- Blog記事一覧 -下半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 42の記事一覧

下半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 42の記事一覧

車から降りようとしたら…

2020.04.17 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

車を運転してスーパーに買い物に行き、

車から降りようと身体を捻った時、

腰に痛みが走ってしまい、

家で安静にしていたが痛みが引いてこない、

という患者さんが来院されました。

最近はテレワークが続き、

外出自粛要請も出ているため、

身体を動かすことが少なくなり、

ちょっとした動きで、

身体を痛めてしまう可能性が高くなっています。

この患者さんも、

いわゆるギックリ腰の状態ですが、

ギックリ腰になりやすい方は、

体幹が硬い人・不安定な人です。

免疫力強化のためにも、

外出自粛要請とともに適度な運動をするように、

と言われています。

それでも仕事が忙しい、

なかなか外出できない、などの時は、

家でラジオ体操のような体操を行うだけでも充分効果があります。

ぜひ、取り入れてみてください。

それでも痛めてしまった場合には、

お気軽に当院にご来院ください。

ギックリ腰の治療で重要なことは、

痛みが出ている患部の状態を正確に見極めることと、

不安定になっている体幹をいかに上手く使えるようにするか、の運動療法です。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

柔軟性と痛み

2020.04.16 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

テレワークが続くようになり、

肩こりや腰痛予防のために、

自分で調べてストレッチをしていたところ、

余計に身体が固まってきたような感じになり、

肩こりや頭痛が悪化してきた、

という患者さんが来院されました。

テレワークや外出自粛要請のため、

家に居ることが多くなり、

ご自身で調べて

ストレッチなどを行っている人も多いと思います。

この時、

注意しなければいけないのは、

反動をつけたり、伸ばしすぎることはもちろんですが、

固まったように感じる箇所を柔らかくすれば良いか、

ということです。

簡単に説明すると、

柔軟性が高くなる、ということは、

身体の動き(関節の動き)が大きくなるため、

結果的には身体の不安定性が高まる、ということです。

身体が不安定になると、

身体を安定させようとして、

無意識に更に身体に力が入り、

ストレッチをしているはずなのに、

ますます身体が固くなり、

肩こりや腰痛が悪化してきます。

これは、

マッサージでも同様です。

やってもらっている最中は気持ちよいのに、

終わってしばらくすると固く感じてくる時があります。

これは身体を安定させようと筋肉に力が入っている状態です。

では、どうすれば良いかですが、

ストレッチとともに、

身体を安定させる筋肉を動かすことです。

これは筋トレではありません。

また、

身体を安定させる筋肉は、

個々の身体で違ってくるため、

よく言われるインナーマッスルの強化とも違います。

個人の身体の使い方やクセ、

今、感じている症状などから、

どこの筋肉をどのように動かすようにすれば、

身体が安定して動かしやすくなり、

肩こりや腰痛が減ってくるか、

を見極めて行うことが重要です。

当院では、

ストレッチも行いますが、

身体を安定させる運動療法も治療の中で行っています。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

両足が同じとは限りません

2020.04.15 | Category: 下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

4月から進学して、

強豪校で本格的にスポーツを始めるために、

インソールを作りたい、という患者さんが来院されました。

インソールは、

足型を採型して、

靴と足の隙間を埋めるようなインソールを作るのが一般的です。

ですが、

インソールの本来の目的は、

隙間を埋めることではなく、

いかにスムーズに負担がなく、

身体を動かすことができるか、です。

当院では足の関節の動きに合わせて、

インソールを作製しており、

関節の動きがスムーズかどうかを見極める際に、

歩行検査を行っています。

この患者さんも、

土踏まずもしっかりしていて足の形は扁平足などもなく、

左右で大きな違いはありませんでしたが、

歩行検査を行うと、

左足のバランスに合わせようとすると身体の右側のバランスが崩れ、

右足のバランスに合わせようとすると身体の左側のバランスが崩れていました。

こういう方は10人に1人くらいしかいないような稀なケースです。

こういう場合、

左右の足のインソールは全く違った形になります。

最も特徴的なのは、

土踏まず(アーチ)の踵に近いところを、

片方のアーチは上げるが、

もう片方のアーチは下げる(全く上げない)形になります。

これを足型を採型して、

隙間を埋めるようなインソールにしてしまうと、

必ず身体の片側(合わない側)に痛みなどの症状がでたり、

動きが悪くなってしまうので、

怪我をしやすくなってしまいます。

インソールでお悩みの方、

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

膝に水が溜まった??

