- Blog記事一覧 -上半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 14の記事一覧
上半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 14の記事一覧
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
肩こりが気になり、
自分で体操をしていたら徐々に腕が痺れてきて、
自分で調べたら胸郭出口症候群が出てきた、
早く治したいので治療できますか、
という患者さんが来院されました。
胸郭出口症候群とは…、
腕や肩の運動・感覚にかかわる神経や血管が障害を受け、
肩、腕、手のしびれや痛み、
手の動かしにくさなどの症状がでる状態です。
よく、肩こりとして来院されることもあります。
医学的には、神経の障害と血流の障害に基づく
上肢の痛み・しびれ、首・肩・腕の痛み(頚腕症)を生じる疾患の一つと言われます。
胸郭出口という箇所は、
首から腕に向かう神経・血管の経路の中で、
物理的に狭い空間があり、
こうした場所で神経や血管が圧迫されることで、
胸郭出口症候群が発症し、
胸郭出口の圧迫がされやすい場所として、
斜角筋(首の筋肉)で構成される部分
鎖骨と肋骨の間の部分、
小胸筋(胸の筋肉)と肩甲骨との間に構成される部分
の3箇所が知られています。
治療では予防と保存療法が効果的と言われており、
この時、ポイントとなるのは、
胸郭・体幹・肩甲骨・肩関節の動きと柔軟性を改善させ、
神経・血管の経路が狭くならないような姿勢・動きにすることです。
そのためには、
どの方向に動かしていけば動きや柔軟性が改善するのか、
どの箇所がその動きを制限しているかの見極めが重要です。
胸郭出口症候群の場合、
首や胸部などのマッサージやストレッチで
症状が一時的に改善することもありますが、
根本的に改善するには、
痺れなどの神経症状が出ないような、
身体の使い方に変えてあげることです。
これには、簡単な運動療法・リハビリが効果的です。
手の痺れでお悩みの方、
胸郭出口症候群と言われお悩みの方、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
3月に入って温かい日が続き、
運動を始めたところ、
肩を動かすと肩甲骨で音が鳴るような気がする、
ここまま運動を継続していても大丈夫ですか、
というお問い合わせを頂きました。
肩を動かして肩甲骨で音が鳴ってしまう場合、
多くは肩甲骨の周囲にある滑液包という
袋状の組織が擦れて音が鳴ることが多いです。
肩甲骨の周囲には、
内上角滑液包、下角滑液包、肩甲棘滑液包、肩甲下滑液包などがあり、
首から肩、肩甲骨にかけて(胸郭・肩関節など)の動きの硬さの影響が強く、
これらの可動域や柔軟性の低下が滑液包が擦れる要因となります。
そのため、
体幹や腕を含め首や胸郭を動かす運動療法を行うと、
肩を回した時に鳴ってしまう音は改善できます。
これは、
姿勢や歪みの原因ではなく、
また筋力不足などでもなく、
胸郭や肩関節の動きそのものの問題です。
この肩甲骨の音を放置すると、
場合によっては炎症症状が出現したり、
いわゆる四十肩五十肩の原因にもなってきます。
肩関節の音が気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
当院で日頃のコンディション管理やインソール作製、
怪我をした時の治療を行っている中学生のフットサル選手が、
1月9日に行われたJFA 第28回全日本U-15フットサル選手権大会に出場し、
詳しい記事はこちらから↓
JFA 第28回全日本U-15フットサル選手権大会 TOP|JFA|公益財団法人日本サッカー協会
見事に優勝してメダルを持って挨拶に来てくれました。
当院では、
学生の怪我や身体のコンディショニングなども、
個々の身体の状態に合わせて治療を行い、
必要に応じてテーピングやインソール、
自分でできる体操やストレッチなどを伝えて、
試合や大会に万全の状態で望めるようにサポートしています。
季節も春になり、
様々なスポーツで大会が行われると思います。
コンディションに不安がある方、
試合に万全の状態で望みたい方、
怪我の治りが遅れて不安な方、など、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
腰痛でお悩みの方は多いですが、
原因が特定できるような腰痛(ヘルニアや脊柱管狭窄症)は、
わずか15%程度と言われていて、
それ以外の85%は、
原因がはっきりしない腰痛と言われます。
この85%の中に、
筋筋膜性腰痛や椎間板症、
仙腸関節の障害や椎間関節の障害などがあり、
これらは、
腰痛の症状や痛みの箇所などである程度把握でき、
