- Blog記事一覧 -下半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 27の記事一覧

下半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 27の記事一覧

バイクの事故でも

2021.08.10 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

バイクで事故に遭ってしまい、

交通事故での治療は可能ですか??という患者さんが来院されました。

バイクでも車でも自賠責保険という強制保険に加入しているため、

バイクでの事故でも自賠責保険を使って交通事故の治療ができます。

しかし、

単独事故でご自身の治療をしたい場合などは、

自賠責保険と任意保険の両方に加入していないと、

交通事故の治療を保険で行うことが出来ない場合がありますので、

ご自身で加入している保険の確認が重要です。

交通事故に遭った場合、

治療を早急に始めるための順番としては、

1、警察と保険会社に連絡

2、病院や整形外科を受診

3、診断書を発行してもらう

4、治療を受けるために、通院する病院・整形外科や整骨院を決定

(保険会社に通院する整骨院を伝えればOKです。)

という順番に手続きをするとスムーズに治療を始めることが出来ます。

交通事故は軽症と思われるような症状でも、

意外と長引いてしまう事も多いため、

事故後、なるべく早く治療を始めることが重要です。

当院には、

交通事故専門の弁護士もいるため、

ご不明な点などお気軽にご相談ください。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

膝関節のお皿の下が痛い

2021.08.06 | Category: 下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

歩いているうちに、膝関節のお皿の下のあたりが痛くなり、

自宅の近隣の整骨院に治療を受けに行ったが、

太ももの前側のマッサージと太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)のトレーニングを指導され、

