Blog記事一覧
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
交通事故に遭い、医療機関を受診したところ、
整骨院には行かないように、
整骨院に行く場合には、ここではもう診察をしない、
と言われリハビリを継続して受けていたが、
電気治療をするだけで、症状が改善しないため、
どうにかなりませんか、という患者さんが来院されました。
結果から言えば、
医療機関を変えることは可能ですし、
医療機関が患者さん自身の通院先を決めることはできません。
さらに、
医療機関によっては、
他の医療機関や整骨院などには行かない、
という誓約書を書かせるところもあるようで、
このような医療機関には注意する必要があります。
当院でもこのような相談を受けることが以前もあり、
たとえ誓約書を書いてしまったとしても、
通院している医療機関の治療内容や診察に不満がある場合には、
医療機関を変えることは可能です。
まず、交通事故に遭ってしまった際には、
すぐに医療機関を受診する必要がありますが、
このような医療機関を受診してしまった時や、
医療機関を変えたい時などには、
お気軽に当院までご相談ください。
当院では交通事故の専門の弁護士もいますので、
安心して医療機関を変えることができます。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
手のひらの痺れを感じ、
整形外科を受診し手根管症候群と診断され、
整骨院でも治療できますか、という患者さんが来院されました。
手根管症候群とは、
手首にある神経や筋肉などの通るトンネルが、
靭帯の肥厚や中を通る腱の炎症などにより、
神経を圧迫して、
主に手のひら、親指、人さし指、中指のしびれが出る疾患です。
症状が強くなると、しびれだけでなく、
筋力が落ちたり、手の筋肉が痩せてきたりします。
原因も特定されないことが多く、
手の使いすぎが原因とも言われ、圧倒的に女性に多いと言われています。
治療ではビタミン剤を飲んだり、
手首を装具で固定したり、などが行われますが、
経過が良くない場合には、手術を行う場合もあります。
当院では、
手根管にかかる負担を軽減させることで、
手根管症候群の症状が改善するように治療を行っています。
具体的には、
上半身や手の筋力や動き、日常生活での使い方などを、
しっかりと分析して、
なんで手根管に負担がかかっているのか、
どのように手を使えば手根管に負担がかからないのか、
どこの動きや筋肉に問題があるのか、
これらをしっかりと見極め、
個々の身体に合った上半身や手の動き、
使い方ができるように治療と運動療法を行っています。
手の痺れでお悩みの方、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
当院の2店舗目となる整骨院の準備が進んでいます。
開院日は2月12日ですが、
2月11日(木)と2月14日(日)には、
施術体験会を実施する予定です。
来週には詳細なお知らせができると思いますので、
楽しみにお待ちください。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
今週に入り、寝違えで来院される患者さんが急増しています。
先週のブログでも書きましたが、
寝違えは、
筋肉の損傷や炎症、椎間関節の捻挫などと言われますが、
明確な原因は解っていません。
そのため、早期の治療と寝違えを起こさないように予防することが大切です。
まず、治療ですが、
基本的には体幹の柔軟性と頸椎の椎間関節の可動域の改善です。
そのためには、
やみくもにマッサージをしても、
ただ安静にしていても、
無理に動かしても、
痛み止めを飲んだり湿布を貼ったりしても、
根本的な解決にはなりません。
そして予防としては、
身体を適度に動かすこと、
冷やさないこと、
首や体幹に負担がかかる長時間の同一姿勢を避けること、
就寝前にストレッチをすること、
これらで寝違えは、かなり予防ができます。
それでも寝違えを起こしてしまったら、
お気軽に当院までご相談ください。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
新年になってからウォーキングを始め3週間になる患者さんが、
最近、膝関節が痛いということで来院されました。
痛みの箇所から、
ウォーキングで繰り返される負荷による
靭帯損傷なのか、筋肉損傷なのか、関節を保護する組織なのか、
これらが痛みの要因として疑われました。
問題なのは、
これらの中から、何が痛みの要因なのかを決定することです。
これを見極めるためには、
痛みの要因を特定する検査が必要です。
これはレントゲンだけだは不十分で、
筋力テストや患部のストレステスト、
そしてウォーキング時の膝関節の動きを分析する必要があります。
これらの検査が不十分だと、
靭帯損傷だろう、筋肉損傷だろう、関節の組織の損傷だろう、と
施術者は思い込んで治療することになります。
