- Blog記事一覧 -下半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 23の記事一覧
下半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 23の記事一覧
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
交通事故に遭ってしまい、
そのまま救急で医療機関を受診して帰宅した方から、
平日は仕事で帰宅が遅いため、
予約優先制で待ち時間も少なく、
20時まで診てくれる当院で治療を受けながら、
自宅の近隣で定期的に整形外科に通いたいので、
医療機関を紹介してくれないか、という患者さんが来院されました。
詳しく話を聞いてみると、
救急で医療機関を受診した際には、
骨折をしてしまった患部のレントゲン検査と、
脳のMRIなどの検査を受けたが、
翌日になって、
頚部や肩関節、腕などが痛くて困っている、という事でした。
事故の後から、
救急で医療機関を受診した箇所以外のところが痛くなってくることは多くあり、
これらの症状についても、
もちろん整骨院で治療は可能ですが、
新たに医療機関を受診して医師の診断を受け、診断書を発行してもらう必要があります。
その際に問題になるのは、受診する整形外科です。
整形外科によっては、
整骨院で治療することは認めない、
整骨院に行っても良くならない、
薬をのんで安静にしていれば治る、
などという話をする整形外科もあるそうです。
どこの医療機関を受診し、
どこの医療機関や整骨院で治療を受けるかは、
患者さん自身が決められることであり、
整形外科や損保会社が決めることではありません。
この患者さんも、
当院で懇意にしている医療機関を紹介し、
定期的に医師の診察を受けながら、
治療は当院で行っていくことになりました。
交通事故でお悩みの方、
交通事故後に通院する医療機関でお困りの方、
交通事故で治療を受けられていない方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
もともと腰の張りが気になっていたが、
最近、腰を動かすと(特に腰を反らすと)痛みが出てきた、
特に腰に負担をかけた覚えはないので、
どうしたら良いですか??という患者さんが来院されました。
腰痛は様々な原因で発生しますが、
腰自体が悪い、という事は少なく、
多くの場合、身体のどこかの不具合をかばっているうちに、
腰に負担がかかり続け(どこかの不具合をかばい続け)、
結果として腰痛が起きてくることが多いです。
この患者さんの場合も、
さっそく腰を反らす動きで確認してみると、
本来なら、身体全体でカーブを描くように(弧を描くように)反るはずが、
腰だけで身体を反らすような動きになっていました。
そのため、
腰だけで反らす動きを身体全体で反らす動きに誘導したところ、
腰痛は改善していました。
ただし、問題は、
身体全体で反る動きに変えるためには、
身体のどこが上手く動いていないのか、
これをしっかりと見極めないと、
身体全体で反る動きに変えることはできません。
腰が痛いと、
腰をマッサージしたり、
骨盤の歪みが原因と言われたり、
腹筋が無いから、インナーマッスルが弱いから、と言われたり、
お尻の筋肉の硬さが原因と言われたり、しますが、
身体全体の動きを正確に捉えないと、
なぜ腰痛が起きているのか、
どうしたら腰痛が改善するかは解りません。
腰痛でマッサージだけ受けている人、
腰痛で身体の動きを診てもらっていない人、
腰痛で治療を受けているがなかなか改善しない人、
腰痛の原因は骨盤の歪みと言われた人、
腰痛の原因は筋力不足と言われた人など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
歩行時にペタペタと床に足が着くような歩き方が気になり、
特に痛みなどの症状もないため、
医療機関にも行っていなかったが、
できれば治したいので何とかなりませんか?というお問い合わせがありました。
歩行時には、
全身の様々な筋肉が筋力を発揮して、
絶妙にバランスを取りながら歩いています。
ですから、
スムーズに歩けない、
左右に大きく身体が揺れる、
骨盤が左右に揺れる、
足がペタペタと接地する、などの良く聞かれる症状は、
歩行時に発揮される筋力のバランスが崩れていることが多いんです。
このご相談頂いた症状も、
歩行時に極めて重要な筋肉が上手く使えないことで起きてきます。
また、
その筋肉は、身体の重心移動にも重要な役割を果たしているため、
この筋肉が上手く使えないと、
ペタペタと歩くようになり、
身体重心もスムーズに前に進まなくなります。
では、どうするかですが、
この筋肉がなぜ上手く使えないかを見極め、
筋肉が緊張し過ぎているのか、
筋肉が弛緩し過ぎているのか、
これらを踏まえて、
筋肉が筋力を発揮しやすい状態にしてあげることで、
ペタペタと歩くことは無くなります。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
足首の骨折後、
レントゲン検査などで骨は治ったから、
積極的に歩くように、と医師から説明を受け、
