- Blog記事一覧

Blog記事一覧

子供の怪我が増えています

2020.02.27 | Category: 下半身

最近、日常生活や運動などで

足首の捻挫をして当院に来られる患者さんが増えています。

捻挫は誰もが経験したことがあるような怪我ですが、

ただの捻挫だと思っていても…、

場合によっては、

外くるぶし・内くるぶし・小指(第五中足骨)・かかとの骨などの

骨折を伴っていることもあるのです。

小学生などの捻挫では

7割~8割は骨折を伴っているというデータもあるそうです。

また、

捻挫くらい…と治療もせず、

そのままにしてしまうと、

痛めた靭帯の組織(メカノレセプター)が誤作動を起こし、

元々の靭帯の組織に戻らなくなり、

繰り返し捻挫しやすい足首になってしまいます。

さらには、

足のつき方や歩き方に影響し、

足の重心(足圧中心)がズレてしまうため、

運動強度が強くなってきたときや、

運動量がふえたときなどに、

アキレス腱炎やシンスプリント、

腸脛靭帯炎や鵞足炎、

半月板損傷や側副靭帯損傷、

膝の痛みなどを起こしやすくなり、

将来的には、

いわゆる腰痛や椎間板ヘルニア、

椎間板炎や腰椎分離症・腰椎すべり症、

ギックリ腰や坐骨神経痛、

背部痛や猫背、

首の痛みやストレートネック、

肩の痛みや四十肩/五十肩などの原因にもなってしまうこともあるんです。

当院では捻挫の治療はもちろんのこと、

レントゲンで見落とされやすい骨折などでも、

エコー検査器で骨折の有無を確認しております。

怪我の程度やご要望があれば、

当院から懇意にしている整形外科もご紹介致します。

気になる方は当院まで。

中指が痛い(ばね指)

2020.02.26 | Category: 上半身

産後数週間の乳児を沐浴していたら、

徐々に中指の付け根が痛くなって

曲げ伸ばしでパキッと引っ掛かるようになり、

治療できますか、という患者さんが来院されました。

 

症状から腱鞘炎(ばね指)になっていることを説明しました。

腱鞘炎になりやすい方は、

手の使い方と、

肩甲骨や胸郭の硬さが原因になることが多いんです。

手っ取り早く痛みを取るには、

病院などで注射する方法もあります。

しかし、

腱鞘炎は手の使い方、

そして、肩甲骨や胸郭の方さが影響しているため、

再発させないように根本的に治すには、

肩甲骨や胸郭の硬さ・動かし方を治していかないと、

再発してしまう事があります。

 

特に育児になると、

手を酷使する状況が数年間は続いていくため、

その場しのぎのマッサージではなく、

根本的に治していかないと、

痛みがなかなか改善しません。

 

当院では、

頻繁に通院できない方でも、

自宅でもできるような、

個々の身体に合った運動療法(リハビリ)をお伝えし、

最短で治るように治療を進めています。

 

腱鞘炎を繰り返してお悩みの方、

腱鞘炎で日常生活に支障が出ている方、

腱鞘炎で注射をしようか悩んでいる方、

腱鞘炎はそのうち治る、と諦めている方、

痛みをこらえて使うしかない、と思っている方、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

腱板断裂

2020.02.25 | Category: 上半身

ショッピングセンターに買い物に行き、

入口に敷いてあるマットに躓いて転倒して右肩を強打。

その後、

2週間くらい経つが痛みがあり、

肩も上がりにくい、という症状で患者さんが来院されました。

 

症状からいわゆる四十肩/五十肩も考えられましたが、

四十肩/五十肩のような関節の動きが固さはあまりなく、

肩を挙上するときの脱力感や、

挙上するときの肩関節の音がするという症状から、

腱板断裂の可能性を説明し、

検査のため医療機関をご紹介しました。

 

腱板断裂であっても、

保存療法で70%程度は症状は改善する、

というデータもありますが、

仕事で重量物を持つ必要があり、

ご本人も手術を希望していたため、

医療機関で手術をすることになりました。

 

四十肩/五十肩と思って治療を受けていても、

実は腱板断裂が見過ごされている場合も以外とあります。

 

四十肩/五十肩で通院しているが症状が改善しない、

肩を動かすと擦れるような音がする、

肩の動きは制限されないが痛みが引かない、

徐々に肩が上がりにくくなってきた、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

 

 

 

違和感をそのままにしたら…

2020.02.24 | Category: 下半身

連休中に久しぶりに運動を行い、

ふくらはぎの内側に違和感を感じ、

我慢しながら運動を継続していたら、

ふくらはぎが急激に痛くなり、

歩くのも困難になり、

病院も休診のため、

治療できますか??という患者さんが来院されました。

 

一般的に肉離れは、

筋肉がぶちっと切れるイメージがあるかもしれませんが、

そんなことはまれで、

筋肉(筋線維)が付着する部分か

筋肉と腱の間(筋腱移行部)で損傷する事が多いんですよ。

 

