- Blog記事一覧 -下半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 22の記事一覧
下半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 22の記事一覧
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
徐々に暖かくなりはじめ、
家での体操や外での散歩などの軽い運動を始めたところ、
片方のお尻の付け根が固くなってきて突っ張り、
自分でストレッチをしても、
気持ち良いが固さが変わらず、
自分でなんとかなりませんか??というご相談を頂きました。
お尻の付け根が固くなっている場合、
太ももの裏側にあるハムストリングスという筋肉が影響していることが多いため、
一般的には、
この筋肉をマッサージして緩めたり、
ストレッチをしたりすること多いです。
もちろん、
これでハムストリングスの緊張が緩めば突っ張り感は楽になると思いますが、
そもそも、なぜハムストリングス(お尻の付け根)が固くなってしまうのか、
という根本的な原因を解決しないと、
運動を続けていれば必ず同じような症状が出てきます。
そのためには、
ハムストリングスが影響する動きを良く分析すること、
そして、
ご自身がどのようなバランスで身体を使っているかを分析することです。
ハムストリングスがお尻の付け根で固くなりやすい方は、
特徴的な動きが出ていることが多いです。
ですから、この動きを改善するとお尻の付け根の固さは改善し、
運動をしても再発することはありません。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
学校の定期試験が終わり、
部活動を再開したら、
肩や膝が痛くなってきた、という学生さんが増加しています。
肩が痛くなって来院した患者さんは、
体幹が圧倒的に固くなっていて、
投げるという動きに対して、
体幹の複合的な動きが少なくなっていたため、
結果的に肩関節だけでどうにかしようと投げることになり、
肩関節の痛みとなって出てきます。
膝関節の痛みで来院した患者さんは、
股関節の可動域が狭くなり、
走るという動きで、
股関節の伸展動作がスムーズに行えないため、
膝関節で股関節の動きをかばって、
膝関節をねじるような走り方になり、
膝関節の痛みが出てきていました。
当院では、このような身体の動きを細かく分析し、
痛みの原因となるような使い方・動きを改善させるように治療しています。
痛みが出ると、
その痛みの局所は良く診てもらい、
腱板損傷や野球肩という診断名や、
ジャンパー膝や半月板損傷という診断名がついたりして、
腱板のトレーニングや、
大腿四頭筋のトレーニングが必要とリハビリの指示を受けますが、
本当は、なぜその状態になってしまうのか、
というところが重要になります。
痛みを根本的に治したい方、
何度も同じ痛みを繰り返してしまう方、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
もともと腰の違和感や腰の筋肉の張りが気になっていたが、
最近になって、身体を横に倒すような動きをすると、
痛みが出るようになってきた、
これ以上、痛みを悪化させたくないので、
診てもらえますか、という患者さんが来院されました。
腰の痛みを訴える患者さんの多くは、
前にかがむ動きや後ろに反らす動きで痛みを訴えることが多いですが、
横に倒す動きでも痛みが出てくることもあります。
この時、
横に倒した方が痛いのか、
横に倒した方と反対側が痛いのか、
この2つを見分けるだけでも、
ある程度、腰の状態が判断できます。
腰痛で通院中の方で、
横に倒すと痛いのに、
どちらが痛くてどこが痛いか確認してもらっていない方、
確認してもらったが、状態の説明を受けていない方、
説明も受けず腰の張りが原因と言われマッサージを受けている方、
横に倒すと痛いのは歪みが原因と言われ骨盤の矯正をしている方、など、
これではいつまで経っても治りません。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
今年になって、
ジョギングを始めていたが、
最近になって走ると太ももの裏のお尻の付け根が突っ張って、
だんだんと痛みを感じてくる、
マッサージなどをしてもらい、
ジョギングを止めるように言われたが、
他に方法はありませんか?という患者さんが来院されました。
痛みの箇所を確認してみると、
確かに太ももの裏のお尻の付け根が、
突っ張るように固くなっていました。
この状態で走れば、
当然、痛みは出てきます。
これを改善させるためには、
ジョギングを止めることではなく、