歩くようにしているが、
骨折した方の足を踏み出して荷重すると痛くて歩けない、
どうにかなりませんか、という患者さんが来院されました。
足関節の可動域や筋力などに左右差は見られず、
ご自身では、足首をかばわないように積極的に歩いているのに…、という事でした。
このように、
荷重時の痛みや違和感、歩きにくさなどの症状は、
骨折に限らず見受けられる症状ですが、
大きく2つに分けて考える必要があるんです。
一般的には、
しっかりと荷重できるように、
踏み込む練習や荷重していく練習などを行うと思いますが、
もう一点、
荷重していった際に、
しっかりと足全体で荷重していく勢いを受け止められるか、
というポイントも考えなくてはいけません。
どんなに荷重していっても、
足全体でその負荷を受け止められなければ、
当然、荷重しにくくなったり、
痛みや違和感、かばう動きが出てきてしまいます。
この患者さんも、
さんざん前に荷重していく練習はしていたため、
しっかりと受け止める練習をしたところ、
帰りには、
ほぼ違和感なく、歩きやすくなった、と言って帰られました。
このように、
多くの場合、荷重の仕方や荷重してのリハビリなど、
いかにスムーズに荷重していくか、という事を考えて治療を行いますが、
荷重された負荷をしっかりと受け止められるかどうか、
というポイントからも考えないと、
スムーズな踏み込み・荷重はできません。
荷重できないのは筋力不足と言われ筋トレを続けている方、
荷重できないのは身体の歪みが原因と言われ矯正の治療を受けている方、
荷重できないのは歩くしかないと言われ諦めている方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
毎朝、ウォーキングをしていると、
だんだんと、ふくらはぎの外側だけが張ってきて、
まだ歩きたいのに、歩けなくなってくる、
どうにかなりませんか、という患者さんが来院されました。
ふくらはぎの外側だけが張ってくるのは、
足の裏の足圧中心が外側に寄りすぎていることがあります。
そうであるならば、
足圧中心を内側に入れれば良いのか、という事になります。
ですが、足圧中心が足の裏の外側を通ることで、
体幹を内側に入れるベクトルが発生し、
人は一歩一歩で身体が左右に揺れ過ぎないで歩くことが出来ます。
ですから、
単純に足圧中心を内側に入れれば良い、という事ではなく、
歩いている時の、どのタイミングで外側に寄り過ぎてしまうかを見極める事が重要です。
それは、
ふくらはぎの外側の上の方が側が張ってしまうのか、
それとも、ふくらはぎの外側の下の方が張ってしまうのか、
これを確認するだけでも、
どのタイミングで外側に寄りすぎているのか、予想することができます。
そうすることで、
歩行時のどのタイミングで問題が起きているかが明確になり、
そのタイミングで外側に寄り過ぎないように修正することで、
歩行時のふくらはぎの外側の張りは改善させることが出来ます。
やみくもにふくらはぎの外側のマッサージやストレッチをしても、
無理矢理に足の重心を内側に入れようとしても、
骨盤の歪みが原因と言われて骨盤矯正をしても、
その場だけの治療になってしまうことが多いです。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
テレワークが続く中、
家のテーブルでパソコンを使って仕事をしていると、
背中が丸まり、立った時に伸ばそうと思っても伸びなくなってきた、
背すじをのばしたいので、何とかなりませんか、
という患者さんが来院されました。
背すじを伸ばすためには、
上半身と下半身をそれぞれ分けて考え、
いわゆる背すじが伸びた姿勢にするためには、
背中が丸まっている上半身を動かした方が良いのか、
下で支えている下半身を動かした方が良いのか、
それとも、上半身も下半身も動かした方が良いのか、
これを見極めないと、
背すじが伸びた良い姿勢にすることはできません。
一般的には、
上半身だと、
胸を張って背すじを伸ばすようなストレッチや、
背筋を鍛えたり、
体幹が弱いと言われて体幹のインナーマッスルを鍛えたり、
下半身だと、
骨盤が歪んでいると言って骨盤矯正をしたりしますが、
上半身・下半身・その両方のどこに問題があるのか、
これを明確にして治療しないと、
治療直後は背すじが伸びたような気がしますが、
その状態が長く続くことはありません。
また、
上半身を治療しても、原因が下半身であった場合、
姿勢が良くなるどころか、
どんどん悪くなってくることもあるんです。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
今日も12月並みの寒さと言われ、
10月中に最高気温が15度を下回るのは、
最近20年間で2回しかないそうです。
このように急激に寒くなると増えてくるのが、
起床時の痛みです。
夜の冷え込みで身体が緊張し、
力が入ったままになってしまって起き上がると痛い、
という方は、就寝時になるべく冷やさないようにするだけでも、
起床時の痛みは改善できます。
ですが、
就寝時に冷えていないのに起床時が痛い、
就寝時に温めて寝ても起床時が痛い、
というような方は、
単純な冷えというだけの問題ではありません。
