- Blog記事一覧

Blog記事一覧

学生の部活などによる腰痛

2018.09.05 | Category: 上半身

夏休みの部活動で通常より運動量も増え、

身体が疲労した状態で9月に入って、

学校生活も始まり、様々な怪我が増えています。

部活動による腰痛で、

2週間以上症状が続いている腰痛は、

半数が腰椎分離症になっているというデータもあります。

腰椎分離症になってしまうと、

将来的に腰椎すべり症、

さらに腰椎の変形や脊柱管狭窄症となる可能性も出てきます。

ただの疲労だと過信せず、

長引く腰痛は、早めに治療しましょう。

気になる方は当院まで。

 

 

自己紹介します(゜゜)~

2018.09.04 | Category: カテゴリ01

 

 

初めまして!!!!!!!!!

 

9月から千歳船橋駅前整骨院で

柔道整復師として勤務することになりました。

 

安達柊平 アダチシュウヘイです(‘◇’)ゞ

出身は栃木県足利市、地元をとても愛しています!!!

 

前職は都内の整骨院グループで、当院の院長である

久保田大輔院長の下で副院長として勤務しておりました。

 

治療として急性外傷から日々の慢性疾患、身体の歪みなど

カイロプラクティックやカウンター療法、テーピング処置を使用し

お身体に合わせて治療します。

 

口から生まれたのか?とよく言われるほどのおしゃべりなので

来院された際は、是非話しかけて下さいね(´_ゝ`)

 

趣味は

野球、ダーツ、映画鑑賞、麻雀、料理と

広く浅く色々とやっています!

特に映画のお話しは治療の記事の余談として

書いていくかもしれないので要チェックです❤

 

最後になりますが、1人の医療家として老若男女問わず

全ての人のお身体を治すという想いを持ち診療に臨みます。

そして老若男女問わず愛される事を目指します。

 

以上で自己紹介終わります( ^^) _旦~~

ではまた~~~~~~~~~~~~~~❤

 

交通事故も治療できます。

2018.09.03 | Category: カテゴリ01

私の知り合いが、夏休みの旅行中に追突事故に遭ってしまいました。

整骨院で治療できると伝えたところ、

何と、知り合いは知らなかったのです。

そこで、皆様にも再度お伝えしますが、

整骨院でも交通事故の治療が出来るのです。

整形外科や病院などでは、

投薬(飲み薬や湿布)、

物理療法(温熱や牽引、電療などの治療)になり、

整骨院では、

温熱や電療はもちろんのこと、

手技療法やストレッチなども取り入れた治療になります。

まず、

事故に遭われた際には、

1、警察と保険会社に連絡

2、病院や整形外科を受診

3、診断書を発行してもらう

4、治療を受けるために、通院する病院・整形外科や整骨院を決定

(保険会社に通院する整骨院を伝えればOKです。)

5、早期の症状改善に向けて、できる限り早めに治療を開始する

現在通院中の病院と併せて通う、あるいは当院への転院も可能です。

※スタッフ全員が国家資格を持っておりますので、

安心して治療が受けられます。

※整形外科などの病院もご紹介致します。

当院は予約優先制を取り入れていますので、

お時間の無い方でも安心して通院できます。

交通事故に遭われてお悩みの方、

友人・知人が交通事故に遭われて困っている方、

お気軽にご相談下さい。

肩関節の動き

2018.08.31 | Category: 上半身

肩の関節は、

狭い意味では、腕の骨(上腕骨骨頭)と肩甲骨(関節窩)で作られる関節(肩甲上腕関節)を言いますが、

肩関節の動きには、

それ以外にも、鎖骨(肩鎖関節)、胸郭(肩甲胸郭関節)、胸骨(胸鎖関節)、体幹などが関係し、

肩を上げる(挙上する)動きを100とすると、

狭い意味での肩関節(肩甲上腕関節)の動きは、40しかないんです。

それ以外の60の動きは、

肩甲胸郭関節で20、肩鎖関節で10、胸鎖関節で10、その他(体幹など)で20になるそうです。

そのため、肩関節の痛みや動きの悪さを改善しようとするには、

肩関節だけを治療していても改善しない場合もあるのです。

気になる方は当院まで。

 

 

 

 

天候不順時の体調不良

2018.08.30 | Category: カテゴリ01

皆さんは天気が悪い時や気圧が低い時、身体に痛みや重さ怠さを感じたことはありませんか?

