- Blog記事一覧 -下半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 70の記事一覧
下半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 70の記事一覧
太もも(大腿部)の前側から外側にかけてのしびれを訴え来院されました。
腰の検査や筋力テスト(MMT)を行っても異常はなく、
感覚のみが障害されている状態です。
こういった場合、
腰から出ている大腿外側皮神経を障害している可能性があります。
大腿外側皮神経が障害される原因としては、
股関節周囲の筋緊張や妊婦、鼠径部を強く圧迫した場合に発生する可能性があります。
股関節周囲の筋肉の硬さを緩和させると
症状は緩和しますが、
こういった方は、
歩行時に骨盤が左右(もしくは痛い側のみ)に揺れる傾向があります。
もし、
歩行時に左右(もしくは痛い側のみ)に揺れる場合には、
骨盤が揺れないように治療すると完治します。
気になる方は当院まで。
昨日、足と歩行の勉強会に参加してきました。
内容は非常に難しかったですが、
とても勉強になりました。
特に重要なのは、
踵と土踏まず(縦アーチ)
ここが、
足や歩行・姿勢を安定させるためには極めて重要になるそうです。
他にもいくつかポイントがあり、
これらを的確に診断できると、
足の障害(偏平足や外反母趾・内反小趾・有痛性外脛骨・アキレス腱炎など)
の治療だけでなく、
膝痛や腰痛、
首の痛みや肩こり、
五十肩や変形性関節症の治療もできるそうです。
今後もこの勉強会を継続し、
当院でインソールの作成を行う予定です。
気になる方は当院まで。
本日は休診日ですが、
中野の警察病院まで、スタッフ一同セミナーに行ってきます。
内容は、「歩行と足」について。
そもそも歩くという行動は、
当たり前のように行っていますが、
個々人の身体の使い方のクセが一番出るのが歩行なんです。
例えば、
良い歩き方をしてみてください、と言われても、
良い歩き方って解らないですよね。
実際には、
良い歩き方というものは無く、
(一般的に良い歩き方と言われているのは数百人の平均値であり、平均値に近付けることが良いことではありません。)
個人の特性に合った歩き方をするのが良い歩き方です。
人は足で立っており、
歩行の機能が破綻していると、
身体の様々な箇所に負担がかかり、
膝痛や腰痛、
しびれや痛み、
首の痛みや五十肩、
など様々な症状を引き起こす要因になってしまうのです。
しっかり勉強して、
明日からの診療に役立てていきます。
気になる方は当院まで。
骨盤は左右の腸骨と仙骨という骨から成り立っています。
よく骨盤の歪みを評価するのに、
骨盤の後ろの出っ張った骨と
骨盤の前の出っ張った骨を触って、
骨盤が前に傾いている(前傾)、
後ろの傾いている(後傾)と言われたりしますが、
これは、
腸骨の前傾・後傾を見ているだけで、
仙骨の前傾・後傾は見ていません。
骨盤の歪みは、
腸骨の前傾・後傾と
仙骨の前傾・後傾があり、
分けて考えないといけないんです。
さらに、
前傾しているから後傾に治す、
後傾しているから前傾に治す、と良く言われますが、
腸骨・仙骨ともに、
個人の身体の特性を分析しないと、
前傾に治した方が良いか、
後傾に治した方が良いかは解らないんです。
骨盤の歪みが気になる方は当院まで。
歩いていると膝の裏が痛くなり、
歩けなくなってくるという症状の患者さんが来院されました。
これまで、整形外科も受診し、
腰が影響している可能性があると言われ、
レントゲンやMRIなどで検査したが、
腰にも膝にも問題がないという診断を受けて困り、
当院に来院されました。
症状を詳しく聞き、
これまでの既往歴を聞くと、
過去に左のすね(脛骨)の骨折の既往があるということでした。