それぞれの状態に合わせて治療を行うと、
早期に腰痛が回復します。
腰痛だからと言って、
やみくもにマッサージをしても、
歪みが原因と言われて矯正をしても、
ご自身の腰痛が何が痛みを引き起こしているのか、
そして、
腰に負担がかかっているのはなぜか、
これを見極め改善しないと、
その場では改善するがすぐに症状が戻ってしまう、
いつまで経っても治らない、
という状況になってしまいます。
腰痛でお悩みの方、
ご自身の腰痛はどういう状態か説明を受けていない方、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
ギックリ腰で数日間、安静にしていたら痛みが減ってきた、
治療にも通いたいが、
ギックリ腰が治った後、
再発しないためには、
何が必要ですか??という患者さんが来院されました。
ギックリ腰になってしまう人は、
多くの場合、
日常生活動作・仕事中の姿勢やスポーツなどで、
腰部に負担が集中し、
何気ない動作の瞬間に急な腰の痛み(ギックリ腰)となって出現します。
ですから、
腰部に負担が集中しないように、
身体の使い方の癖を治せば良いんです。
特に何回もギックリ腰を繰り返してしまう人ほど使い方の癖があります。
歪みや筋力不足がギックリ腰の原因と言われたりしますが、
歪みがある人はかなりの人数がいるのに、
でも、ギックリ腰になる人とならない人がいます。
また、
細身で筋力がない人でもギックリ腰にならない人がいて、
ジムで身体を鍛えて筋肉が発達している人でもギックリ腰になります。
この違いは何か、
これは、歪みや筋力以外の要素、
身体の動きや使い方です。
ですから、
ご自身の身体の動き・使い方にどんな癖があって、
どのように腰に負担がかかっているのか、
これがわかると、
日々の生活の中でギックリ腰にならないように、
効果的な体操やストレッチなど、
身体の使い方・動きを改善させることができ、
ギックリ腰の再発予防になります。
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
交通事故に遭ってしまい、
すぐに病院には行くことができず、
整骨院に治療に行っても良いのか、
整形外科に行った方が良いのか解らない、
という相談を受けました。
今回の相談について結論から言えば、
整骨院で先に治療を始めても問題ありません。
ですが、
交通事故に遭ってしまった際の一般的な流れとして、
順番としては、
1、警察と保険会社に連絡
2、病院や整形外科を受診
3、診断書を発行してもらう
4、治療を受けるために、通院する病院・整形外科や整骨院を決定
(保険会社に通院する整骨院を伝えればOKです。)
という順番に手続きをするとスムーズに治療を始めることがきます。
また、医療機関を選ぶ際にも注意が必要です。
当院に交通事故で通院されている患者さんからは、
行った病院で全然話を聞いてくれない、
交通事故は時間とともに治るから治療は必要ない、
他の整骨院や医療機関に行けないように念書を書かされた、
痛い箇所を言っても交通事故と関係ないと言われた、など、
事故に遭ってお辛い状態を理解してもらえないという話も聞いています。
当院では、
複数の医療機関を紹介しておりますので、
かかりつけの整形外科が無い、
どこに行ったら良いか解らない、
定期的に行きやすい病院が良い、など、
患者さんに合わせてご紹介致します。
交通事故でお困りの方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
数日間、畑仕事をしたら、
指の曲げ伸ばしでカクカクするようになり、
病院に行ったところばね指(弾発指)と言われ、
注射を打ってもらい、安静にするように言われた、
再発予防のために、
日常生活で注意することはありませんか、
という患者さんが来院されました。
ばね指とは、
指を曲げる腱が炎症を起こして太くなり、
腱を包む腱鞘(けんしょう)という部分で引っかかるため、
指の曲げ伸ばしなどで、
カクッと引っかかったり、
痛みを出したりする疾患です。
以前の腱鞘炎のブログでも書きましたが、
ばね指(弾発指)も、
手や腕の影響が大きく、
使い方を意識するだけで、
症状はかなり改善します。
また、
ばね指になりやすい人は、
胸郭や肩甲骨、肩関節の動きが硬く、
結果的に手や腕を使わざるを得なくなり、
負担がかかって症状が発生します。
ですから、
日常生活での手の使い方と、
胸郭や肩甲骨、肩関節の柔軟性を高めると、
一次的な予防ではなく、
再発しないように根本的に改善できます。
具体的な体操やストレッチなど、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
中学生になる子供が、
腰痛が長引いているため整形外科を受診したところ、
腰椎分離症と診断され、