2020.04.14 | Category: 下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

外出自粛が続く中で、

自宅で子供を抱っこしたまま家事をしたり、

階段を上り下りするなどしていたら、

膝が腫れてきて熱っぽく、

歩行時や椅子から立つ時などで荷重すると痛みがあり、

病院で注射をした方が良いですか??

という患者さんが来院されました。

そもそも水がなぜ溜まるか、ですが、

膝関節に何かしらの負担がかかって炎症が起きると、

炎症反応として水が溜まってきます。

ですから、

水が溜まっている(腫れている)、という事は、

膝関節に炎症が起きている、という事なんです。

また、水を抜いたほうが良いか…、

これは、

水を抜いた方が良い、

抜かない方が良い、

抜くとクセになる、など、

色々と言われていますが、

基本的には、

痛みや腫れが強い場合には、

抜いてしまった方が楽になることが多いです。

よく言われる、クセになる、というのは、

膝関節に負担がかかり、

炎症が起きているから水が溜まるので、

負担がかかる身体のバランスや使い方・荷重の仕方・歩き方などが

改善されないと、

水を抜いても、また溜まってきます。

クセになるのはこういうことが起きているんです。

では、治療はどうすれば良いかですが、

水を抜いた後、

膝関節に負担がかからないように

身体の使い方の悪いクセや

身体のバランス・荷重の仕方・歩行時の不安定性を治してあげることです。

やみくもにマッサージをしても気持ちよいだけで治りません。

また、筋肉を緩めすぎると力が入りにくくなり、

余計に膝関節に負担が増えてしまいます。

痛みが引いた後、

筋トレをするように言われた方も多いと思いますが、

筋トレも良い筋トレ・悪い筋トレがあり、

実はコツがあるんです。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

ジョギングにはインソール

2020.04.11 | Category: 下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

テレワークが続き、

運動をする機会が減ってしまっため、

早朝にジョギングを始めたところ、

足の親指の付け根が痛くなり、

段々と股関節のあたりまで違和感が出てきた、

という患者さんが来院されました。

早速、歩いてもらうと、

踵をついた瞬間から、

足が内側に傾くように動いていき、

足の裏全体にしっかり荷重できずに

親指の付け根を捻じって蹴りだすような動きになっていました。

ご本人からもインソールのご希望があったため、

インソールを作製し、

再度、歩いてもらったところ、

踵をついた瞬間も、

徐々に足の裏全体に荷重していった時も、

足が内側に傾く動きは出ておらず、

患者さんご自身も、

楽に前方に進んでいく感じがする、と仰っていました。

一般的なインソールは、

足型を採り、その隙間を埋めるように、

インソールを作製します。

ですが、

足にはいくつもの関節があり、

関節がある、ということはその関節が動く必要がある、ということです。

隙間を埋めるようなインソールは、

足にある関節の動きを無くしてしまうことになり、

必要であったはずの関節の動きをどこかで補う為、

結果的に膝痛や腰痛、筋肉の痛みや肉離れなど、

怪我を引き起こしてしまう可能性もあるんです。

当院では、

足にいくつもある関節の動きが、

いかにスムーズに、

いかに効率的に、

いかに負担なく動くか、

という運動学・機能解剖学を基に作製しております。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

腰痛にインソール

2020.04.07 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

立ち仕事をしていて、

夕方くらいになってくると腰痛が出てきて、

最近は、

夜、寝ても腰痛が取れず、

起床時から腰が辛くなってきた、

という患者さんが来院されました。

姿勢の悪さも職場の同僚に指摘されていて、

姿勢も治したいが、

仕事の都合で、

通院の時間がなかなか作れず、

何とかなりませんか、ということでした。

さっそく、姿勢を見てみると、

前のめりになるように身体全体が突っ込んでいくような姿勢でした。

こういった場合、

上半身の重心と下半身の重心をそれぞれ分けて考え、

上半身のどこを動かすと上半身重心が安定するのか、

また、

下半身のどこを動かすと下半身重心が安定するのか、を見極め、

それに合わせた運動療法や手技治療が必要になります。