1ヶ月を経過しても症状が良くならない、

何とかなりませんか、という患者さんが来院されました。

膝関節の痛みで治療に行くと、

大腿四頭筋のマッサージやストレッチ、

そして、大腿四頭筋の筋トレなどを指導される事が多いと思いますが、

まず、膝関節のどこが痛いのか、を明確にしないといけません。

この患者さんのように、

お皿の下が痛い、という場合でも、

少なくとも、膝蓋靭帯が痛いのか、膝蓋下脂肪体が痛いのか、

これくらいは明確に分けないと、

痛みを無くすことはできません。

なぜならば、

膝蓋靭帯が痛い場合と、

膝蓋下脂肪体が痛い場合とでは、

その痛みを発生させる身体への負荷が違っている為です。

膝蓋靭帯が痛い場合には、

大腿四頭筋へのアプローチで痛みが変わることも多いですが、

もし、膝蓋下脂肪体が痛い場合には、

いくら大腿四頭筋にアプローチしても、

症状の変化は起きにくいです。

長引く膝関節の痛みがお悩みの方、

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

変形性股関節症でもインソールは効果的

2021.07.29 | Category: 下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

レントゲン検査で変形性股関節症と診断を受け、

治療を継続しているが、

なかなか良い状態が長く続かないため、

インソールを作製したい、という患者さんが来院されました。

変形性股関節症では、

股関節が変形し、痛みや可動域の制限が出たり、

変形の症状が進行すると日常生活にも支障が出るため、

手術を行ったりすることもあります。

ですが、

そもそもなぜ変形してしまうのか。

股関節は、太ももの付け根の骨(大腿骨頭)と受け皿(臼蓋)で関節を作りますが、

レントゲン検査などを行うと、

受け皿が小さいことや、

太ももの付け根の骨の関節にはまる角度が浅いことなどを指摘されます。

このような方は股関節の不安定性が高まるため、変形を起こしやすくなります。

また、

このような形態的な要因がなくても、

日常生活などで股関節の前後・左右などに関節が過剰に動くようなストレスがかかると、

人間の身体は関節を安定させようとして変形を起こします。

そして一般的に治療では、

股関節周囲の筋肉の筋トレや、

股関節の可動域を改善させることなどを行いますが、

股関節がどの方向に過剰に動くストレスがかかっていて、

どの動きが痛みを引き起こしているのかを見極めずに、

やみくもに筋トレを行っても逆に股関節の痛みが悪化してしまうこともあります。

さらに可動域も注意が必要で、

不安定性を回避しようと関節が変形して動きを抑えているのに、

可動域訓練などで無理に股関節の可動域を大きくしようとすると、

当然ながら痛みが悪化し、股関節の変形を助長してしまうことになります。

この患者さんにも、

いかに股関節に負担がかからず、

スムーズな動きが出るか、というポイントに注意してインソールを作製しました。

インソールを入れた靴で歩いてもらうと、

スムーズに前方に進みやすくなった、と言っていました。

当院では、

個々の症状や身体の状態に合わせて、

完全なオーダーメイドでインソールを作製しています。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

膝がカクッと崩れる

2021.07.26 | Category: 下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

最近、歩行時に膝関節がカクッと崩れるように力が抜けて転びそうになるため、

整形外科を受診したが、レントゲン検査でも問題は無く、

特に異常なし、と診断をうけたが、

カクッとなるのが気になるので、

何か治療はできませんか??という患者さんが来院されました。

膝関節がカクッとなるのは、

膝関節を支える大腿四頭筋に過度に負荷がかかっている状態で、

この大腿四頭筋にかかっている過度な負荷が無くなれば、

歩行時のカクッとなる膝崩れは予防できます。

そのため、

一般的には大腿四頭筋のストレッチや、

大腿四頭筋のマッサージなどをして、

大腿四頭筋の張りや硬さを取るように治療を行いますが、

これらは、

大腿四頭筋にかかっている負荷を無くすことを目的とはしておらず、

対症療法になり根本的な解決には至りません。

ポイントは、なぜ大腿四頭筋に過剰に負荷がかかっているかを見極めることです。

大腿四頭筋に過剰に負荷がかかりやすい人には、

特徴的な動きがあり、

これを改善しない限り、

カクッとなる膝崩れを完全に治すことはできません。

これは、

身体の歪みや骨盤の歪み、

筋力不足や運動不足などではなく、

身体の動き・使い方の問題です。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

いよいよ夏休み

2021.07.21 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

公立の学校などは昨日で1学期が終わり、

今日から夏休みという方が多いようです。

夏休みは様々な部活動の大会などがあるため、

練習量が増えて怪我などが増えてきます。

当院でも、

サッカー・野球・バスケットボール・空手・陸上競技・テニス・水泳など、

様々な部活動の学生が通院しており、

特に7月に入ってから更に怪我で来院する学生が増加しています。

当院では怪我をした箇所に対する治療で怪我の治癒を早め、

そして、身体の使い方・動きを見極めて、

怪我をした箇所に負担のかからない使い方や動きをリハビリで行っています。

特に小6・中3・高3などは、

最終学年での部活動となるため、

怪我を気にすることなく思い切ってプレーできるように、

試合直前でのテーピングなども対応しております。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

身体が右に傾く

2021.07.14 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

歩いていると身体が右側に傾くようになり、

治療を受けに行ったところ、

骨盤の歪みと姿勢の悪さを指摘され、

姿勢の矯正や筋力強化などを行っていたが、

症状の改善が見られず、

インソールで調整できませんか?という患者さんが来院されました。

早速歩いてもらうと、

右足に荷重した時に、右側の骨盤が外側にずれながら、

大きく捻じって歩くようになっており、

その際に右肩も下がるような姿勢で歩いています。

これは、踏み出した足に正しく荷重出来ていないためで、

このような歩き方を続けていると、

腰痛や膝痛、肩こりや四十肩/五十肩なども起こってきます。

そして、作製したインソーを入れて歩いてもらうと、

右足にスムーズに荷重出来るようになり、

骨盤の捻じれも起こっていません。

そのため、右肩の位置も左右同じ位置になり、

真っ直ぐな姿勢で身体に無理なく歩けるようになっています。

歩行は人間の最も基本的な動きと言われており、

歩行の乱れは様々な症状の要因になってきます。

治療を受けているが、

なかなか良くならない症状など、

お気軽にご相談ください。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

高等学校野球選手権大会

2021.07.10 | Category: 上半身,下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

昨日から夏の甲子園を目指した東京の大会も始まりました。

当院にも野球を始め様々な運動部の学生が通院しております。

学生は練習も一生懸命にやり、

筋トレやストレッチも行っていて、

筋力不足や柔軟性の不足でもないのに、

痛みを訴えるようになります。

これはなぜか??

そして部員全員が同じように練習やトレーニングをしているのに、

痛みを訴える人と痛くならない人がいます。

これはなぜか??

