- Blog記事一覧 -下半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 12の記事一覧
下半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 12の記事一覧
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
膝の痛みで治療を続け症状が改善してきたため、
再発予防のためにセルフケアでストレッチをしているが、
伸ばしたほうが良い筋肉やその筋肉の伸ばし方、
ほかにもストレッチの順番などもありますか、
と相談を受けました。
ストレッチ自体は効果的に行うと、
身体もスッキリし、痛みや痺れなどの症状緩和や、
怪我や痛みが治った後の再発予防にも効果的です。
ですが、
なんでもかんでも伸ばせば良い、
とりあえず硬いところを伸ばせば良い、
というわけではありません。
例えば、
猫背を治そうと胸の筋肉を一生懸命伸ばしたり、
膝が痛くて太ももの前側(大腿四頭筋)を伸ばしたり、
他にも、腰痛・肩こり・腱鞘炎・テニス肘・野球肘・足底腱膜炎・
アキレス腱炎・ストレートネックなど様々な症状でストレッチを行うと思います。
ですが、
伸ばす筋肉やストレッチの順番などを間違えると、
逆に猫背を悪化させたり、
膝の痛みや変形を増長させたりすることもあるんです。
なぜかというと、
人の身体は生活していくうえで、
筋肉を使って動き、重力に逆らって立位姿勢を作っています。
この時、身体を安定させながら生活するために主に動かす筋肉は人によって違うんです。
これは、個々の身体のバランスや動きの特性をチェックするとわかります。
また、ストレッチをすると関節の可動域も改善しますが、
関節の動きが大きくなればなるほど、
関節の安定性がなくなります。
そうすると…、
関節が不安定になって炎症などを起こしやすくなり、
結果的に関節の変形や怪我もしやすくなります。
せっかくセルフケアでストレッチを行うのであれば、
しっかり効果を出すためにも、
身体の個々の身体の特性を良く見極めてから、
伸ばしたほうが良い筋肉や、
ストレッチをする順番なども考慮して、
効果的なストレッチを行えば良いのです。
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
O脚が気になり、ジムで筋トレをしているが、
最近、膝関節が少し痛むようになってきた、
という患者さんが来院されました。
O脚をそのままにしておくと、
膝関節の痛みが出てきてしまうことは多いです。
なぜかというと、
O脚の方の多くは膝関節が外側にずれている、だけでなく、
もう一つ大事な膝関節の動きが制限されていることが多いからです。
この制限されている膝関節の動きは、
膝関節の安定性のためにもかなり重要で、
O脚がなくても、この膝関節の制限があると、
膝関節の痛みが出やすく、
将来的には変形性膝関節症の原因にもなってきます。
ですから、
O脚を治す際には、
外側にずれてしまう動きを分析して修正することと、
膝関節の安定性のために重要な制限因子を取り除くことです。
O脚の方の外側にずれてしまう動きは、
歩いている中で大きく2回あり、
このどちらのタイミングで外側にずれてしまうかで、
治療の方向性は変わってきます。
O脚でお悩みの方、
O脚で歩行動作を見ずに治療している方、
O脚で膝関節も痛い方、など、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
以前から足の指が床につかず浮いてしまうのが気になり、
徐々に足の裏の痛みも感じ始めた、
指がつかないのが原因ですか、
もしそうなら、治りますか、という患者さんが来院されました。
足の指が床につくことはとても重要で、
足の指が床に接地することで、
身体は前方への移動がスムーズになります。
逆に言えば、
足の指が床につかないと、
スムーズな重心移動ができず、
足の裏のどこかに負荷が集中して、
足の疾患や足の痛みが出やすく、
我慢していると、
腰痛や股関節痛、肩こりなどの原因になります。
では、どうすればよいかですが、
なぜ指が床につかないのか、
歩行動作などを診て、
問題となる箇所を改善することと、
足の指が正しく機能するような運動療法、
オーダーメイドインソールの作製などを行います。
足の症状でお悩みの方、