立ち仕事であることや、

なかなか通院できない、ということから、

手技や電療などの治療だけでなく、

インソールで腰痛を治していくことになりました。

インソールは、

上半身や下半身を細かく誘導することができ、

インソールを入れた靴を履いて生活してもらうだけで、

姿勢の改善や腰痛など痛みの改善になり、

治療をしているのと同じ効果があります。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

引っ越しの時期ですね。

2020.04.06 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

土曜日、千歳船橋に引っ越してきて、

荷物を整理していたら腰を痛めてしまった、

という患者さんが来院されました。

3月末や4月は引っ越しが多くなり、

荷物の運搬などで、

身体を痛めてしまい、来院される方が増加します。

痛めてすぐや、

動けないくらいの痛みであれば、

まずは安静が第一です。

決してストレッチをしたり、

マッサージなどに行ってしまうと、

患部の状態を悪化させてしまい、

治るのが余計に遅くなってしまいます。

当院では、

患部の状態を見極めながら、

最適な治療を行っており、

痛めてすぐの患部を、

いきなりマッサージしたりすることはありません。

引っ越しやテレワークで急に痛みが出てしまった方、など、

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

呼吸機能・免疫力を上げましょう!!

2020.04.03 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

昨日、

コロナウイルス対策での鍼治療や置き鍼を使う治療を

ブログで書いたところ、

置き鍼だけでも施術してくれるのですか??

というお問い合わせがありました。

もちろん、

置き鍼だけでも大丈夫です。

お気軽にご相談ください。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

お尻が痺れて歩けない

2020.03.25 | Category: 上半身,下半身

最近、お尻が痺れて歩行時に力が抜ける感じがあり、

仕事で歩き回ることが多いため不安になる、

という患者さんが来院されました。

昨日のブログでも書きましたが、

お尻の痛みは、

腰椎、股関節、仙腸関節、腰の筋肉など、

大きく4つの要因があります。

この患者さんの場合、

症状と検査から腰椎のヘルニアの可能性が高く、

MRIをお願いしました。

結果は、やはりヘルニアの診断でした。

患者さんもお尻の痛みの原因が解って安心した、

と仰っていました。

ヘルニアになりやすい方は、

姿勢が悪いわけでも、

筋力が無いわけでも、

身体のバランスが悪いわけでもなく、

身体の使い方・動かし方に問題がある方なんです。

どんなに悪い姿勢でも、

腹筋・背筋などの筋力が弱くても、

身体のバランスが悪くても、

ヘルニアになっていない人は大勢います。

逆に、

筋トレで鍛えている人でも、

姿勢に気を付けている人でも、

立ち姿勢など身体のバランスが良い人でも、

ヘルニアになっている人も大勢います。

ですから、

この患者さんの場合も、

身体の動き・使い方を治していくような治療を説明しました。

ヘルニアでお悩みの方、

ヘルニアと診断され安静の指示しか受けていない方、

ヘルニアの原因は姿勢・筋力などと言われている方、

お尻の痛みの原因でお悩みの方など、

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

お尻の痛みは坐骨神経痛??

2020.03.24 | Category: 下半身

お尻の痛みを感じて、治療を受けに行き、

坐骨神経痛と言われ、

腰とお尻の筋肉のマッサージとストレッチをしたが、

症状が全く変わらない、という相談を受けました。

お尻の痛みで治療を受けに行くと、

多くは坐骨神経痛と言われたり、

腰が原因でお尻に痛みが出ている、

と言われたりします。

ですが、

お尻の痛みが出る場合、

少なくとも、

腰・股関節・仙腸関節(骨盤の関節)・腰の筋肉、

これくらいの原因を考え、

今、出ているお尻の痛みは、

どれが原因なのかを見極め、

原因に合った治療をしていかないと、

症状の改善は見込めません。

それぞれ特徴的な症状や、見極める検査があり、

当院では、

何が原因なのかを見極め、

原因に合った治療を行っています。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。