Blog記事一覧
明日から三連休になりますね。
天気は微妙ですが、
お出掛けになる方も多いのではないでしょうか。
当院は、
祝日も9時~13時で診療しております。
突然の痛みや身体の不調、
怪我などはお気軽にご相談ください。
当院は、予約優先になっていますので、
お忙しい方でも安心してご来院頂けます。
肩関節のインナーマッスルを腱板と言い、
棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋があります。
腱板の機能は、
肩関節の軸を安定させて動かしやすくする。
それぞれ個々の筋肉の働きで、外転・外旋・内旋などの動きをする。
肩に痛みがあると、
腱板の筋力テストをします。
腱板のテストをした結果、
収縮させた筋肉と同部位に痛みが認められる場合は、
腱板の損傷が考えられますが、
収縮させた筋肉とは、別の部位に痛みが認められる場合や、
テストするポジションを変えることにより痛みが変化する場合は、
腱板の損傷ではなく、腱板機能の破綻が考えられ、
治療の方法が変わってきます。
気になる方は当院まで。
足の裏(足底)のしびれを訴える患者さんが来院されました。
足底がしびれる代表的な疾患には、
1.坐骨神経痛
2.腰部脊柱管狭窄症
3.モートン病
4.足根管症候群
5.閉塞性動脈硬化症
などが挙げられます。
当院では、
まず患部がどうなっているのか、
なぜしびれが出ているのかを見極め、
必要であれば医療機関もご紹介致します。
治療では、
患部に対する治療と、
患部に負担のかかる身体のアンバランスと使い方を
個々の身体に合わせた治療・運動療法で治していきます。
気になる方は当院まで。
今日は院長に代わり2代目矯正王の安達がブログを書かせて頂きます(´゚д゚`)
受傷後約2週間の打撲の患者さんがご来院されました。
整形外科で骨には異常なし、打撲の為安静と湿布薬を処方されたが日に日に
アザと歩行時痛が酷くなっているということでした。
当院で治療後、痛みが減り、アザも徐々に減り患者さんもラクになったと仰っております。
整骨院は本来、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷を治療する場所です。
お怪我をしてしまった際には、すぐにご来院下さい。
9/8(土)の診療後に院内勉強会を行いました。
今回も、専門学校の学生だった頃、
お世話になった先生に来て頂き、
2時間30分、勉強会を行いました。
今回は、整骨院に多く来られる手首の骨折で、
転位(ズレ)が強い骨折の整復と固定、
その際の注意事項などについて勉強しました。
毎月、貴重な勉強になっており、
これを少しでも患者さんのために役立てていかなければと思います。
また来月、行いますので、
ブログに載せますね。
医療機関で坐骨神経痛と診断を受けて、
当院に治療に来られる患者さんがいます。
坐骨神経痛は、腰から出る神経が束になって坐骨神経になり、
お尻から太ももの裏を通り、膝の裏で2股に分かれて、
足へと向かいます。
この坐骨神経の通り道のどこかで、
坐骨神経が圧迫されると、
圧迫された場所から下の部分でしびれなどの神経症状が出ます。
最も多いのが、
お尻の筋肉で圧迫されて症状が出る梨状筋症候群です。
こういった方は、
お尻の筋肉の柔軟性も必要ですが、
患者さん個々の特性に合わせた治療を行い、
お尻の筋肉に負荷がかからない状態を作ると症状は消失します。
気になる方は当院まで。
肌の露出が少なくなる季節になってきました。
涼しくなると出てくる夏の疲れにカッピングがおススメです。
カッピング(約30分程度) 1500円
カッピングの機器を使用して施術していきます。
空気圧を使った安全なカッピングです。
・慢性的な張り・凝り、身体の不調が気になる方
・代謝が悪い方
・血行不良を感じる方
カッピングの作用(※日本吸い玉協会より抜粋)
筋の疲労回復及び筋膜の伸長に加え、毛細血管・循環機能の改善などに効果があらわれます。
①皮膚に及ぼす作用として
有毒物を皮膚面から排泄し、表皮の再生力と抵抗力を増します。
②筋肉に及ぼす作用として
皮膚に与えられる陰圧によって、毛細血管の刺激に反応し筋肉内の血管が拡張します。
滞っている血液や充血を取り去り、リンパの循環をよくします。
③関節に及ぼす作用として
関節内の血行よくして、滑液の分泌をうながします。
④神経系に及ぼす作用として
皮膚の知覚神経に直接刺激を与えますが、
吸圧した部分だけでなくその神経系の分布領域にまで痛覚過敏抑制の効果が及ぶことが認められています。
夏休みの部活動で通常より運動量も増え、
身体が疲労した状態で9月に入って、
学校生活も始まり、様々な怪我が増えています。
部活動による腰痛で、
2週間以上症状が続いている腰痛は、
半数が腰椎分離症になっているというデータもあります。
腰椎分離症になってしまうと、
将来的に腰椎すべり症、
さらに腰椎の変形や脊柱管狭窄症となる可能性も出てきます。
ただの疲労だと過信せず、
長引く腰痛は、早めに治療しましょう。
気になる方は当院まで。
初めまして!!!!!!!!!
9月から千歳船橋駅前整骨院で
柔道整復師として勤務することになりました。
安達柊平 アダチシュウヘイです(‘◇’)ゞ
出身は栃木県足利市、地元をとても愛しています!!!
前職は都内の整骨院グループで、当院の院長である
久保田大輔院長の下で副院長として勤務しておりました。
治療として急性外傷から日々の慢性疾患、身体の歪みなど
カイロプラクティックやカウンター療法、テーピング処置を使用し
お身体に合わせて治療します。
口から生まれたのか?とよく言われるほどのおしゃべりなので
来院された際は、是非話しかけて下さいね(´_ゝ`)
趣味は
野球、ダーツ、映画鑑賞、麻雀、料理と
広く浅く色々とやっています!
特に映画のお話しは治療の記事の余談として
書いていくかもしれないので要チェックです❤
最後になりますが、1人の医療家として老若男女問わず
全ての人のお身体を治すという想いを持ち診療に臨みます。
そして老若男女問わず愛される事を目指します。
以上で自己紹介終わります( ^^) _旦~~
ではまた~~~~~~~~~~~~~~❤
私の知り合いが、夏休みの旅行中に追突事故に遭ってしまいました。
整骨院で治療できると伝えたところ、
何と、知り合いは知らなかったのです。
そこで、皆様にも再度お伝えしますが、
整骨院でも交通事故の治療が出来るのです。
整形外科や病院などでは、
投薬(飲み薬や湿布)、
物理療法(温熱や牽引、電療などの治療)になり、
整骨院では、
温熱や電療はもちろんのこと、
手技療法やストレッチなども取り入れた治療になります。
まず、
事故に遭われた際には、
1、警察と保険会社に連絡
2、病院や整形外科を受診
3、診断書を発行してもらう
4、治療を受けるために、通院する病院・整形外科や整骨院を決定
(保険会社に通院する整骨院を伝えればOKです。)
5、早期の症状改善に向けて、できる限り早めに治療を開始する
現在通院中の病院と併せて通う、あるいは当院への転院も可能です。
※スタッフ全員が国家資格を持っておりますので、
安心して治療が受けられます。
※整形外科などの病院もご紹介致します。
当院は予約優先制を取り入れていますので、
お時間の無い方でも安心して通院できます。
交通事故に遭われてお悩みの方、
友人・知人が交通事故に遭われて困っている方、
お気軽にご相談下さい。