浮き指が気になる方、など、
お気軽に当院までご連絡ください。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
関東地方も梅雨入りしました。
雨が多くなることで車の運転時の視界も悪くなります。
雨で歩いている方も傘をさしていて視界が遮られやすく、
カッパで自転車に乗っている方も視界が悪くなり、
梅雨入りすると交通事故が増えてきます。
データによると、
梅雨入りした後の雨の日の交通事故は、
晴れの日と比べて4~5倍、
接触事故はなんと12倍、というデータもあるんです。
雨の日は、
車の方も自転車の方も歩行者も時間に余裕を持って、
周囲をよく確認するようにしましょう。
当院でも、
5月末から雨が増えてきたら、
数件の交通事故の患者さんが通院されています。
交通事故に遭わないようにするのが一番ですが、
もし、交通事故に遭ってしまったら、
お気軽に当院までご連絡ください。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
先週から不安定な天気が続き、
ギックリ腰や寝違え、
急な膝痛、運動時の怪我など、
突然の症状で来院する方が増えています。
詳しく話を聞いてみても、
特に無理をした覚えもなく、
いつも通りにしていたのに、急に痛くなってきた、
いつもなら怪我しないような運動で怪我してしまった、
という訴えを聞いています。
こういった場合には、
天気の影響も考えなくてはいけません。
関東地方も梅雨入りし、
曇や雨、突然の雷雨など、天気の変化が大きくなっています。
このような天気が続くと、
身体のバランスを調整している自律神経(交感神経・副交感神経)が、
湿度や気圧の影響を受けて乱れるようになります。
そうすると、
自律神経の交感神経が過剰に働くようになり、
簡単に説明すると、
常に力が入った状態・緊張した状態・こわばったような状態、になります。
そのため、
当然、身体を動かしにくくなり、
いつもなら大丈夫なはずなのに、
ギックリ腰になったり、
いつもより疲れやすくなったり、
全身のだるさや下半身のむくみがでたり、
怪我をしてしまったりすることになります。
このような天気が続いている場合には、
ストレッチを行ったり、
入浴をいつもより長く浴槽に浸かったり、
深呼吸を意識したり、
身体をリラックスさせること(副交感神経を優位にすること)を取りれると効果的です。
それでも急に痛くなってしまったら、
お気軽に当院までご来院ください。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
サッカーの試合中に相手選手と接触し、
転びそうになり足を強く踏み込んだ後から、
しゃがむと膝関節の裏が痛く、
気になって思い切り部活ができない、
という患者さんが来院されました。
膝関節には、関節を安定させる筋肉と関節を動かす筋肉があり、
膝関節の裏側だと、
ハムストリングが関節を動かす筋肉、
膝窩筋が関節を安定させる筋肉になります。
この二つの筋肉が正しく使えていないと、
膝関節の不安定性が出てしまい、
屈伸時に膝関節の痛みが発生してしまいます。
(※もちろん、屈伸時の痛みの原因は膝窩筋だけではありません。)
この患者さんも、
サッカーで相手選手と接触時に、
過剰にハムストリングスと膝窩筋にストレスがかかり、
しゃがむ時に膝関節が不安定になり痛みが出ていました。
そのため、この二つの筋肉に対して、
ストレッチや運動療法を行ったところ、
完全にしゃがみこんでも痛くない、と言っていました。
膝関節の裏側には、
ハムストリングスや膝窩筋、下腿三頭筋などがあり、
それぞれストレスがかかる状況は変わるため、
どこが痛いのか、
どうすると痛いのか、
どうやって痛めてしまったのか、
これをよく見極め、
痛めてしまった箇所に対して、
早期に適切に治療を行うと、
症状の改善も早くスポーツの復帰も早くなります。
痛みを我慢しながら部活をしている方、
痛みを諦めて部活をしている方、
痛みで思い切って運動できず困っている方、など、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
当院では懇意にしている医療機関と協力して、
骨折や固定を必要とするような重度の捻挫・肉離れ、
靭帯損傷なども治療をおこなっております。
怪我の程度などもエコー検査で確認し、
