- Blog記事一覧 -上半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 2の記事一覧

上半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 2の記事一覧

ストレートネックは治らない??

2025.06.04 | Category: 上半身

頭痛やめまいなどを感じ、医療機関を受診したところ、

脳などには問題なく、頚椎のストレートネックを指摘され、

ストレッチや首を温めたりするように言われたが、

整骨院で治療できますか、という患者さんが来院されました。

本来、背骨はS字状のカーブがあります。

首では、7個の骨が前方に30度~40度の弧を描くようにカーブしていますが、

首の疲労や下を良く向く姿勢(スマホやPC作業など)で、

このカーブの角度が浅くなったり、

頸椎(首の骨)が真っ直ぐになってしまう状態を

ストレートネックと言われています。

では、なぜ頸椎の角度が浅くなったり、ストレートになってしまうのか、ですが、

ストレートネックになる方は、

この7個ある頸椎の中で、

日常生活や身体の動かし方や姿勢のクセなどによって、

よく動く頸椎と動かない頸椎ができてしまい、

よく動く頸椎を過剰に動かすことで筋肉が疲労してきて硬くなり、

硬くなっった筋肉は収縮してしまうために、

その筋肉に頸椎が引っ張られ徐々にまっすぐになってくると言われています。

ですから、7個ある頸椎が、それぞれバランスよく動くようになると、

ストレートネックによる症状やストレートネックも改善が期待できます。

ストレートネックになると、

首や肩に負担がかかりやすく、

首・肩や腕・手の痛みや痺れ、

寝違えや頭痛・めまいなども引き起こしてしまいます。

ストレートネックと言われ諦めている方、

ストレートネックによる頭痛や肩こりで薬を飲んで耐えている方、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

だるさにカッピング

2025.06.02 | Category: 上半身,下半身

6月になって梅雨入りも徐々に近づき、関東地方は6月中旬が梅雨入りの予報です。

今週の予報も見ても、明日は雨で週後半は30℃の予想など、天気も不安定な時期になってきました。

このような時期になってくると、

当院に来られる患者さんも、徐々にだるさや倦怠感身体の重だるさや疲労感むくみを訴える方が

増えてきて、カッピングの治療や問い合わせが増加します。

カッピングは高い効果を発揮し副作用の少ない優れた施術として知られています。

カッピングは吸い玉または吸角と呼ばれる球状の機器を使うため、

施術後は肌に丸い痕が残るのが特徴。

特殊な医療機器を使用し、吸い玉内の圧を真空にして身体の深部にある

古い血液(身体の中で滞っている血液)を皮膚表面まで押し出してくれます。

当院のカッピング治療は、

カッピング(約30分程度)のみで初診時は4000円(2回目以降は2000円)で、

カッピングの機器を使用して空気圧を使った安全なカッピングです。

・慢性的な張り・凝り、身体の不調が気になる方

・代謝が悪い方

・血行不良を感じる方

などに効果が期待できます。

カッピングの作用(※日本吸い玉協会より抜粋)