なぜ太ももの裏の付け根が固くなってしまうか、
この状況を改善しない限り、
休んで痛みが治まっても、
走り出せばまた痛くなります。
この状況を改善させるためのポイントは、
身体重心の移動です。
太ももの裏の付け根が固くなってしまう方には、
身体重心の移動で特徴的な動きがあります。
そして更に、
なぜこのような身体重心の移動になってしまうのか、
その問題は、身体のどこが影響しているのか、
足?膝?体幹?など細かく分けて診ていく必要があります。
段々と暖かくなり、
運動するのにも良い時期になってきます。
痛みなく効率良く運動するためには、
身体の使い方が特に重要になります。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
最近、特に変わったこともないが、
お尻の痛みが出てきて、
立ち仕事に支障が出るので何とかしてほしい、
という患者さんが来院されました。
お尻が痛いと、
坐骨神経痛や腰椎ヘルニアと言われることが多いですが、
お尻の痛みが出る原因には、
腰椎に問題がある場合、
骨盤の関節(仙腸関節)に問題がある場合、
股関節に問題がある場合、
お尻の筋肉に問題がある場合、
腰やお尻の筋膜に問題がある場合、
少なくともこれらの問題が考えられ、
何が問題か見極め、
その問題に対して治療を行わないと改善することはありません。
また、
これらの問題が起きる原因として、
その箇所に過剰な負荷がかかり続けている事が多いです。
これは、
日常生活や仕事・趣味などの身体の使い方の問題が大きく、
仮に、筋肉の緊張が強くなっていることがお尻の痛みの原因だとして、
その筋肉を一生懸命にマッサージやストレッチをしても、
痛みが引くのは一時的で、
なぜその筋肉が緊張してしまうか、
なぜその筋肉が過剰に頑張り続けているのかを考え、
その根本的な原因を解決しないと、
すぐに症状は戻ってきます。
当院では、
今、起きている症状にだけ着目するのではなく、
なぜその症状が起きてしまうのか、
どの動きが問題になるのか、を歩行分析を行い、
改善するように治療を行っております。
長引くお尻の痛みでお困りの方、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
特に思い当たる原因もないが、
最近、腰にズキッと痛みが出るようになり、
ギックリ腰になりそうでこわい、
早めに治療して治したい、という患者さんが来院されました。
痛みの箇所や症状から、
腰の関節に負担がかかることによる腰痛の可能性を説明しました。
一般的には、腰と椎体とその間にあるクッションの椎間板が有名ですが、
椎体の後ろ側に椎間関節という関節があります。
この関節は当然、腰の動きに合わせて動く構造になっていますが、
何らかの原因で、
この関節の動きが悪くなったり、
またはこの関節が過剰に動き過ぎたりすることで、
椎間関節に負担がかかり、
痛みとなって現れてきます。
この腰痛には、
腰の筋肉が硬く腫れるような症状も見られるため、
マッサージなどにいくと、
腰が凝ってますね、などと言われてほぐされたりしますが、
このようなマッサージをしてしまうと、
逆に痛みが悪化して動けなくなることが多いです。
この椎間関節に負担がかかったことによる腰痛は、
痛みの箇所や動かした時の痛みが特徴的で、
この患者さんのように、動きの途中でズキッとくる痛みも、
椎間関節の影響で出現する痛みでもあり、
このような痛みや症状からも判断することができます。
当院では、
腰痛をひとまとめにするのではなく、
ヘルニアなのか、椎間関節なのか、
筋・筋膜性なのか、脊柱菅狭窄症なのか、など、
腰痛の病態をしっかりと見極め、
なぜ腰痛が出てしまうのかという原因も含め、
身体全体から診て治療を行っております。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
交通事故に遭ってしまい、
救急で医療機関に搬送してもらい、
怪我をした箇所の診断をしてもらったので、
治療を始めたい、という患者さんが来院されました。
交通事故に遭った際に必要な手続きとして、
1、警察と保険会社に連絡
2、病院や整形外科を受診
3、診断書を発行してもらう
4、治療を受けるために、通院する病院・整形外科や整骨院を決定
(保険会社に通院する整骨院を伝えればOKです。)
という順番に手続きをするとスムーズに治療を始めることが出来ます。
今回の患者さんからも相談がありましたが、
ここで注意しなければいけないのが、
整骨院では診断書は発行できないことです。
いわゆる診断書は医師しか発行できないんです。
また、
救急で診断を受けた医師の判断が完璧ではないということです。