 

実はこれ天気痛という名前があり医学的にも証明されています。

 

人の身体は無数の細胞で構成されています。この細胞1つ1つが気圧が下がることによって

少しずつ膨張し神経や血管を圧迫してしまい身体の不調につながります。

 

上記の事から普段から仕事や趣味、日常生活で不良姿勢や無理な動作を続けていると

天気が悪い時、気圧が下がった時に急激に身体のバランスを崩し腰痛・肩痛などにつながります。

 

少しでも違和感を感じたら当院にすぐご相談下さい。

 

動作開始時・動き出しの痛み

2018.08.29 | Category: カテゴリ01

動き出しが痛いが、しばらく動いていると楽になる。

という腰の症状を訴える患者さんが来院されました。

動き出しや動作開始時に痛みがあり、

動いているうちに楽になってくるという症状は、

腰椎の変形があると出やすい症状です。

この変形を放置しておくと、

腰部脊柱管狭窄症になる可能性が高いというデータもあるそうです。

治療としては、

変形や症状がそれ以上に悪化しないように、

個々の患者さんの特性に合わせた運動療法や、

温熱・ストレッチなどが効果的です。

気になる方は当院まで。

自費診療

2018.08.28 | Category: カテゴリ01

当院では、保険適応にならない症状にも柔軟に対応しております。

全身調整

【約50分程度、問診⇒検査⇒電療⇒治療⇒処置を含みます。】

身体の歪み・姿勢を評価し、患者さんの症状に合わせて治療します。

初診時の身体の辛さを改善する事はもちろんですが、

日常生活での疲労感や倦怠感の軽減にも効果があります。

・慢性的な痛み・辛さ、歪みや姿勢が気になる方

・長時間のデスクワークや運動不足による辛さがある方

・立ち仕事や、前かがみの姿勢が多い方

気になる方は当院まで。

テニス肘

2018.08.27 | Category: 上半身

本日、テニスの練習中に肘が痛くなった患者さんが来院されました。

いわゆるテニス肘で、

上腕骨外側上顆炎と言い、

肘の外側の骨(外側上顆)の、

筋肉の付着部で起きている炎症症状になります。

手首を反らせたり、指を伸ばしたりする筋肉の使いすぎによって

炎症が起きてきます。

そのため、ストレッチなどでも痛みを十分に抑えることもできますが、

特に小指側の筋肉に過度に負担がかかるような使い方をしているのが、

根本的な原因になってきます。

根本的に治すためには、

小指側の筋肉に過度に負担のかからない使い方を覚えると、

痛みもなくテニスをすることができます。

気になる方は当院まで。

足の捻挫は侮れない

2018.08.24 | Category: 下半身

足首を捻った事がある人は多いと思います。

ただの捻挫だと思っていても…、

場合によっては、

外くるぶし・内くるぶし・小指(第五中足骨)・かかとの骨などの

骨折を伴っていることもあるのです。

小学生などの捻挫では、

7割~8割は骨折を伴っているというデータもあるそうです。

また、

捻挫をそのままにしてしまうと、

足のつき方や歩き方に影響し、

膝痛・腰痛・首痛・肩痛の原因にもなってしまうことがあります。

整骨院は骨折や捻挫などの怪我のスペシャリストです。

整形外科を受診した方が良い場合には、

当院から整形外科をご紹介致します。

気になる方は当院まで。

腰痛のめやす

2018.08.23 | Category: 上半身

腰痛にも色々な疾患がありますが、

腰を曲げると痛い場合は、

椎間板ヘルニア、椎体の障害、筋筋膜性腰痛などが疑われ、

腰を反らして痛い場合は、

椎間関節症、腰椎分離症、脊柱管狭窄症などが疑われます。

それぞれの疾患や、

患者さんの身体の特性によって

治療方法が変わってきます。

気になる方は当院まで。

アクセス情報

所在地

〒156-0055
東京都世田谷区船橋1-29-2

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

日曜日

ご予約について

当院は予約優先制となっております。