必要であれば医療機関に更に詳しい検査を依頼し、
怪我の状態の把握して最短で怪我が治るように、
定期的に医療機関も受診してもらい、
医師に確認をお願いしています。
怪我をしてどこに行こうかお悩みの方、
怪我をして治療院に行ったが対応してもらえなかった方、など、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
デスクワークをしていると腰が痛くなり、
その場では意識して背すじを伸ばすようにするが、
その姿勢が長時間はキープできず、
気がつくと背中が骨盤が下がり、
背中が丸くなる姿勢に戻ってしまう、
腰痛もそうですが、
座り姿勢も治せませんか、という患者さんが来院されました。
座っている時の姿勢は、
骨盤を立てて、とか、
胸を張って、とか、
背すじを伸ばして、とか、
言われますが、
どれも長時間は続けることは難しく、
変に力が入って余計に腰痛が出たりします。
座っている姿勢のポイントは、
骨盤のどこに重心を乗せて、
骨盤から上につながる上半身のどこを意識するかが
重要と言われています。
このポイントがわかると、
無理に良い姿勢を取らなくても、
自然と良い姿勢がキープできるようになります。
これから梅雨に入り、
雨が多くなると運動不足にもなりがちで、
どうしても身体の調子を崩しやすくなります。
デスクワークに限らず、
座っている姿勢を意識するだけで、
身体への負担を減らすこともできます。
姿勢が気になる方、
座っていると痛みが出て困る方、
長時間のデスクワークの方、など、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
ふくらはぎの外側ばかりに筋肉がついている感じがして、
友達からの歩き方が不自然と言われ、
立ち姿勢や歩き方が気になるが、
自分ではどうしてよいか分からず、
治療で改善できますか、という患者さんが来院されました。
ふくらはぎの外側が張ってきてしまうのは、
足の裏の重心が外側にズレていることが多く、
この患者さんも歩いてもらうと、
スムーズに前方への重心移動ができておらず、
外へ外へと身体が逃げるように動いていました。
では、これをどうすれば良いかですが、
解りやすく言うと、
歩き方を診て、荷重して蹴り出すという一連の流れの中で、
どこで外に行く動きがでてしまうのかを見極める必要があり、
それぞれどのタイミングかで治療のポイントが変わってきます。
この患者さんも治療後には、
ご自身でふくらはぎを触ってもらっても
外側だけ張った状態が改善したのを実感して頂き、
歩行時にも前へ進みやすくなった、と実感して頂きました。
足の張りが気になる方、
外側ばかりが張って見た目が気になる方、
足の張りで治療に行ってもマッサージしかされない方、
足の張りの原因は骨盤の歪みと言われている方、など、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
最近、歩いていると片足だけ痛みを感じるようになってきた、
歩き方が悪いんですか??という患者さんが来院されました。
さっそく歩いてもらうと、
両足とも足の裏が床についた際に、
土踏まずがなくなるような歩き方で、
専門的には回内足と言われます。
しかし、
両足とも土踏まずがなくなるような歩き方なのに、
症状が出るのは片足だけ…..。
このような場合、
簡単に言ってしまえば、
痛みの出る足に過剰に負荷がかかっている状態で、
痛みの出る足に荷重していくときに、
スムーズに荷重できていないと片足だけに症状がでます。
では、
痛みの出ている足を治療すれば良いか、というと、
一概にそうとも言い切れず、
もちろん、痛みの出ている局所の症状を緩和するために、
痛みの出ている足は治療しますが、
なぜ片足だけに症状がでるか、を考えると、
両足をしっかりと診る必要があり、
ただ足の形を見ていてもだめで、
歩行動作・歩行分析を行い、
どのタイミングでどのような負荷がかかり、
片足の痛みに繋がっているかを見極め、
その負荷を軽減させるように治療を行わないと、
痛みはなかなか改善せず、
痛みをかばって歩いているうちに、
膝の痛みや股関節痛、腰痛などにも繋がっています。
足の痛みでお悩みの方、
片側だけの痛みでお悩みの方、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院