- Blog記事一覧 -腰痛を繰り返す
中学生の頃に腰椎分離症と診断され、
痛みが出ると安静にして湿布などを貼ったり、
マッサージに行ったりして、
痛みがおさまったら部活動に戻る。
また痛くなってきたら部活動を休む、という状況を繰り返しているが、
最近は痛み止めを飲んで部活動に参加したりしている、
なんとかなりませんか、という患者さんが来院されました。
腰椎分離症は、
中学・高校生くらいの成長期の時期に、
身体の回旋や前後屈などの過度な動きが繰り返される
部活動やスポーツによって発生する疲労骨折と言われたりします。
2週間以上続いている腰痛はすでに半数くらいの人が、
腰椎分離症になっている、というデータもあるそうです。
一般的には、
腰椎分離症になった初期は、
コルセットを着用して安静を図り骨がくっつくようにしたりしますが、
分離症になっていたとしても、
しばらく安静にしていると痛みが落ち着き、
この患者さんのように、また部活動やスポーツを再開してしまうことも多く、
疲労骨折が治っているわけではないのに、
部活動やスポーツを再開することで、
徐々に骨がくっつきにくい状態となってしまう可能性が高くなります。
一度、腰椎分離症になってしまうと、
将来的に腰椎すべり症、
さらに年月が経っていくと、
腰椎の変形や脊柱管狭窄症となる可能性も出てきますので、
早めの治療が効果的です。
そのため、治療では、
腹筋・背筋を鍛えるだけでなく、
分離症になる方に多い股関節・足関節、体幹部の可動域が重要なポイントで、
これらの箇所の可動域や機能低下があると、
腰に負担がかかり続け、腰痛が発生し腰椎分離症となってしまいます。
つまり、腰椎分離症は身体の使い方のクセがポイントなんです。
ですから、
硬くなった腰の筋肉をいくらマッサージしようが、
根本的な解決にはなりません。
確かに、その時は気持ちよく、楽なった気がしますが、
腰に負担のかかる状況は、何ら解決されていないため、
この患者さんのように休んだり再開したりしているうちに、
間違いなく症状は悪化していきます。
当院では、
運動療法や歩行・動作分析を行い、
根本的な問題点・身体の使い方のクセに対しても
治療を行っています。
腰椎分離症でお悩みの方、
腰椎分離症で運動を諦めている方、
腰のマッサージしか受けていない方、
長引く腰痛でお困りの方、など
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院