この患者さんの場合でも、
肋骨を骨折していたのですが、
救急の診断の箇所と患者さんの訴える箇所が違い、
当院でお願いしている医療機関を受診してもらったところ、
やはり救急の診断した箇所と違う肋骨の骨折が見つかり、
さらに、救急では診断されなかった別の箇所の骨折も見つかりました。
交通事故の治療では、
医師の診断書が重要になり、
医師の診断した箇所のみ交通事故として治療ができます。
今回も、当院で懇意にしている医療機関を受診したため、
幸いにも的確な診断をしてもらいましたが、
救急で診断された内容だけだと、
別の箇所の骨折は治療をすることさえもできなくなってきます。
当院では、
交通事故の患者さんには、
救急の診断だけでなく、
その後も定期的に医療機関を受診してもらうため、
医療機関をご紹介しております。
交通事故の症状でお悩みの方、お困りの方、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
腰痛を感じ自分で温めたり、ストレッチをしたり、
セルフケアを行っていたが、
最近になって痺れも感じるようになってきた。
椎間板ヘルニアが悪化したかもしれない、
治療はできますか、というお問い合わせを頂きました。
椎間板ヘルニアになると、
症状として腰痛や痺れ、強い痛みや筋力低下などが見られます。
しかし、
同じように腰痛や痺れがヘルニアでなくても、
いわゆる腰痛でも発生することはあります。
このいわゆる腰痛でも痺れが発生する場合には、
筋肉や筋膜の緊張によって神経が障害されて痺れが発生します。
これを見分けるには、
画像診断ももちろんですが、
画像診断まで時間がかかってしまう場合もあり、
いくつかの確認をすることで、
100%ではありませんが、
ヘルニアによる腰痛・痺れなのか、
筋肉や筋膜の緊張による腰痛・痺れなのかを判断することができます。
また、
画像診断でヘルニアがあったとしても、
出ている症状がヘルニアによるものなのかどうかも、
鑑別する必要もありますが……。
他にも痺れが出る疾患はありますが、
今回はいわゆる腰痛と椎間板ヘルニアの見分け方について、
簡単に説明しました。
最近、ギックリ腰や急な腰痛の悪化で来院される方が増えています。
異変を感じたら、症状がひどくなる前に、
お気軽にご相談ください。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
週末の天気が良かったため、
公園で1~2時間程度散歩を行い、
翌朝、起きようとしたら腰に激痛が走って動けなくなってきた、
という患者さんが来院されました。
特に腰痛が起きるような負担をかけた覚えもなく、
やはり、週末に歩いたことくらいしか原因は考えられない、
という訴えでした。
たくさん歩いた後に腰痛を感じることは
意外と多く聞きますが、
このような方々には、
割と特徴的な動きがあり、
歩くたびにその動きが繰り返されるので、
歩けば歩くほど、腰痛が発症する可能性が高くなります。
この患者さんも、
無意識に立ってもらった姿勢や、
ベットで寝てもらった姿勢でも特に大きな問題は有りませんでした。
とうことは、
やはり、腰痛の原因は腰痛を引き起こすような動きが原因になります。
治療としては、
この動きをいかに修正するか、ということがポイントになります。
当院では、
このような身体の動き・使い方も含め、
再発しないように、
根本的に治るように治療を行っております。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
仕事中にしゃがんだり立ったりを頻繁に繰り返しているうちに、
しゃがみ込むたびに膝関節が痛くなってきた、
という患者さんが来院されました。
このような症状は多くある症状ですが、
ポイントは、
膝関節のどこが痛いのか、
そして、
どういうしゃがみ込む動きをしているのか、
これを明確にすることです。
しゃがみ込む際、
膝関節・足関節・股関節のいずれかが、
床反力線から遠く離れると、
離れた関節に過度の負荷がかかり、
その関節を支えるために通常よりも多くの筋力が必要となります。
今回の場合も、
その状況でしゃがみ込む動きを繰り返していると、
徐々に膝関節の痛みとなって現れてきました。
ですから、
しゃがみ込む際の痛みを取るためには、
床反力線から膝関節が過度に逸脱しないような動きを行うことで、
膝関節への負担が減り、痛みが徐々になくなってきます。
このような症状だと、
変形と言われ膝に注射をしたり、
筋力不足と言われたり、
加齢と言われたりしますが、
実は単純な動きの問題であることも多いんです。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院