- Blog記事一覧 -下半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 9の記事一覧
下半身 | 千歳船橋駅前整骨院 - パート 9の記事一覧
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
足の裏の痛みで足底腱膜炎と診断され、
インソールを勧められたので
インソールを作製してもらえませんか、
という患者さんが来院されました。
足底腱膜炎は、
歩行時などに足の裏の足底腱膜に負荷がかかり続けることで、
足底腱膜に炎症を起こし痛みとなってでてきます。
最初は足底部の違和感や軽い痛みですが、
徐々に痛みが常に感じるようになったり、
起床時の1歩目が激痛になったりします。
治療も足底腱膜のストレッチや、
足底を支えるアーチの強化などが言われますが、
足底腱膜炎になる負荷には様々なものがあり、
足底腱膜をマッサージしたり、
アーチを強化しても、
効果が一時的ですぐに症状が戻ってしまうことが多いです。
これがインソールを作製する前の写真です。
歩行中のわかりやすい部分を切り取っていますが、
左足を踏み込んだ際に右足のかかとがまだ地面についているのがわかると思います。
これがインソールを作製した後の写真です。
左足を踏み込んだ際に右足はしっかりと蹴り出せています。
この患者さんの場合には、
歩行時に右足が地面に接地している状態が長くなってしまい、
足の裏を支える足底腱膜に負荷がかかり、
痛みとなって出ていました。
ですから、
インソールを入れた後は、
痛みが無い、と言って喜んで帰っていただきました。
当院では、
手技治療はもちろんのこと、
インソールも作製して患者さんの症状改善に取り組んでいます。
インソールに興味がある方、
足の痛みでお悩みの方、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
マラソン大会に向けて走っていたら、
膝の外側が痛くなり、
トレーニングができなくなってきた、
マラソン大会までに治りませんか??という患者さんが来院されました。
腸脛靭帯炎と言われ数回マッサージなどの治療を受けていたそうですが、
走った時の痛みが改善せずに困っているということでした。
詳しく膝関節の外側を観てみると、
痛みの箇所が腸脛靭帯ではなく、
膝関節の外側の少し下で骨が出っ張ったところ、
解剖学的には腓骨頭と言われる箇所でした。
この箇所が痛むときには、
よく観なければいけないのが、
足関節の可動域や歩行など荷重時の足の使い方です。
ここに問題があると、
この腓骨頭といわれる箇所にストレスがかかり、
繰り返させるストレスで痛みとなって出てきます。
この患者さんも、足の動きや荷重時のバランスをお伝えしたところ、
走っても痛みが出なくなったと、仰っていました。
当院では、
痛みの箇所の状態を明確に見極め、
なぜその箇所が痛くなるかを身体の動きなどから判断し、
症状が早く改善できるように治療を行っております。
マッサージで改善しない痛み、
長引いて困っている症状、など、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
交通事故で通院中の患者さんから、
損保会社から「交通事故の治療は今月で終わりです」という連絡が来た、
まだ症状はあるけど、もう治療に行ってはいけないのですか、
という相談をいただきました。
交通事故の治療で通院していると、
交通事故の状況や怪我の程度、通院状況などから、
損保会社から治療の打ち切りを言われることが多くなっています。
この時、
症状がちゃんと改善していて打ち切られても大丈夫なら問題ありませんが、
この相談の患者さんのように、症状はまだあるのに打ち切りを言われた場合です。
こういった場合、
一般的には、交通事故による症状として因果関係が認められれば、
通院を認められることもありますが、
個々の交通事故の状況やお身体の状態によって、
損保会社の担当者との相談が必要になります。
当院では、
交通事故に関する弁護士を紹介しており、
患者さん自身で困ってしまった場合など、
弁護士に相談して適切な対応をアドバイスしてもらったり、
弁護士にそのまま対応を任せる事もできます。
この相談の患者さんも弁護士に相談し、