筋の疲労回復及び筋膜の伸長に加え、毛細血管・循環機能の改善などに効果があらわれます。

①皮膚に及ぼす作用として

有毒物を皮膚面から排泄し、表皮の再生力と抵抗力を増します。

②筋肉に及ぼす作用として

皮膚に与えられる陰圧によって、毛細血管の刺激に反応し筋肉内の血管が拡張します。

滞っている血液や充血を取り去り、リンパの循環をよくします。

③関節に及ぼす作用として

関節内の血行よくして、滑液の分泌をうながします。

④神経系に及ぼす作用として

皮膚の知覚神経に直接刺激を与えますが、

吸圧した部分だけでなくその神経系の分布領域にまで痛覚過敏抑制の効果が及ぶことが認められています。

ざっくり簡単にいうと、

身体の中で滞った古い血液が循環して、新しい血液と入れ替えることで新陳代謝が活発になり、

身体の機能が活性化され、

だるさや倦怠感重だるさや疲労感むくみ肩こり、腰痛など

身体の不調の原因を取り除くことができます。

カッピングに興味がある方、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

ギックリ腰になる前に予防したい

2025.05.20 | Category: 上半身,下半身

ゴールデンウィークが過ぎたあたりから、

ゴールデンウィークの疲れなのか、

腰痛が気になり徐々に痛みを感じる頻度が増えてきた、

ギックリ腰にならないか不安なので早めに治療してもらえますか、

というお問い合わせをいただきました。

ギックリ腰になってしまう人は、

多くの場合、

日常生活動作や仕事中の姿勢やスポーツなどにより、

腰部に負担が集中することで、何気ない動作の瞬間に急な腰の痛み(ギックリ腰)となって出現します。

ですから、

普段の生活や趣味の運動・仕事などで腰部に負担が集中しないように、

身体の使い方の癖を見直すことがおすすめです。

特に何回もギックリ腰を繰り返してしまう人ほど姿勢や身体の使い方の癖があります。

歪みや筋力不足がギックリ腰の原因と言われたりしますが、

歪みがある人はかなりの人数がいるのに、ギックリ腰になる人とならない人がいます。

また、細身で筋力がない人でもギックリ腰にならない人がいて、

ジムで身体を鍛えて筋肉が発達している人でもギックリ腰になります。

この違いは何か、

これは、歪みや筋力以外の要素で、身体の動きや使い方です。

ですから、

ご自身の身体の動き・使い方にどんな癖があって、

どのように腰に負担がかかっているのか、

これがわかると、

日々の生活の中でギックリ腰にならないように、

効果的な体操やストレッチなど、

身体の使い方・動きを改善させることができ、ギックリ腰の再発予防になります。

ギックリ腰になってしまった人、

ギックリ腰になりそうでお困りの人、

何度もギックリ腰を繰り返して不安な人など、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

腱板損傷と言われたが

2025.05.16 | Category: 上半身

4月からバレーボールを始めたところ、

最近になって肩を動かすと痛むようになり、

医療機関を受診したところ、腱板損傷と診断され、

痛みがなくなるまで安静、その後は肩のインナーマッスルのトレーニング、と言われたが、

整骨院で何かできませんか、という患者さんが来院されました。

さっそく肩関節などの動きを確認すると、

肩を上げる動作で痛みがあり、

さらに、肩の連動して動く肩甲骨の動きが悪く、

肩甲骨を支えて、肩を上げると痛みもない、ということでした。

この場合には、

肩甲骨を動かす筋肉や、肩甲骨と胸郭の機能が低下している可能性があり、

インナーマッスルを鍛えても、

肩甲骨や胸郭の機能低下をそのままにすると、

テニスを再開した時に、肩の痛みが再発してしまう可能性が高くなります。

この患者さんも、

肩甲骨や胸郭の動きを改善するように治療すると、

痛みが無く肩を動かすことができるようになりました。

肩が痛い、腱板損傷、五十肩などと言われると、

まずは安静、痛みがなくなってきたら頑張って肩を動かす、

そしてインナーマッスルの強化、と言われることが多いですが、

肩甲骨の動きや胸郭の動きの改善も肩には非常に重要です。

肩の痛みでお悩みの方、

五十肩が長引いている方、

安静と言われ何もしていない方、など、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

起床時が辛い

2025.05.15 | Category: 上半身,下半身