その思い込みが当たれば良いですが、
もし外れていると、いつまで経っても良くならないばかりか、
痛みを増悪させることもあるんです。
この患者さんも、
関節の組織の痛みと思われましたが、
筋肉損傷であることが解り、
筋肉損傷に対する治療を行った結果、痛みが軽減していました。
当院では痛みの原因を様々な観点から検査・分析して、
最短で痛みが良くなるように治療を行っています。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
テレワークで首や肩の張りが気になり、
最近は、頭まで突っ張っているような感じがする、
自分で頭のマッサージをしていたが、
あまり変わらないので治療できませんか、
という患者さんが来院されました。
頭の緊急を緩めるのも、
緩める方向を意識すると全然効果が違います。
上に動かすのか下に動かすのか、
前に動かすのか後ろに動かすのか、
これを個々の身体に合わせて行うと、
頭だけでなく首や肩の緊張緩和にもつながり効果的です。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
腰の動きが悪くて整骨院に通院したところ、
体幹の筋力不足だから動きが悪くなる、と言われ、
自宅でも筋力訓練を行っていたが、
なかなか腰の動きが良くならない、という患者さんが来院されました。
早速、動きを診てみると、
やはり腰の動きが悪い状態でした。
ですが、この時、気を付けなければいけないのが、
腰の動きの悪さは、
ただの筋力不足かどうか、ということです。
腰や股関節、体幹などは、
もともと動く構造になっており、
どんなに筋力を鍛えても、
もともとの動きが悪ければ、
腰がスムーズに動くことはありません。
この患者さんも体幹から腰と連動して動くように
運動療法を行ったところ、
腰の動きが改善していました。
このような症状では、
まず可動域から改善させると、
筋力もスムーズに発揮できるようになり、
結果的に治りも早くなります。
動きの悪さが気になる方はお気軽に当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
昨年の11月下旬に足関節の捻挫をしてしまい、
固定をして腫れや痛みが引いてきたが、
歩行時や階段昇降時に荷重すると、
足の痛みが強くて何となく怖さがある、
何とかなりませんか、
という運動部の学生の患者さんが来院されました。
足の捻挫後に荷重時の痛みを訴えることは良くあり、
これは、荷重時の重心(細かく言えば床反力作用点)が大きく関係しています。
そして、
このような方の歩き方を見ると、
特徴的な動きがあるんです。
では、
これを治すためには、
いくら足関節の動きを良くしても、
足関節周囲の筋力を鍛えても、
根本的な解決にはなりません。
ポイントは、
荷重時の重心(床反力作用点)を修正することです。
そのためには、
個々の患者さんの足の動き、歩行動作をしっかりと見極め、
問題点を改善する運動療法が必要になります。
そのまま放置しても、
運動時のパフォーマンス向上は見込めません。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
半年前から顎で音がなるようになり、
整体に半年通院したが良くならない為、
相談だけでもできますか、という患者さんが来院されました。
症状を詳しく聞くと顎関節症の可能性が高い症状でした。
顎関節症は、噛み合わせやストレス、
寝相(うつぶせ寝)・不良姿勢や片側咀嚼、
食いしばりや元々の顎関節の変形など、と様々な原因が言われます。
ですが、顎関節症の要因として、
顎が体幹に与える影響や姿勢に与える影響などがあり、
骨盤や体幹のズレ・不安定性を
補うために顎の関節が関係している、と言われています。
そのため、
顎関節症を訴える人は、
顎が左右どちらかにズレていることが多く、
顎がズレた状態で咀嚼などを繰り返しているため、
徐々に痛みや開口障害といった症状が多くなります。
ですから、
治療するためには、
顎関節周囲の首や背部・咀嚼筋の緊張を緩めることも
顎の痛みの緩和には一時的には有効ですが、
根本的に治すには、
骨盤・体幹・頚部(頭)が、
安定して動くことができる状態・姿勢をつくることが重要です。
簡単に言えば、
顎の左右の偏位を正確に見極め、
顎の偏位に伴う体幹・骨盤のズレを確認して、
これを安定する方向に治してあげれば良いんです。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
年始にお伝えした当院として2店舗目となる新たな整骨院ですが、
2月11日に開院することが決まりました。
これから約1か月でしっかりと準備していきますので、
当院も新たな整骨院も宜しくお願い致します。
また、新しい院の情報も随時HPでアップしていきます。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院