もちろん過度な練習や過度な負荷も原因となってくるとは思いますが、

大事なのは、いかに身体に負担なく動かせるかです。

野球を例にとっても、

野球肩や野球肘になる人は、

筋力不足や可動域の不足の問題よりも、

体幹や股関節がうまく使えていないことが大きな原因と言われており、

一般的には、痛めた箇所のトレーニングとともに体幹や股関節を動かす練習を行います。

当院でも身体のどこに問題があるのか、

身体のどの箇所の動きに問題があるのか、を明確にして、

成長期の身体に負担無く、運動のパフォーマンスが向上できるように治療を行っております。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

足の裏にタコができてきた

2021.07.08 | Category: 下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

特に変わったこともしていないが、

最近、足の裏の指の付け根のあたりで、

親指と人さし指の間のあたりにタコができてきて、

歩く度に何か当たっている感覚で痛みを感じる時もある、

自分で固くなったタコを削っていれば良いんですか、

という患者さんが来院されました。

足のタコですが、

ご自分で削っても、またタコになることが多く、

その根本的な原因を解決する必要があります。

タコができるのは、その部分が圧迫されているからとか、

その部分に過剰に荷重しているからとか、言われますが、

そのような事では、足のタコは出来ません。

タコが出来るのは、

そのタコが足の裏のどこにできるかによって、

歩行時のどのタイミングでどんな問題が起きているかが解り、

その問題を解消することでタコも無くなり、

再発もしなくなります。

タコはいわゆる正常に足が使えていれば出来るものでは無く、

放っておくと、

膝痛や腰痛、肩こりや頭痛などの原因にもなってきます。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

ふくらはぎの張りで骨盤矯正??

2021.07.07 | Category: 下半身

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

ふくらはぎの肉離れのような張り感を感じ、

治療にいったところ、ふくらはぎの張りは骨盤の歪みが原因と言われ、

治療を受けたが、ふくらはぎの張りは骨盤の歪みが原因なんですか?というお問い合わせを頂きました。

ふくらはぎの張りが出やすいのは、

足関節や膝関節の動き、

日常生活やスポーツなどでの身体重心の位置が影響しており、

骨盤の歪みが直接、ふくらはぎの張りになるかどうかは難しいです。

さらに言うなら、骨盤の歪みがふくらはぎの張りの原因であるなら、

骨盤の歪みがある人全員がふくらはぎの張りを訴えなければおかしいですが、

骨盤の歪みがある人それぞれで訴える症状は違います。

ですから、

ふくらはぎの張りが日常的に気になる、という方は、

ふくらはぎのマッサージやストレッチでセルフケアもできますが、

根本的に治したいのであれば、

足関節や膝関節の動き、

そして身体重心の位置を見直す必要があります。

気になる方は当院まで。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

今週も雨

2021.07.05 | Category: 上半身,下半身,未分類

当院では、

コロナウィルス対策として

3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。

・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気

・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける

    密集を避けるため、来院時のご予約のお願い

・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底

・オゾン発生器による空間除菌

先週も雨の日が多く、今週も天気予報では雨が多く予報されています。

そして最近、治療のお問い合わせが増えているのが交通事故です。

交通事故の発生件数を見ても、

年間で一番多いのが12月ですが、その次が何と7月なんです。

理由は、

夏休みなどに入り、車に乗って出かける機会が増えること、

そして、梅雨の影響で雨の日が多いことです。

雨の日が多くなると、

運転している側も視界不良で歩行者や自転車が見えにくく、

特に雨量が増えたりすると車は止まりにくくなります。

その結果、

車同士の追突事故や交差点などでの歩行者や自転車の巻き込み事故などに繋がってしまいます。

交通事故に遭った際には、

出来る限り早く治療を進めた方が治りも早く、

そのためには、

1、警察と保険会社に連絡

2、病院や整形外科を受診

3、診断書を発行してもらう

4、整骨院や整形外科で通院・治療を開始する

この順番が大事です。

特に最近、多いのお問い合わせが、

・整骨院でも診断書を出してもらえますか

・まだ病院に行ってないのですが整骨院に先に行っても治療してもらえますか

というお問い合わせです。

これらの回答としては、

→診断書は医師しか発行できず、当院では懇意にしている医師を紹介しておりますので、

お気軽にご相談ください。

→先に整骨院で治療を行うことも可能です、ですが医師の診察が必要になりますので、

整骨院で治療を開始した後でも必ず医師の診察をお願いします。

以上のようになります。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。