ギックリ腰がかなり良くってきたが、

起床時の痛みがなかなか治らない、

自分で何かできることはありませんか、という患者さんが来院されました。

起床時の痛みには、いくつか要因があり、

血行不良や就寝中の姿勢、寝具の問題などがよく言われます。

特に、

就寝中の姿勢の中でも、

同一姿勢を長く続けてしまうと、

その姿勢で身体が緊張してきて、

また、寝具に接している身体の箇所が圧を受けることで、

起床時には痛みとなって感じやすいです。

では、どうすればよいか。

就寝前の体操やストレッチなどが効果的です。

腰痛の場合には、

腰部のストレッチだけでなく、

体幹や股関節周囲のストレッチや体操を行うと、

起床時の痛みが軽減してきます。

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

寝違えが治らない

2025.05.12 | Category: 上半身

連休明けに寝違えになり、

数日、様子を見ていたが、

連休の疲れのせいか、なかなか症状が良くならない、

治療してもらえませんか、という患者さんが来院されました。

寝違えは、

筋肉の損傷や炎症、椎間関節の捻挫などと言われますが、

まだ明確な原因は解っていません。

そのため、できるだけ早期の治療と、

寝違えを起こさないように日常生活の中で予防することが大切です。

まず、治療ですが、

基本的には体幹の柔軟性の回復と

頸椎の椎間関節の可動域の改善が重要なポイントになります。

そのためには、

やみくもに首をマッサージをしても、

ただ安静にしていても、

痛みを我慢して無理に首を動かしても、

痛み止めを飲んだり湿布を貼ったりしても、

根本的な解決にはなりません。

そして日常生活での寝違え予防としては、

身体を適度に動かすこと(特に体幹部)、

冷やさないこと、

首や体幹に負担がかかる長時間の同一姿勢を避けること、

就寝前にストレッチをすること、

これらで寝違えは、かなり予防ができます。

それでも寝違えを起こしてしまったら、

お気軽に当院までご相談ください。

当院では寝違えの痛みを早期に抑え、

首に負担のかからない正しい身体のバランス・動きができるように治療をおこなっております。

正しい治療・正しい整骨院

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

地方で交通事故に遭ってしまい

2025.05.08 | Category: 上半身,下半身

ゴールデンウィークで地方に行っていた時に交通事故に遭ってしまい、

そのまま医療機関を受診し、湿布や薬をもらったが、

東京に帰ってきたので治療をしたいが、

手続きなど必要なことはありますか、と相談を受けました。

このような場合には、

保険会社に電話をして、

担当者に転院すること(転院して通院する医療機関・整骨院)を伝えればOKです。

ですが、稀に保険会社や整形外科に相談しても、

転院を断られることがある、とも聞いています。

例を上げると、

整形外科の医師から整骨院に行かないように言われたり、

保険会社から○○整骨院には行けません。

などと言われてしまうことがあるそうです。

こういったことがあった場合には、

当院に遠慮せずご相談ください。

当院で対応方法をお伝えします。

交通事故の治療は自賠責保険での通院期間がある程度限られているため、

できる限り早期に治療を始めないと、

最終的には後遺障害が残るなど、

結果的に後悔することにもなりかねません。

交通事故でお困りの方、相談したいことがある方など、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

足の内側の痛みにインソール

2025.04.17 | Category: 上半身,下半身

歩いていると足の内側が痛くなり、

いつも靴のかかとの内側が擦り減ってくる、

インソールで改善できますか、という患者さんが来院されました。

さっそく歩いてもらうと、

通常はかかとの外側から接地するのですが、

この患者さんはかかとの内側から接地して歩き、

荷重していくと、内くるぶしが内側に出っ張ってくるような歩き方をしていました。

このような歩き方は、

スムーズな重心移動ができなくなり、

体幹の左右のぶれも大きくなるため、

身体を左右に揺らしながら歩くこともあります。

また、内くるぶしが出っ張ってくるため、

足の内側が痛くなったり、足底腱膜炎も起きたりします。

