまうことがあるんです。

簡単に説明すると、

丸い形状をした股関節の周りには、

様々な方向から筋肉や靭帯が付いており、

どの筋肉を鍛えるかで股関節の安定性は変わります。

また、

どのような動きや股関節の使い方、歩き方をすると股関節が安定するか、

痛みの箇所などからどのような動きのストレスが股関節にかかっているかを見極めることも非常に重要で、

股関節の前側が痛いのか、

股関節の後ろ側が痛いのか、

股関節の横側が痛いのか、

これだけでも同じ変形性股関節症でも股関節にかかっている負担はまったく違います。

当院では、

個々の身体の特性や特徴、

動きのクセなどを分析して、

ご自宅でもできるような個々の身体に合った運動療法をお伝えしています。

股関節の痛みでお悩みの方、

変形性股関節症と診断され治療を受けているが症状が変わらない方、

一生懸命にお尻の筋肉を鍛えているが痛みが出てしまう方、など、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

昨日は講習会に参加。

2024.09.09 | Category: 上半身,下半身

昨日、江戸川区の病院まで行き講習会に参加してきました。

内容は、運動学や解剖学など、

時間も9時~18時までと長時間でしたが、

とても内容の濃く学びになる有意義な講習会でした。

当院では定期的に病院などに行き、

知識や技術の研鑽に励んでいます。

身体のことでお困りの症状、

なかなか改善しない症状など、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。