治療の継続に向けてアドバイスを受けることができました。
損保会社から打ち切りを言われて、
症状があるのに治療を終了してしまうと、
治療後の示談や補償などにも影響してきます。
交通事故でお困りの方、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
背中の痛みが気になり、
起床時や動き出す時にはズキッと鋭い痛みが走る、
特に何かした覚えはないが、
診てもらえませんか、という患者さんが来院されました。
特に何もなく、
このような症状がでた場合には注意が必要で、
レントゲン検査を紹介してみると、
背骨の圧迫骨折がありました。
特に怪我の覚えがなくても圧迫骨折をすることがあり、
このような場合には骨粗鬆症を伴っていることが多いです。
このような症状にマッサージなどをすると、
痛みが悪化して動けなくなることもあります。
当院では、
怪我の状態などをしっかりと見極め、
医療機関なども紹介し治療を行っております。
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
以前からO脚で膝の痛みもあり、
医療機関で注射などもしているが、
歩いている時に身体が左右に傾くことを家族に指摘され、
痛みのある側に身体を傾けているからじゃないか、と言われ、
傾かないようにできませんか、というお問い合わせを頂きました。
O脚で歩いている方をよく見ると、
もちろん膝は外側にずれるように動いていますが、
上半身を左右に傾かせながら歩いているのもわかると思います。
簡単に説明すると、
O脚で踏み出した足と上半身は逆に傾くときと、
O脚で踏み出した足と上半身が同じ側に傾くときがあります。
O脚で膝の痛みがあるのにも関わらず、
無意識に踏み出した足と上半身が同じ側に傾くときがあるんです。
この違いは何か、
これは踵から接地して荷重していく時がポイントです。
同じO脚でもこのような状況が見極められないと、
O脚に対して同じ治療をすることになり、
結果として痛みや症状の改善が見込めなくなってしまいます。
当院では、
このような身体の動きや使い方までしっかりと見極め、
根本的に改善するように治療を行っております。
O脚でお悩みの方、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
10月に入り朝晩と日中の気温差や、
毎日の天気・気温の変動の大きさなどが不安定な天気が続いています。
このような天気が続くと、
ギックリ腰や急な膝痛、
運動時の怪我など、
突然の症状で来院する方が増えています。
詳しく話を聞いてみても、
特に無理をした覚えもなく、
いつも通りにしていたのに急に痛くなってきた、
いつもなら怪我しないような動きで怪我してしまった、
自転車を動かそうと持ち上げたら痛くなった、
など日常生活の動作で痛めてしまったという訴えを多く聞きます。
こういった場合には、
天気予報でも気圧や気温の変化に注意と言っている通り、
天気の影響も考えなくてはいけません。
不安定な天気が続くと、
身体のバランスを調整している自律神経が、
気温差や気圧の影響を受けて乱れるようになります。
そうすると、
自律神経の交感神経が過剰に働くようになります。
これは、簡単に説明すると、
常に力が入った状態・緊張した状態・こわばったような状態です。
そのため、
当然、身体を動かしにくくなり、
いつもなら大丈夫なはずなのに、
ギックリ腰になったり、
怪我をしてしまったりすることになります。
このような天気が続いている場合には、
ストレッチを行ったり、
入浴をいつもより長く浴槽に浸かったり、
簡単な体操や深呼吸を意識したり、
身体をリラックスさせることを取りれると効果的です。
それでも急に痛くなってしまったら、
お気軽に当院までご来院ください。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
O脚が気になり以前は治療を受けていて、
O脚は外側に重心が寄っているから、
内側に寄せるイメージで歩いてください、と言われ、
治療を継続していたがO脚が治らず、
もうO脚は治らないのでしょうか、という患者さんが来院されました。
O脚で治療を受けに行くと、
外側に重心が寄っているから、というのはよく言われます。
ですが、
もともと足の重心の軌跡は、