そこで、インソールを作製すると、

まっすぐに荷重できるようになり、

内くるぶしも出っ張らなくなりました。

歩いてもらうと、

患者さん自身も歩きやすい、と納得されていました。

当院では、

個々の身体や症状、足の状態に合わせて、

有国家資格者が、完全オーダーメイドでインソールを作製しています。

足の症状でお悩みの方、

インソールを考えている方、

既製品のインソールが合わない方、など、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

腰痛を繰り返す

2025.04.11 | Category: 上半身,下半身

中学生の頃に腰椎分離症と診断され、

痛みが出ると安静にして湿布などを貼ったり、

マッサージに行ったりして、

痛みがおさまったら部活動に戻る。

また痛くなってきたら部活動を休む、という状況を繰り返しているが、

最近は痛み止めを飲んで部活動に参加したりしている、

なんとかなりませんか、という患者さんが来院されました。

腰椎分離症は、

中学・高校生くらいの成長期の時期に、

身体の回旋や前後屈などの過度な動きが繰り返される

部活動やスポーツによって発生する疲労骨折と言われたりします。

2週間以上続いている腰痛はすでに半数くらいの人が、

腰椎分離症になっている、というデータもあるそうです。

一般的には、

腰椎分離症になった初期は、

コルセットを着用して安静を図り骨がくっつくようにしたりしますが、

分離症になっていたとしても、

しばらく安静にしていると痛みが落ち着き、

この患者さんのように、また部活動やスポーツを再開してしまうことも多く、

疲労骨折が治っているわけではないのに、

部活動やスポーツを再開することで、

徐々に骨がくっつきにくい状態となってしまう可能性が高くなります。

一度、腰椎分離症になってしまうと、

将来的に腰椎すべり症、

さらに年月が経っていくと、

腰椎の変形や脊柱管狭窄症となる可能性も出てきますので、

早めの治療が効果的です。

そのため、治療では、

腹筋・背筋を鍛えるだけでなく、

分離症になる方に多い股関節・足関節、体幹部の可動域が重要なポイントで、

これらの箇所の可動域や機能低下があると、

腰に負担がかかり続け、腰痛が発生し腰椎分離症となってしまいます。

つまり、腰椎分離症は身体の使い方のクセがポイントなんです。

ですから、

硬くなった腰の筋肉をいくらマッサージしようが、

根本的な解決にはなりません。

確かに、その時は気持ちよく、楽なった気がしますが、

腰に負担のかかる状況は、何ら解決されていないため、

この患者さんのように休んだり再開したりしているうちに、

間違いなく症状は悪化していきます。

当院では、

運動療法や歩行・動作分析を行い、

根本的な問題点・身体の使い方のクセに対しても

治療を行っています。

腰椎分離症でお悩みの方、

腰椎分離症で運動を諦めている方、

腰のマッサージしか受けていない方、

長引く腰痛でお困りの方、など

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

猫背で運動しにくい

2025.04.10 | Category: 上半身

猫背が気になりカイロや整体などの治療を受けたが、

その場では良くなった感じがするけどすぐに戻ってしまう、

学校の部活動などでも背中の動きが悪くて疲れやすい、

他になにか猫背を方法はありませんか??という患者さんが来院されました。

猫背を簡単に言うと、

背中が丸くなって、背中の曲げ伸ばしがしにくくなった状態です。

ですから、

本来あるべき背中(胸郭)の柔軟性・可動性が回復すれば、

猫背は簡単に治り戻ることもありません。

背中(胸郭)が硬いと、

腰痛につながったり、

姿勢が悪くなったり、

肩関節の動きが悪くなったり、

そのまま歳を重ねると活動量の低下(寝たきりのリスク)にも繋がります。

そのためにも、

猫背や胸郭の硬さは早期に改善させることが重要です。

当院では、

胸郭の柔軟性・可動性を改善させるための直接的な胸郭に対する治療と、

胸郭が硬くなる原因部分に対する治療を行い、

ご自身でもできる胸郭などの運動療法もお伝えしながら、

早期に改善させるように治療を行っています。

姿勢でお悩みの方、

気になる方は当院まで。

千歳船橋駅前整骨院

千歳船橋駅前鍼灸院

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。