肉離れで有名な奥脇の分類における各型の頻度は、

Ⅰ型とⅡ型は同程度で、Ⅲ型は数%で稀と言われています。

Ⅰ型(軽症):筋腱移行部の血管損傷(筋組織)のみ

Ⅱ型(中等症):筋腱移行部(特に腱膜)損傷

Ⅲ型(重症):腱性部(付着部)の完全断裂

に分けられます。

これらは、

的確な診断と、

その状態に合わせた治療を行わないと、

治るのが遅くなったり、

治った後も再発しやすくなったりしてしまいます。

 

肉離れは何度も繰り返すことが非常に多く、

クセになりやすと言われていますが、

初診時の診断が間違っていることが

再損傷する1つの原因ともされています。

Ⅱ型損傷なのにⅠ型損傷と診断されたり、

治っていないのに、早期にスポーツ復帰した場合には、

約半数の割合で再断裂を認めるというデータもあります。

 

また、

高校生以下では大腿直筋の肉離れが多く、

大学生ではハムストリングの肉離れ、

30歳以上では腓腹筋内側頭の肉離れが

多く発症しているというデータもあります。

 

当院では、

発生した肉離れがどの型なのかを

エコー検査器なども使いながら明確に判断し、

その病態や患者さんのニーズに合わせて

治療計画を立てて再発しないように治療を進めています。

 

肉離れを何度も繰り返してしまう、

肉離れをしたがリハビリをしていない、

肉離れの治療でマッサージしかしていない、

そもそも肉離れがどの程度の損傷なのか説明を受けていない、など

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

まずはご相談ください。

2020.02.23 | Category: 当院からのお知らせ

花粉が多く飛散する時期になり、

花粉症でお悩みの方から鍼灸治療のお問い合わせが増えています。

 

当院では、

花粉でお悩みの方に対して、

鍼灸治療を行っており、

目のかゆみ、

鼻水・鼻づまり、

頭痛・頭がボーッとして重たい、

肌荒れ・肌のかぶれ・かゆみ、など、

鍼灸治療を受ける方が増えています。

 

薬を飲んでも効かない方、

薬に頼りたくない方、

花粉の時期に定期的に鍼を受けたい方、など、

花粉でお悩みの方は、

お気軽にご相談ください。

 

料金は、

花粉に対する顔への鍼治療で

1500円となっております。

 

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

 

痛み・しびれなどの多くは…

2020.02.22 | Category: 上半身,下半身,当院からのお知らせ

膝の痛みと腰痛で定期的にマッサージを受けていて、

その時は気持ち良くなるが、

すぐに症状が戻ってしまい、

他に何か治療はありますか、

という相談を受けました。

 

こういった質問は度々受けますが、

そもそも腰痛、膝関節痛、股関節痛、四十肩/五十肩などの

多く聞かれる疾患などは、

きっかけとなる明らかな原因(怪我)や、

腫瘍、感染症などの疾患を除けば、

その人の長年の生活習慣、仕事、趣味のスポーツ、

歩き方やそれに伴う姿勢などが、

腰や膝・肩や股関節などの特定の箇所にストレスを繰り返し、

または持続的にかかることによって症状が発生していることが多いです。

 

さらに、

歩行動作や姿勢の悪さは、

身体にとって異常な運動となり、

ある特定の筋肉を過剰に使用することなるため、

その特定の筋肉の過緊張を起こし、筋肉は短縮していきます。

その一方で、

過緊張しか筋肉の裏側にある筋肉は拮抗筋は使われなくなるため、

筋力は弱くなっていく傾向があります。

そうすると、

この筋肉のバランスの崩れが、

また悪い姿勢や生活習慣、歩行動作をつくりだし、

さらに症状を引き起こすという悪循環になってしまいます。

 

そのため、

治療するには、

痛みのある場所をマッサージ、

筋肉が硬いからストレッチ、

筋力が弱いから筋トレ、

姿勢が悪いから矯正、

骨盤が歪んでいるから矯正、

というようなその場限りの安易な考えで治療するだけでなく、

その痛みの原因となっている身体にかかるストレスを

正確な評価によって見つけ出し、

その根本的な原因に対して治療しなければ再発を防ぐことはできません。

 

当院では、

症状の原因はどこにあるのか、

筋肉が硬いのはなぜなのか、

姿勢が悪いのは筋力が弱いからなのか、

弱い筋力を鍛えて良いのか、

骨盤の歪みは身体のどこかをかばっている結果でないのか、などを、

個々の身体の合わせて評価・分析し、

治療を行っております。

 

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

 

 

 

口が開かない

2020.02.21 | Category: 上半身

以前に顎関節症になり、

最近、また顎の痛みが出始め、

口が開きにくくなってきた、

という患者さんが来院されました。

 

顎関節症は、

一般的には、

噛み合わせやストレス、

寝相(うつぶせ寝)・不良姿勢や片側咀嚼、

食いしばりや元々の顎関節の変形など、

が原因と言われます。

しかし、

最近は、

顎が体幹や姿勢に与える影響が解ってきており、

顎がバランスを取る役割をしていて、

骨盤や体幹のズレ・不安定性を

補うために顎の位置が関係している、

と言われています。

 