このように、踵の外側から接地して、
足の外側を通り、親指の付け根から親指の指先へと繋がっていきます。
ですから、重心を内側に寄せると、
このような軌跡になり、
余計に足の重心バランスを崩し、
身体全体の動揺が大きくなるため、
O脚が治らないどころか、
膝痛や股関節痛なども起きやすくなってきます。
当院では、
O脚を治療する際にも、
足の重心の軌跡を正しく誘導し、
膝関節が動きのどのタイミングで外側にずれてしまうかを見極め、
膝関節が外側にずれないようにすることでO脚の治療を行っております。
O脚でお困りの方、
重心を内側に寄せようと頑張っている方、
治療を継続しているが改善しない方、など、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
以前から足の人指し指と中指の付け根の痛みがあり、
最近は歩くのもつらくなってきた、
病院を受診したところインソールを勧められたので、
インソールで改善できますか、という患者さんが来院されました。
足の指の付け根に痛みが出てしまう方は、
横アーチがなくなっているとか、
ヒールの履きすぎとか、言われますが、
踵から接地してつま先で蹴り出すという一連の動きの中で、
付け根の痛みの箇所に過剰に負担がかかってしまうために痛みが生じているためで、
横アーチをサポートしようが、
ヒールの靴を履かないようにしようが、
一連の動きで付け根にかかってしまう動きを改善しないと、
付け根の痛みは改善できません。
作製したインソールがこちら。
当院では0.5ミリ単位で、
いかに患者さんの足の動きがスムーズになるかを歩行検査で何度も確認しながら、
個々の身体の動き・足の使い方に合わせて、
オーダーメイドでインソールを作製しています。
この患者さんも、
インソールで数日生活してもらったところ、
痛みがなくなってきて歩きやすくなった、と仰ってくれました。
足の痛みでお悩みの方、
今出ている症状(膝痛・腰痛など)は歩き方が原因かも、と思っている方、
既製品のインソールで合わない方、など、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
椅子からうまく立ち上がれず、
周囲からは加齢とか筋力不足とか言われ、
歩いたり体操も始めたが、
立ち上がる際に、無意識に何かにつかまろうとしてしまう、
治療で改善できますか、というお問い合わせを頂きました。
立ち上がり動作は、
足の位置と上半身の位置が重要です。
なぜなら立ち上がるという動作は、
足の上にまっすぐに立つという動きになるからです。
ですから、
足の位置と上半身の位置を確認しながら立ち上がると、
スムーズにまっすぐに立ち上がれます。
もちろん筋力や可動域・柔軟性なども大事ですが、
動作時のポイントも気にしてみてください。
日常生活動作でお困りの方、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院
当院では、
コロナウィルス対策として
3つの密(密閉・密集・密接)を避ける対策をとっております。
・密閉⇒院内窓・入口ドアを開放しての換気
・密集⇒使用するベットを少なくして距離を空ける
密集を避けるため、来院時のご予約のお願い
・密接⇒マスクの着用、アルコール消毒の徹底
・オゾン発生器による空間除菌
膝関節の内側の痛みが気になり、
通院している治療院に相談したところ、
骨盤の歪みが原因と言われ骨盤矯正を続けていたが、
痛みは変わらず他に治療はできますか、という患者さんが来院されました。
膝関節の痛みの箇所を確認して、
歩く動作を確認したところ、
膝関節が伸びなければいけないタイミングで伸びなくなっていて、
簡単に言えば常に膝関節を少し曲げて歩くような動作になっていました。
膝関節は構造的に、
真っ直ぐに伸びた状態で安定し、
曲がっていると構造的に不安定になるため、
安定させようと膝関節周囲の筋肉や靭帯が過剰に緊張します。
この患者さんにも膝関節が伸びていないことを説明して、
自宅でできる膝関節を伸ばす体操をお伝えしたところ、
膝関節の内側の痛みがなくなった、と言っていました。
膝関節の痛みで骨盤矯正を受けている方、
骨盤矯正を受けているが症状が改善しない方、
歩き方などを周りに指摘される方、など、
気になる方は当院まで。
千歳船橋駅前整骨院
千歳船橋駅前鍼灸院