- Blog記事一覧 -下半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 33の記事一覧
下半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 33の記事一覧
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
3連休に子供とジョギングをしたら、
次の日になって膝の外側が痛くなり、
歩くだけでも気になる、という患者さんが来院されました。
痛みの箇所と症状、そして痛みが出たきっかけと歩行動作から、
腸脛靭帯炎になっていることを説明しました。
腸脛靭帯炎は、
膝や太ももの外側を支えている腸脛靭帯に
過剰なストレスがかかって、
膝関節の曲げ伸ばし時に、
膝関節の骨と腸脛靭帯がこすれるようになり、
膝関節の外側で痛みが起きてきます。
一般的には、
外側重心になっていることや、
走りすぎ・靴の問題、
走る路面の硬さなどが原因と言われますが、
これらのことが直接の原因で腸脛靭帯炎は起きません。
腸脛靭帯炎になる問題点は足の重心と股関節の動きです。
そのため、
腸脛靭帯炎を治そうと思ったら、
安静や靴の問題ではなく、
走る時の重心の位置を安定させ、
股関節の動きを改善させる必要があるんです。
特に股関節の動きは、
個々の身体に合った運動連鎖があるので、
やみくもに曲げたり伸ばしたり、
筋トレをしても症状が改善するとは限りません。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
最近、運動中に怪我をしたという患者さんが増えています。
徐々に寒くなってきて、
ウォーミングアップが足りないまま動いてしまったり、
いつもより少し張り切って動いたり、などで、
手の骨折、肩の骨折、肋骨の骨折など、
色々な怪我で来院されています。
最近の整骨院は、
このような怪我が来ても対応できずに、
固定するギプスなども無いため、
応急処置も解らずそのまま病院に行ってもらう、
という整骨院が増えている、という話も多く聞きます。
そのため、
整骨院では怪我が治せない、治療できない、と思われていますが、
当院では、
ギプスなどの固定具はもちろん、
怪我が正しく判断できるようにエコー検査器もあり、
骨折などの大きな怪我に対する治療も
医療機関と協力して安心して受けることができます。
これから年末が近づくにつれて、
何となく忙しくなり、
大掃除なども行うことで怪我をしやすくなってきます。
怪我をしないように注意することが大事ですが、
もし怪我をしてしまったら、
お気軽に当院にご相談ください。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
片方の足の痛みで治療を受けに行ったところ、
片方の足の裏にテーピングをされて、
これで両足のバランスが整うから大丈夫と説明を受け、
何回か繰り返しテーピングをしていたが、
あまり症状が変わらない、
このまま治療を続けても良いのか、という患者さんが来院されました。
まず、テーピングが良いかどうかの前に、
インソールも同様ですが、
片方の足の裏だけに行うことはあまりなく、
両足への治療が基本になります。
その点からも、
この患者さんの症状が良くなるとは考えられません。
足は左右でバランスをとっており、
片方だけにテーピングをしても、
症状が出ている方が原因とは限りません。
ですから、
何が原因で足の症状が出ているのか、
どのようにバランスを取っているのか、
どの動きが患部にストレスをかけているのか、
などを動作・動きの中で明確にし、
治療していく必要があるんです。
足の症状でお悩みの方、
片方の足しかテーピングをされない方など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
今日も朝の冷え込みが強く、
徐々に寒さも感じるようになってきました。
最近、よく聞かれるようになったのが、
起床時の首や肩のこり、
そして起きてすぐの腰痛、膝痛などです。
もちろん寝ている間の冷えも関係しますが、
このような症状の場合に多いのが、身体の緊張です。
本来寝ている間は、身体は休んで、
リラックスしている状態のはずですが、
うまく、身体の力が抜けていないと、
寝ている間も身体が緊張していて、
起床時の痛みとなってしまうことが多いんです。
これらは更に、考え事をしていたり、
ストレスが溜まっていると、
身体の緊張は取れにくくなります。
こういった症状に対しては、
寝る前に、
個々の身体に合わせた身体の緊張状態を緩和させるストレッチ、
(※何でも伸ばせば良いわけではありません。)
そして、
体幹や股関節の体操などをしておくだけで、
朝の痛みは緩和します。
ぜひ試してみてください。
それでも改善しない方、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
紅葉が綺麗な季節になり、
ご旅行に行くという話も多く聞かれるようになってきました。
当院でも、
以前から長く歩くと足が痛くなっていて、
今回の旅行でもかなり歩く予定のため、
インソールを入れた靴で痛み無く歩きたい、
という患者さんが来院されました。
以前、革靴でもインソールが作製可能なことはお伝えしましたが、
もちろん、登山用の靴などでもインソールの作製が可能です。
当院ではインソールは完全予約制で作製しておりますので、
お気軽にお問い合わせください。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
ジョギングを始めたところ、
走り終わった後に太ももの裏側の下(膝にちかいところ)が痛くなり、
数日間安静にしていたら痛みが治まり、
日常生活も問題無くなったので、
週末に再度ジョギングをしたところ、
やはり痛くなるので、
何が問題ですか?走ってはいけないのですか?