そのため、

顎関節症を訴える人を正面から見てみると、

顎が左右どちらかにずれていることが多く、

ずれた状態で咀嚼などを繰り返しているため、

徐々に痛みや開口障害といった症状が出てくることが多くなります。

 

これを治療するためには、

顎の周囲の首や背部・咀嚼筋の緊張を緩めることも

顎の痛みの緩和に一時的に有効ですが、

根本的に治すには、

骨盤・体幹・頚部(頭)がずれずに、

安定して動くことができる状態・姿勢をつくることです。

簡単に言えば、

顎の左右のずれを正確に見極め、

顎のずれに伴う体幹・骨盤のずれを確認して、

これを安定する方向に運動療法などで治してあげることです。

 

 

顎の痛みでお悩みの方、

治療を受けているが改善しない方、

姿勢の悪さに心当たりがある方、

治療に行ってもマッサージしかされない方、

治療に行ってもしっかりとした説明を受けたことがない、など、

気になる方は当院まで。

半月板損傷の疑い

2020.02.20 | Category: 下半身,当院からのお知らせ

テニスのプレー中、

膝を捻って転倒し、

膝の曲げ伸ばしで引っ掛かる感じがする、

という症状で患者さんが来院されました。

 

膝関節の腫れや可動域の制限もあり、

症状から半月板損傷の可能性を説明し、

MRIを紹介しました。

幸い半月板損傷は無く、

膝関節の捻挫という診断でしたので、

さっそく治療とリハビリを開始しました。

 

最近、特に先週から怪我が増えておりますので、

皆様、くれぐれもご注意ください。

 

また、

怪我をしてしまった際には、

お気軽に当院までご連絡ください。

当院には、

整形外科勤務の経験があるスタッフが多数おり、

骨折や脱臼などの怪我から、

人工関節の術後、

交通事故の治療など、

安心して治療を受けることができます。

 

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

足を捻った…骨折??捻挫??

2020.02.19 | Category: 下半身,当院からのお知らせ

足を捻って転倒してしまい、

小学生の子供が足を引きずっている、

という症状で立て続けに2名、

そして、

部活中の肉離れの学生が1名、と、

子供や運動部の学生の怪我が続いています。

 

小学生の怪我は、

1名が外くるぶしの剥離骨折、

もう1名が足首の捻挫でした。

 

当院では、

いわゆるマッサージをする患者さんではなく、

怪我や痛みで困っていたり、

本当に身体を治したいという患者さんが多く来院するため、

骨折かどうか判断するために、

救急医療の現場で用いるような

エコー検査器を導入しています。

レントゲン検査は病院でないと行えませんが、

エコー検査は整骨院で行うことを認められています。

 

エコ―検査器は、

レントゲンのような放射線の被爆の心配は全くなく、

骨折の有無や、

筋肉損傷や靭帯損傷も確認することができます。

そして、

エコー検査の結果も踏まえて、

適切な医療機関もご紹介しております。

 

怪我をしてしまってどこに行こうか悩んでいる、

怪我で整骨院に行ったが検査もしてくれない、

怪我で整骨院にいったが曖昧な回答しかしてくれない、

画像ではっきり確認したい、など、

気になる方は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

 

 

 

 

仕事中の交通事故

2020.02.18 | Category: 上半身,下半身,当院からのお知らせ

営業の仕事で車の運転中、

信号待ちで停車した際に、

後方から追突され、

まだ病院に行っていないが、

いきなり整骨院に行って良いのか、

診断書はどこでもらえば良いのか、

労災のなのか自賠責保険なのか、など、

治療や手続きは

どうすれば良いのか??という電話を昨日頂きました。

 

まず、交通事故の手順は、

1、警察・保険会社に連絡

2、医療機関を受診

3、医療機関で診断書をもらう

4、出来る限り早期に治療を始める(損害保険に通院先を伝える)

という順番になります。

 

そして、

仕事中の交通事故は、

自賠責保険か労災保険か、

ということで悩んでしまいますが、

結論から言うと、

労災保険でも自賠責保険でも

交通事故の治療は可能です。

ただし、

両方ともを使うことはできません。

なぜなら、

自賠責保険は国土交通省、労災保険は厚生労働省という国の管轄になっています。

そのため、

両方の保険を使ってしまうと、国に対して二重請求をすることになります。

ですから、どちらか一方を選択する必要があります。

一般的には、

交通事故の場合には自賠責保険を使用することを推奨しています。

ただし、

労災保険を使った方が良い場合もあります。

・事故の相手方が任意保険に入っていない

・事故の過失相殺で揉めている

などの場合は労災保険を使った方が良いと言われています。

 

当院では、

労災保険も自賠責保険も対応可能です。

また、

交通事故に関する相談も弁護士を交えて行えます。

 

医療機関に関すること、

治療で気になること、

手続きで気になること、など、

交通事故のご相談は当院まで。

 

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

 

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。