起床時に痛みがでる、という方は、
腕や首、胸部、手首などに問題があることが多いです。
これは筋肉が張っているとか、
関節の変形があるという事ではなく、
動作を行う際の指先から腕、首や胸部という運動連鎖がスムーズに起こらなくなり、
スムーズに動かそうとより頑張って動かすため、
結果的に身体に力が入りすぎて緊張し、
就寝時にもその緊張が緩和しなくなるため起床時に痛みが起きてきます。
こんな時には、
体操などを行い個々の身体に合った正しい運動連鎖の動きを行うことです。
そうすることで、
無駄に力が入りにくくなり、
結果的にスムーズに身体が動かせるようになり、
自然と緊張が無くなって起床時の痛みも改善します。
この時のポイントは、
個々の身体に合った正しい運動連鎖の動きです。
間違った運動連鎖の動きを行うと、ますます起床時の痛みが悪化します。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
緊急事態宣言が解除され、
外出する機会が増えて歩くようになったら、膝の裏が痛くなってきた。
医療機関を受診したところ、
レントゲン検査では変形などもなく問題ないと言わたが、
何か治療ができませんか、という患者さんが来院されました。
膝の内側や前側の痛みを訴える人も多くいますが、
膝の裏側に痛みを訴える人も少なくありません。
膝の裏の痛みの場合、
膝の裏の真ん中・内・外のどこに痛みがでるかを明確にすることで、
ある程度、痛みの原因が特定できます。
特定できれば、
その痛みが発生する原因を無くすために、
膝関節や下半身の動きを変えるために簡単な体操が必要になります。
膝関節の裏が痛いと言って、
膝関節の裏をマッサージしても、
太ももの裏のハムストリングという筋肉が硬いと言ってストレッチしても、
骨盤の歪みが原因と言って骨盤の矯正をしても、
筋力不足と言って、太ももの裏側の筋トレをしても、
歩行時の膝関節の裏の痛みが根本的に無くなることは期待できません。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
膝の内側が痛くなり、
治療を受けに行ったことろ、
膝関節の内側の脂肪体が痛みの原因と言われ、
膝関節の周りや太ももの筋肉のマッサージを受けたが、
その場では痛みが引くが、
すぐに痛みが戻ってしまう。
根本的には治らないんですか、という患者さんが来院されました。
膝関節の内側の痛みは、
大きく3つくらいに分けられ、
脂肪体が痛みを出していたり、
膝関節の内側を支える筋肉が痛みを出していたり、
膝関節の内側を支える靭帯が痛みを出していたり、
と様々なことが考えられます。
そして、仮に脂肪体が痛みを出していたとした場合、
本当にその痛みは脂肪体が影響しているかを確認することが必要です。
これは、様々な徒手検査で確認することができます。
これによって脂肪体が痛みを出している、となったら、
次に必要になるのは、なぜ脂肪体が痛みを出しているかです。
ことがクリアできないと、
膝関節の周囲のマッサージやストレッチなどという対症療法になってしまいます。
脂肪体に痛みを出す原因は身体の動きです。
脂肪体にストレスをかけるような身体の動き・使い方を変えない限りは、
この患者さんのように、その場だけよい、という状況が繰り返されます。
では、動きをどう変えるか、ですが、
これは、個々人の身体の動きを評価して、
どこに問題があるのかを明確にする必要があります。
当院では、
このような対症療法ではなく、
身体の動きや使い方をしっかりと分析して、
根本的に症状が改善するように治療を行っております。
長引く痛みでお悩みの方、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
交通事故に遭ってしまい、
事故後、医療機関を受診し、
整骨院で治療を受けようと思うが、
保険会社に医療機関の許可をもらうように、と説明を受けた。
医療機関の許可をもらわないと、
交通事故の治療で整骨院には行けないのですか、
という患者さんが来院されました。
結論から言うと、
医療機関を受診後、
その後の治療をどうするかは、
患者さんご自身で決めることが出来るため、
整骨院に通院する場合でも医療機関の許可は必要ありません。
ただし、
当院では、
整骨院に通院し治療を受けていても、
毎月、医療機関を受診して経過を診察してもらうことをおすすめしています。
また、稀にですが、
医療機関で整骨院に行きたい、と言うと、
診断書は発行しない、
その後の経過は診察しない、
などという医療機関もあるそうなので、
そのような医療機関を受診してしまい、医療機関を変えたい、整骨院に通院したい、などというご希望がありましたら、お気軽に当院にご相談ください。
交通事故の専門の弁護士もおりますので、
的確なアドバイスを行っております。
この患者さんも、
当院で治療を進めることになり、
色々と不安があったが、安心して受けられる、
と仰っていました。
交通事故に関して、
何か気になることがありましたら、
お気軽に当院までご相談ください。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院