歩行時に症状が出ていることから、
実際に歩いてもらったところ、
左足の踵が床に接地して、
足の裏全体に体重が乗り、蹴りだしていく時に
身体が右方向に大きく流れていました。
この状態で歩いていると、
左足の蹴りだしが常に外側に向かって蹴りだす事になり、
結果的に左膝関節に負担がかかり症状が出てしまっていたのです。
おそらく、
左のすね(脛骨)の骨折の影響で、
左足に十分な荷重ができなくなっていることが原因になっていることをお伝えしました。
患者さんの身体の特性を分析して、
簡単な運動療法と、
左足にしっかり荷重する練習を行い、
歩いてもらったところ、
膝の痛みは消失していました。
患者さんには、
自宅で出来る運動療法を指導し、次回のご予約を頂きました。
このように、
気にしていない何気ない動きが
症状の原因になることがあります。
気になる方は当院まで。
最近、O脚に関するお問い合わせが続いております。
O脚は、日常生活や仕事・スポーツなどでの
身体の使い方によってなることが多く、
治すためには、身体の使い方を治していく必要があります。
O脚の治療で、
太ももの内側(内転筋)を意識して鍛える(運動療法する)ように、とよく言われますが、
内転筋を鍛えると、逆に身体のバランスを崩してしまう人が半数います。
股関節や足、体幹など全身のバランスをチェックするとともに、
個々の患者さんの身体の特性に合わせた運動療法を行うと、
身体に負担なく治す事ができます。
気になる方は当院まで。
股関節を曲げていくと股関節の前側に詰まり感を訴える患者さんがいます。
こういった患者さんは、
太ももの前側(大腿四頭筋)が硬くなっていることがほとんどで、
日常生活や趣味の運動などで過度に大腿四頭筋に負担をかけているのです。
また、姿勢をみても、
骨盤が前側に移動していることが多く、
大腿四頭筋の硬さを緩めることも必要ですが、
骨盤の位置も治してあげると再発しなくなります。
気になる方は当院まで。
足の裏(足底)のしびれを訴える患者さんが来院されました。
足底がしびれる代表的な疾患には、
1.坐骨神経痛
2.腰部脊柱管狭窄症
3.モートン病
4.足根管症候群
5.閉塞性動脈硬化症
などが挙げられます。
当院では、
まず患部がどうなっているのか、
なぜしびれが出ているのかを見極め、
必要であれば医療機関もご紹介致します。
治療では、
患部に対する治療と、
患部に負担のかかる身体のアンバランスと使い方を
個々の身体に合わせた治療・運動療法で治していきます。
気になる方は当院まで。
医療機関で坐骨神経痛と診断を受けて、
当院に治療に来られる患者さんがいます。
坐骨神経痛は、腰から出る神経が束になって坐骨神経になり、
お尻から太ももの裏を通り、膝の裏で2股に分かれて、
足へと向かいます。
この坐骨神経の通り道のどこかで、
坐骨神経が圧迫されると、
圧迫された場所から下の部分でしびれなどの神経症状が出ます。
最も多いのが、
お尻の筋肉で圧迫されて症状が出る梨状筋症候群です。
こういった方は、
お尻の筋肉の柔軟性も必要ですが、
患者さん個々の特性に合わせた治療を行い、
お尻の筋肉に負荷がかからない状態を作ると症状は消失します。
気になる方は当院まで。
足首を捻った事がある人は多いと思います。
ただの捻挫だと思っていても…、
場合によっては、
外くるぶし・内くるぶし・小指(第五中足骨)・かかとの骨などの
骨折を伴っていることもあるのです。
小学生などの捻挫では、
7割~8割は骨折を伴っているというデータもあるそうです。
また、
捻挫をそのままにしてしまうと、
足のつき方や歩き方に影響し、
膝痛・腰痛・首痛・肩痛の原因にもなってしまうことがあります。
整骨院は骨折や捻挫などの怪我のスペシャリストです。
整形外科を受診した方が良い場合には、
当院から整形外科をご紹介致します。
気になる方は当院まで。