整骨院で治療できますか、という相談を受けました。
腰椎分離症は、
中学・高校生くらいの成長期の時期で、
身体の回旋や前後屈など、
過度な動きが繰り返される部活動やスポーツによって
発生する疲労骨折と言われたりします。
2週間以上続いている腰痛はすでに半数くらいの人が、
腰椎分離症になっている、というデータもあるそうです。
一般的には、
腰椎分離症になった初期は、
コルセットを着用して安静を図り骨がくっつくようにしたりしますが、
分離症になっていたとしても、
しばらく安静にしていると痛みが落ち着き、
また部活動やスポーツを再開してしまうため、
疲労骨折が治っているわけではないのに、
部活動やスポーツを再開することで、
徐々に骨がくっつきにくい状態となってしまいます。
一度、腰椎分離症になってしまうと、
将来的に腰椎すべり症、
さらに年月が経っていくと、
腰椎の変形や脊柱管狭窄症となる可能性も出てきますので、
早めの治療が効果的です。
そのため、治療では、
腹筋・背筋を鍛えるだけでなく、
分離症になる方に多い股関節・足関節、体幹部の可動域が重要で、
これらの可動域や機能低下があると、
腰に負担がかかり続け、腰痛が発生し腰椎分離症となってしまいます。
つまり、
身体の使い方のクセがポイントなんです。
ですから、
硬くなった腰の筋肉をいくらマッサージしようが、
根本的な解決にはなりません。
確かに、
その時は気持ちよく、
楽なった気がしますが、
腰に負担のかかる状況は、
何ら解決されていないため、
間違いなく症状は悪化していきます。
当院では、
運動療法や歩行・動作分析を行い、
根本的な問題点・身体の使い方のクセに対しても
治療を行っています。
腰椎分離症でお悩みの方、
腰椎分離症で運動を諦めている方、
腰のマッサージしか受けていない方、
長引く腰痛でお困りの方、など
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
特に何も負担をかけていないのに、
夜中から急に肩が痛くなり、
動かすこともできない、という患者さんが来院されました。
肩が上がらない疾患には、
四十肩/五十肩、腱板損傷、滑液包炎、
上腕二頭筋長頭腱炎など様々な疾患があり、
痛みの箇所や症状から、
石灰沈着性滑液包炎(石灰沈着性腱板炎)の可能性を説明し、
痛みが顕著であったため、
当院で懇意にしている医療機関を紹介しました。
このような急性期の症状では、
激痛を早く取るために、
肩関節に針を刺して沈着した石灰を破り、
副腎皮質ホルモンと局所麻酔剤の滑液包内注射などが有効と言われています。
また、
急性期の痛みが治まってきたら、
リハビリの開始となりますが、
特に痛みの原因となるきっかけがなく、
肩が痛い・動きが悪いなどの疾患は、
身体のどこかが正しく機能していないために、
結果として肩関節に負担がかかり症状が発生します。
大事なのは、
身体のどこが機能していないのかであり、
肩関節の動きには、
肩関節だけでなく、
体幹・下肢などの影響も受けるため、
どこが影響して肩関節に症状が出ているか、
を見極める必要があります。
急性期が終わった後の治療も、
肩のマッサージやストレッチ、
骨盤の歪みを治す、
姿勢の問題や血行不良が原因と言って全身をほぐす、
一生懸命に上げる動作を繰り返す、
肩甲骨をほぐす、はがす、
など、やみくもにやっても効果はあまり期待できず、
痛みの出ている肩関節と問題となっている箇所に対して、
的確に治療することで、
早く治すことができます。
肩関節の痛みや動きにくさでお悩みの方、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
当院では、整骨院本来の施術である骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷といった、
いわゆる急性の怪我の治療にも対応しております。
エコー検査器も怪我の診断に有効で、
レントゲン検査のような放射線被ばくの恐れもないため、
安心して怪我の状態を把握することができます。
昨日も春のような陽気で、
少しづつ運動をするのにも良い季節になってきます。
最近でも、
バレーボールで足関節の捻挫、
テニスで太ももの肉離れ、
転倒した時に指を強打して打撲、など、
エコー検査で確認する機会が増えています。
このような怪我の患者さんが来ると、
適切な処置も行わずに医療機関を紹介したり、
間違った診断や固定をするなど、
本来の整骨院の施術ができない院も増えているそうです。
当院では、
このような最新の検査器を使用したり、
様々な固定用具なども用意しており、
怪我の程度や怪我の状態に応じた
的確な診断と治療を行っております。
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院