という患者さんが来院されました。
太ももの裏側に負担がかかる身体の動きで特徴的な動きがあり、
太ももの裏側の上の方で痛みが出るのか、
太ももの裏側の下の方で痛みが出るのか、
これによってさらに負担がかかる動きが限定できます。
この患者さんの場合は、
太ももの裏側の下の方で痛みを出しているので、
問題となるのは、
ジョギングをしている時の踵が地面に接地する瞬間です。
この時の足の使い方を改善させれば、
ジョギングをしても痛みが出ることはありません。
このような場合、
いくら太ももの裏側の筋肉をマッサージしようがストレッチしようが、
踵が地面に接地する瞬間の足の動きを改善しない限り、
ジョギング後の痛みが無くなることはありません。
運動後に痛みが出る、
治療を受けているがなかなか治らない、
身体の動き・使い方を治療中に診てもらったことがない、など、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
ゴルフに行った後、
腰の張りが気になったためにマッサージを受けたら、
帰りに動けなくなってきたので、
そのまま当院に来た、という患者さんが来院されました。
かなり強くマッサージをされたのか、
過剰に長い時間マッサージをうけたのか、と思い、
話を聞いてみましたが、
マッサージを受けているときは気持ちよく、
時間もそんなに長い時間は受けていない、
ということでした。
もともと腰が悪いわけではなく、
本当に原因が思い当たらない、ということでした。
そこで、
腹筋と背筋のどちらが優位な方が腰が安定するか、
身体の動きや筋力で確認したところ、
背筋が優位な方でした。
このような場合、
腰が張っているからといって腰をマッサージしてしまうと、
逆に腰痛が悪化したり、
この患者さんのように動けなくなってしまう事があるんです。
そこで、
背筋を優位にする運動療法を行ったところ、
動きも楽になり、
安心して動ける、ということでした。
だんだんと寒くなってきて、
身体の張りや凝りなどが気になる方も増えてきました。
強いマッサージやマッサージの時間などとは全く関係なく、
人の身体はどの筋肉を使って支えているかは人それぞれです。
安易にマッサージを受けたりすることは、
くれぐれもご注意ください。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
膝関節の痛みで医療機関を受診したところ、
変形性膝関節症と診断され、
リハビリに通い太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)を鍛えていたが、
徐々に膝関節の痛みが悪化してきた、
そのまま続けて良いのか、
太ももの前側を鍛えるしか方法は無いのか、
という患者さんが来院されました。
変形性膝関節症の患者さんは大腿四頭筋が弱いから、
大腿四頭筋を鍛えなければならない、
というリハビリ指導が未だに続いています。
変形性膝関節症の患者さんは、
膝関節が伸びにくくなってくるため、
膝関節が常に少し曲がった状態で生活することになります。
考えてみればわかりますが、
膝関節が常に少し曲がっていたら、
太ももの前側の大腿四頭筋はパンパンに張ってきます。
そうすれば、
大腿四頭筋が疲労してきて筋力は弱くなるに決まっています。
ですから、
大腿四頭筋が弱いから変形しているのではありません。
それなのに、
大腿四頭筋を鍛えろ、というリハビリが良いのでしょうか??
変形性膝関節症の患者さんには、
膝関節がしっかり伸びるようにしてあげること、
そして、
膝関節が外側にズレないように、
身体の使い方を再度学習していくことです。
変形性膝関節症でお悩みの方、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
最近、寒くなる日も多くなり、
十分なウォーミングアップをしないままに運動してしまい、
肉離れや捻挫、転倒して打撲など、
いわゆる怪我で来院される患者さんが増えており、
エコー検査器を使用することが多くなっています。
エコー検査器は、
レントゲン検査と違って、
骨折の有無などの骨の状態だけでなく、
捻挫による靭帯損傷、
肉離れの重症度、
打撲などの腫れの確認、など、
様々な症状に応じて患部の状態が正確に確認できるため、
患者さんからは解りやすい、安心感がある、と言われています。
エコー検査器で患部の状態を見極めることで、
的確な固定や的確な治療が可能となります。
怪我をして困っている方、
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
足の裏に痛みを感じ始め、
足底腱膜炎と診断を受けた後、
足の裏をマッサージしたり、
足の指を曲げたり伸ばしたりするトレーニングをしたり、
湿布などもしていたが、
なかなか症状が良くならない、という患者さんが来院されました。
足底腱膜炎とは、
足の裏を支えている足底腱膜という組織にストレスがかかり、
徐々に痛みが出始め、
歩き出しの時や足を着いた時などに痛みが出てくる症状です。
一般的には、
足底腱膜の柔軟性を回復させるストレッチをしたり、
マッサージをしたりして、
足底腱膜を柔らかくすることで、
ストレスを軽減させて痛みを治すと言われますが、
足底腱膜炎の原因として、
足底腱膜が柔らかすぎる場合、
足底腱膜が硬すぎる場合、
足のアライメント(骨の位置)に問題がある場合、などがあるんです。
そして、
これらの治し方は全て異なってくるので、
マッサージをした方が良い場合や、
マッサージをしたら悪化する場合もあるんです。
足底腱膜炎で治療に行ってる方は、
自分がどのタイプなのか確認する必要があります。
気になる方は当院まで。
正しい治療・正しい整骨院
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院